2008-12-21
最上町のイベント
助手の渡部桂さんが中心となって、サスティナブルタウン10の提言で協同している最上町で、間伐材でつくったキャンドルスタンドをつかって、エコイベントが行われました。木をつかっていろいろなことができるひとつの実験なのですが、むずかしいことではなく、キャンドルをつかって、それを眺めながら、電気の大切さや木でできるいろいろなことに思い馳せまし
2008-12-13
Cultivate/CAt の建築
本館7階のギャラリーで、CAtの建築展が始まりました。
それに合わせて、小嶋一浩さんと赤松佳珠子さんの講演会が行われました。
その建物は、だれも行ったことのないような西アジアだったり、ベトナムだったり、ちょっと想像しにくいところですが、いろいろな小学校をつくってきた彼らのやり方が、さまざまな条件にあわせて、変化し進化しているのがよくわかりました。
展覧会は24日までやっています。ぜひ、ギャラリーに足をお運び下さい。
2008-12-03
山形R不動産始動
山形R不動産のプレスリリースがありました。実はこのプロジェクト、かなり前から準備が進んでいました。暑い夏、学生たちが山形市内をめぐり、空き物件をさがしたりそのデータをつくったり、いろいろな活動をしていたのです。そこで驚いたのが、空き物件の数。とても多くの物件が空いています。ただ空き物件を載せるのではあまり意味がないのです。そこで、馬場さんたちは、これらをどう生かせるかに注目して、そのアイデアをのせつつ、ホームページをつくることにしました。ですから、いろいろなアイデアは応用可能です。
今回、旅館を下宿に改築する案などは、そのままどこかで使えそうです。学生たちは、リアルな物件をどう改修かに思いを馳せ、いろいろな提案を考えています。
山形R不動産では、本当に安い物件を工夫次第でどう使えばうまく活かすことができるかと言うところがポイント。お金をかけず、知恵をしぼって、いままでとは全くちがった方法を模索します。そこには、柔軟な思考と継続性が必要なんですが、おそらく、馬場施先生、楽しみながら学生と一緒に乗り越えていかれると思います。
先日、TV局がたくさん来て、夕方のニュースに映ったので、発表していた学生はお母さんから「あんたテレビに映ってたわ。」って電話をもらったそうです。(笑)いずれにしても、すこしずつ動き出します。
2008-12-02
授業
今日は建築デザイン概論の授業。建築家から見たサスティナブルの話しをしました。
ポイントは、
1、化石エネルギーをつかわない脱石油社会をめざすこと。
2、再生可能エネルギーは太陽、風力、水力、バイオマス。だからといってバイオエタノールはよくない。
3、建築は断熱が大事。でも、自然とふれあうことがとても大事などなど。
エコってなんだかすこしわかりやすくなったと思いませんか。