2009-05-26

合意形成

  • home
  • tuad
  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • YouTuve

いやー、ずいぶん書いていないことに気がつきました。
いそがしかったのもあるのですが、それ以上に何を書いたらよいか、考えていた部分もあります。(いい訳ですけど。)

ただ、ここ何日かの間で、卒業生から「読んでいるよ。」といわれ、ちょっと嬉しいです。意外なところにも読者はいるのですね。

さて、いろいろな考えが、ある程度まとまったので、少しずつ書いていきたいと思います。
まずは、マエキタさんの授業から。

5月7日と14日に2回授業が行われました。環境に対して、さまざまな活動をされていますが、そのきっかけは意外と小さく、でも、動き出すと大きな流れになるということ。だから、だれもが参加できるし、参加できる方法を探そう。といったことだっと思います。その具体的な方法は、ダイアログカフェという、カフェの延長戦上にあるのだとも。

むずかしいですね。

すこし、マエキタさんの活動の説明をしましょう。

彼女はもともとは大手広告代理店でコピーライターをしていたのですが、夏至の夜に、電気のことを考えるイベント。電気を消して、ろうそくで過ごそうという「100万人のキャンドルナイト」などのキャンペーンなどで、身近な環境に対する問題が大きな流れになることを知ったり、ホワイトバンドという腕に白いバンドを巻く。(流行ったから、知っている人も多いかも。)という運動で、世界の貧困に対する大きな意識を気づかせて、多重債務の国の債務の帳消し(借金の棒引きですね。)を実現化させたそうです。こう書くとすごく偉い感じの人のような印象を受けますが、そんなことはなく、人に威圧感を与えたりはなく、やわらかい印象の人です。あと、もう一つは、めちゃくちゃ、ポジティブなこと。つい、環境や平和のような、概念の大きいことに関しては、ネガティブに、「やっぱり、今の世の中がこうなのだから、あまり、かえることはできない。」と思いがちですが、「あるとき、みんながこうってきめたら、案外簡単なのよ。」と涼しい様子。いろいろな動きを創ってきたからこその発言は重みと同時に、なかなか現状でうまく行かないと思っている人たちに希望を与えてくれます。

そんな彼女が紹介してくれたのは「ダイアログカフェ」という手法。一方的な講演会ではなくて、みんなが10人単位ぐらいのグループをつくり、話し合い共通の意見をまとめます。そこで、まとまったことを発表し、その発表を経て、そこに集まっている人の意見をまとめていくというやり方です。お互いに話すことで、意見の対立もあまり、大きな違いがない。あるいは、それぞれの立場の違いが意見の違いになっているということを気がつかされるとのこと。日本では一般的ではないので、すこし、このこと自体、練習しなくては行けないとも言われました。

なるほど。私も建築の事務所を共同でやっているので、いろいろみんなで議論して、一つのことを決めていきますが、そのときの合意形成のことを考えると意外と近いのかもしれないと思います。もちろん、趣味も意見もちがうので、意見が分かれることがあるのですが、意見の違いではなく、どうしてそれがちがうかというバックボーンを考え、そこをすりあわせてくると意外と新しい結論が導かれたりします。それは、お互いの主張していたこととはちがうのですけれど、ちゃんと議論していれば、ちがっても意外と気にならないのです。それよりも、議論をして決めたことが大事になる。

さて、マエキタさんの話しによると、日本もその部分が変わっていくといいのではという話しでした。

秋に、ダイアログカフェをするのでみなさん、ご参加ください。