2014-12-11

建築・環境施工演習(TAレポート)六週目

  • home
  • tuad
  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • YouTuve

第6週 11月5日~11月6日

 

写真1

 

演習6週目の活動の様子です。これまで自分たちが製作してきた柵の各部の大きさや材料の長さなどの記録を取っています。

演習の最後には、これまでの製作活動をまとめた記録ノートを一人一人つくります。そのため、各班ごとに制作意図の振り返りや実際に造ってからの様子を改めて観察しまとめていました。

 

写真2

 

演習後半では大学裏遊創の丘奥の杉林にて杉の間伐や樹木の生態について先生方から講習を受けました。

この授業の中では、杉の育ち方をはじめ、木と人の生活の繋がり、日本全国に杉が植えられた理由などの説明を受けていました。1年生達は建築という分野を学んでいく学生として、身の回りにある環境について学んでいました。

 

 

写真3

 

演習の中では実際に杉の間伐を行い、その切断面の構造を熱心に観察していました。写真はそのときの様子を写したものです。説明を聞きながらメモを取っている様子がうかがえます。

間伐後は樹木の解体や現場の整理を行い、林業としての作業を体感していました。

 

 

TAレポート 大学院1年 大谷

 

 

2014-12-11

建築・環境施行演習(TAレポート)五週目

  • home
  • tuad
  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • YouTuve

第五週目 10月29日~10月30日

 

五週目は班ごとに作成した粗朶柵の発表です。

 

発表前には班ごとに相談し、周辺環境の読み取り、粗朶柵のコンセプト、アピールしたいことなどを打ち合わせていました。

 

こちらの班の粗朶柵は、雨水の流れを緩やかにし周辺に逃がす役割を持たせています。

 

写真1

 

また、作業中に渡部先生が考案した新しい工法についても発表していました。

土が粘着質だったため、支柱を支える竹を一緒に埋めこんでいます。

 

 

続いて、粗朶柵だけでなく雨水を誘導する排水溝を作成した班です。

 

写真2

 

雨水と一緒に土が流れてしまわないよう、排水溝には石が敷き詰められています。

斜面という環境を読み解き、集まる雨水の流れをデザインしています。

 

 

最後に、散歩コースを歩く人を誘導するサインを兼ねた柵をつくりだした班です。

 

写真3

 

道が交わっていた場所に粗朶柵を作成することで、曖昧だった人の通り道を明確にしています。

 

 

残った材や刈った草は学生たちの手によって綺麗に整頓され、薄暗かった園路は見違えるほど明るくなりました。

 

環境整備や構造物の作成から得た学びは、これから様々な場面で応用されていくのだと思います。

 

TAレポート 大学院一年 中川未咲

 

 

2014-12-11

建築・環境施工演習(TAレポート) 四週目

  • home
  • tuad
  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • YouTuve

四週目の授業では、粗朶柵の完成を目指して作業を行っていきました。それぞれの班がその場所から読み取った人や水の流れなどを踏まえながら、柵にどのような意味や役割を持たせ形としていくのか、班員全員で相談し協力し合い作業を行っている様子が伺えました。

写真1

 

この班は支柱にかける粗朶の本数や間隔を調整しているようです。造ったものを通してこの場所を訪れる人にどのような印象を与えていくのかを考えながら調整を行っているようでした。

 

 

 

他にも、周辺の樹木や刈り込みの高さに合わせて柵の高さを調整していたり、雨水を誘導するための排水溝を造っている班もあり、作業場所の環境を班ごとに読み取っていました。

 

写真2

柵に使用する粗朶となる枝は、作業場所内の樹木を間伐したものを利用しています。

 

材の入手と同時に間伐した木材や刈った草の整理を行っていました。現場での材料の入手や最終的に空間を整える上で大切となる整理整頓を実際の活動の中で体感していたようでした。

 

来週はいよいよ製作した柵の完成と現場での発表です。

作業を始める前と後でどのような変化が現れてくるのでしょうか。

 

TAレポート 大学院1年 大谷祥太郎