残暑お見舞いもうしあげます
お盆入りの団子を作りすぎたり
ひとりでお墓参りにいったら未亡人に間違えられたり
お盆休みもオロロンです
どうも、副手です
集中講義のことをすこし(また今更ですけれど)
集中講義を受講する目的は学生さんによって多々あると思います
つまるところ学生さんの姿勢次第で充実度が全く異なってきます
ウィークデーの授業とはまた別の醍醐味と迫力があります
先生方は綿密に作戦を練っていて
いかにして学生さんと短時間で授業にビックウェーブを起こせるか!?
毎日が真剣勝負なのです
先生方それぞれの熱い想い をこっそり見つめながら
「言葉は力である」と想いました
1週間前のお話をひとつ(また今更 ブツブツ‥)
とある方に論文を届けに行く用事があったのですが
どうせなら芸工大の花笠をみましょうよ、
と誘われるがままに迎えた8月7日(最終日のようでした)
とある方のお宅からみた花笠スタンバイの様子
色鮮やかで美しい
スタート前のみなさん(美文っ子たち)
エネルギィに満ち満ちています
衣装もよく似合って素敵
ピント合ってなくて かたじけなし
芸工大チームがスタートする時間には
迎え酒でほろ酔いの副手でしたけれど(ご愛嬌でお許し下さい)
写真撮りつつ 声援送りつつ (ビールのみつつ)
非日常の祭り この独特の雰囲気 たまりませんね
花笠をみたのは今回2回目でしたけれど
いやはや 堪能させていただきました
来年もまた行こう(観客として)
ゆるいログにて失礼しました
それでは これからフラリ旅にいってきます
大学で元気にお逢いしましょう〜
みなさんの舞いっぷり 素敵です
汗とともにエネルギィが弾け飛ぶ姿に力強さを感じ
逆光照明で闇に解け入るような姿(シルエット)は
何ともはかなく美しいものでした
おもいふけって また一杯(ご愛嬌)
仙台パルコで待ち合わせをしたところ
噂の「ミヤギケンタウルス」を発見 鎮座しておりました
道行く人びと(チビッコと若者たちが目立ちましたが)の注目の的で
携帯カメラの被写体となっていました
微笑ましい光景
どうも、副手です
頭を抱え オロオロしたオープンキャンパス(OC)のことを
今更ですがこっそりと
(ほんとう無事終わってよかった 涙)
まず 先生や学生さんをはじめ ご尽力頂きました皆様と
参加された方々にこの場を借りて御礼申し上げます ありがとうございました
OCスタッフとして初参加した1年生
先生や先輩そして参加してくれた高校生さんに積極的に
そして親切にお話ししている姿が印象的でした
2年生は課題の嵐で忙しかったことと思います
その合間を縫って裏方作業を手伝ってくれて本当に助かりました
今回の企画を取りまとめに尽力してくれた3年生
色々な厄介ごとを一手に引き受け 面倒な副手にのお願いにもよく対応してくれました
卒業研究や就職活動や博物館実習など大切な作業を同時並行にこなしている4年生
サポートとしてお手伝い頂き下級生にとって心強かったと思います
また陰ながら下級生たちを見守ってくれた大学院生
出すとこ出して 引くとこは引く この兼ね合いはなかなか難しいものですが
縁の下の力持ちで尽力していただきました
副手の突飛な発案にもご理解とご協力頂きありがとさんでした
前日までのオロロンな気持ちは
当日の会場を見て杞憂だったのでした
はれまぁ〜!というほど学生さんは笑顔で活発にしていたのですもの
写真も撮ったのですけれど データが手元にないので
来週追加します かたじけない
ということで
みなみなさま
とてもとても感謝しております
おつかれさんでした
それと
このブログを見てくださった高校生さんがおりました
遠方よりはるばるいらっしゃった高校生さんがおりました
ご家族でいらっしゃった方もおり ちびっ子もきてくれました
様々な環境で暮らしている人たちが それぞれの視点から芸工大を発見してくれて
足を運んでくださりました
おこしくださった みなみなさま
とてもとても感謝しております
美文は(というか副手は)
来るもの拒まず
自主性を持った方には懸命に対応させていただきます
ものたりないぞ〜!という方はどうぞまたお越し下さい
追記
帰国中の卒業生から連絡があり
お声掛けしたらすぐに来学してくれました
(彼女は本学卒業後 欧州にて絵画保存修復に勤しんでいます
今秋よりスイスの大学に入学するそうです
奥ゆかしさとウィットを兼ね備え 気骨のある美しい方です)
OCの最中も あっちこっちで明快闊達なコメントをいただきました
学生さんはちょいちょいお逢いしたかしら?
先人から多いに学んでください
ということで ひそひそレポ おわります
高校野球は東北高校が快勝 スバラシイ
山形の天気が雷と豪雨でじめじめしていて、
早く梅雨が明けないかしら・・・?
と真夏の太陽に恋焦がれながら過ごしています。
こんにちは、西洋絵画修復ゼミです。
突然ですが、お知らせです。
今回のオープンキャンパスでは、前回企画しました補彩に加え、
なんと、西洋絵画修復担当の森先生に
高校生のためのミニ講義、をしていただきます!!!!!
詳細はこちら(*´д`*)ノ↓
タイトル:「修復って何?」
教授 森直義(もり・なおよし)先生
日 時: 8月1・2日 ともに13:30〜(約30分)
場 所: 文化財保存修復研究センター3階
西洋絵画修復室
「絵画修復に興味がある!!!(*´д`*)」
「保存修復って何?(´・ω・`)」
と思っているみなさん!!
受験をお考えの方のみならず、学生さんの参加も歓迎です。
ぜひぜひ、見に来てください!
お待ちしてまーす!!(^−^)
西洋絵画修復ゼミ 3年
8月1・2日はいよいよオープンキャンパスです!
すでに見学に来ている高校生を見ていますが、
受験っていつからだっけ?
とボヤボヤしている大学生です。
立体作品修復ゼミでは彩色層はがしを企画しています。
彩色層はがしは、メスで板に塗られた絵の具
(胡粉層+アクリル絵の具層)をカリカリはがしていき、
隠された模様(お楽しみ!)を削りだす!
というものです。
実はこれ、実際の修復で行われている作業なのです。
例えば、自分の好きな立体作品を想像してみて下さい。
その作品には過去の修復など何らかの理由で色が元来の色の上に塗られています。
さて、あなたはその作品を修復することになりました。
その中で、上に塗られた絵の具の層(彩色層)をはがして、
元来(オリジナル)の彩色層を出すという作業をします。器具はメスです。
あなたはどういう風に、どんな気持ちで上に塗られた絵の具をはがしますか?
実際のオープンキャンパスでは気軽に作業してほしいのですが、
上記のこともちょっと考えてほしいです。
ちなみに、彩色層はオリジナルではないからはがす!というものではありません。
修復はその作品ごとにどんな処置が必要なのか、作品の歴史、美術史での位置、
などを考えて行います。
興味のある方はオープンキャンパスで聞きに来て下さい。
彩色層はがしも体験しに来てください!
待ってまーす(●^u^)/
立体作品修復ゼミ 3年より
大学院のK味です
7月11日・12日に名古屋大学にて行われた
第26回日本文化財科学会(以下科学会)の報告をします
かがくかい?
と聞いてもピンとこない学部生も多いことと思います
科学会とは、文化財に関する自然科学・人文科学両分野の学際的研究の発達および
普及を図ることを目的とした学会です
文化財の材質・技法・産地・年代測定・古環境・探査・保存科学・情報システム等
についての自然科学と人文科学の共同研究を行ないます
HPより
・・・うーん・・・むずかしい
少しかたいのでやわらかく言うと、
目的は、様々な分野が協力して文化財を守り伝えること
その為に、研究データ等の意見交換をしましょう
という学会です
今回の科学会では
われらが保存科学ゼミの米村先生の口頭発表がありました
前日も授業や
4回生の研究指導等
多忙の様子でした
「先生何時に出発ですか?」と伺ったところ
「・・・・・・今からです・・」との返事
発表者なので前日入りしたいと話していました
尊敬します
俺も夜行で追いかけます
ぶろろろろzzz
― 翌日 ―
はて会場の名古屋大学はどこぜよ
地図持っちょらんにー
とキョロキョロしていると
足もとに何やら
ヤング山手
・・・・・・青春通りと同じ発想 大学付近か?
正解 でした
開場前に会場に到着できました
科学会のマスコットのフクロウです
名古屋ヴァージョンです
米村先生は他の研究者の方々と何やら話していました
ちなみに中央の女性は美文の卒業生です
誰だか分かりますか?
10時
いよいよ米村先生の発表です
発表内容は
「保存処理工程と処理後保管環境におけるPEG分子量の変動要因」です
※PEGとはポリエチレングリコールという薬剤の略称です
発表では導入部分を丁寧に話していました
異分野の方も多数いたので
とても真摯な姿勢だと感じました
科学会では口頭発表の他に、ポスター発表もありました
研究は独りよがりであってはいけません
常にどこに還元できるかを考えるように
先生に教えられたことです 沁みます
発表終了後
お疲れ様でした
誰か紙やんないかなぁ
=====
仕事が早い 院生
気配り上手な 院生
困ったときは 院生に聞く
副手も とっても頼りにしています
最後の一文は 後輩への想いが凝縮されています
[オープンキャンパスインフォメーション]
保存科学体験「科学体験!隠れた情報が見えてくる!
文化財保存修復研究センター3F保存科学研究室
および1FX線撮影室
8月1・2日 10:30〜16:00(随時参加可)
内容:
X線透過画像、赤外線反射画像など、
見えない情報が見える手段をご紹介。
金属顕微鏡を使って木材など
微小な組織を観察する体験をします。
K味さんに逢うならこちらへどうぞ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |