今日は、普段の作業から
作品修理に写真撮影は大切です。
作業中の写真も撮りますよ。
こちらは、作品を撮影中。
なんだか、
「大工の聖ヨセフ」風な光景?(ラ・トゥールの絵です)
状況に応じて、写真の撮り方も変わってきます。
東洋絵画修復ゼミ4年
こんにちは、西洋絵画修復ゼミのY.Sですよ(´・ω・`)
本日はオープンキャンパスの予告、です。
5月31日は、オープンキャンパスです。来てね(´・ω・`)
西洋絵画修復ゼミでは、充填・整形・補彩の疑似体験してもらいますよ。
ジャカジャーン♪説明しようッ!
油絵は、衝撃などによって絵具がひび割れ、その破片が落ちてしまうことがあるッ!
修復では、
その破片が発見できなかった箇所に詰め物を詰め、
時は遡りまして4月16日
長々とセンターで修理作業を行っていたあの天井画の山が、
ようやく海向寺に帰りました。
あ、海向寺の粟島水月観音堂の天井です。
格子状の枠があり、約40cm四方の板がはめ込まれ、
そこに鳥や花などを描いた和紙が張られていました。
その数36枚!!
時間が経ち状態が悪くなってしまったため、センターで修理することになりました。
主な修理作業としては、
・板地から本紙(絵が描かれている和紙)をはがす
・本紙のクリーニング
・本紙裏打ち紙を交換する
※裏打ち:補強のため、紙や裂の裏面から裏打ち紙を糊で貼ること
・本紙がなくなっている部分が目立たないように地色合わせをする
※地色合わせ:本紙の地の部分に合わせた着色をすること
・元の板地に張りこむ
などなど…
他にもたくさんの工程を経て、めでたく納品の日を迎えました!
当日は、先生と学生が3台の車で朝八時に大学を出発。
途中山越えでは季節が戻ったみたいに雪でしたが、
2時間かけて酒田の海向寺にたどり着けば春のいい天気でした。
晴れ男の力で。
天井へのはめ込み作業は1日がかりで行われました。
見取り図を確認しながらの、慎重な作業です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |