2018-02-27

新丁の家 改修設計のご報告

  • home
  • tuad
  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • YouTuve

本学プロダクトデザイン学科非常勤講師を務める山形出身の建築家・井上貴詞氏が山形県上山市の古民家「新丁の家」を改修設計し、その庭も含めた外構を建築・環境デザイン学科OGの工藤まいが設計しました。去る2017年11月、その「新丁の家」の内覧会と関連イベントを開催いたしましたので、改修設計の経緯とともにご報告いたします。

このプロジェクトは、上山市の街なかの羽州街道沿いに残る、江戸末期に建てられた旅館建物が空き家となったものを、若い施主様が購入し、施主様が中心となって自分たちで古民家内に残された家財等の撤去処分をおこない、そこから清掃、部分解体、調査、土台等の構造補強、そして改修工事に至るまでの再生の物語です。

前面道路からみた改修後の新丁の家
01_外観

空き家となっていた上山の古民家を施主様が購入されたきっかけは、元々施主様ご夫妻が好きな映画の舞台が古い旅館をシェアハウスにしたもので、「自分たちもこんな旅館建物に暮らしたい」と夢見ていたそうです。夢の実現のために実際に中古物件を探していたところ、タイミング良く売りに出ていたこの物件と出会いました。空き家となってからは日が浅かったものの、江戸末期に建てられたといわれる古い物件のため、施主様は実際に購入すべきかどうか相談するため、井上氏の事務所を訪ねました。物件購入に至る前には、井上氏と工藤、施主様で何度か現地を見に行き、話し合いを重ねながら晴れて物件購入に至ったという流れです。

玄関前から眺める改修前の新丁の家
02_入口00

敷地はおよそ150坪と中心街にしては広く、建物はかつて旅館として使われた客室部分と住居部分、その奥には蔵座敷が続く構成となっています。改修前の庭には20m以上続く隣地のコンクリートブロック塀と、長い間剪定されていない樹木があり、それらが建物への日当たりを遮って庭と建物を暗くしていました。一方で蔵座敷の縁側から見える大きな木々と無造作に置かれた自然石を見ると、前の家主が緑ある空間を住まいに取り入れ、季節感を大切にした様子が伺えます。井上氏と工藤は、過去の履歴をある程度は残しながらも、新しい家主となる施主様の日常生活に寄り添い、また周辺環境にとけこみながら、地域と共に新たな歴史を刻んでいくような建築と庭への再生を目指しました。

改修前の庭:隣地ブロック側にグミ、カキ、イロハモミジ等が並び、樹木が敷地内をトンネルのように覆っていました
03_作業前00

改修設計の前に建物の清掃を施主様を中心にご親戚や友人知人等、その都度協力者を募って行ない、掃除をしながら新しい住まいのイメージを膨らませ、大量の荷物を整理しながら再利用できそうな物を吟味していきました。何より建物が古いため、修理箇所も多く工事は工夫を重ねることが多くありましたが、なるべく元の建物を活かしながら、現代の生活ができる間取りに改修しました。

庭の方針も既存樹木や場内の石はできるだけ残すこと、上山市に適した材料をつかうこと、生活に使える庭とすること、をコンセプトとし、また改修前の暗い印象を払拭するため、明るい葉色の新規樹種を取り入れることや、雨水排水設備では雨水が大地に自然浸透し、建築と周辺環境に負荷を与えないよう人工構造物を必要最低限におさえました。

改修後の庭:可能な限り既存の樹木と資材は再利用

長年剪定されず繁茂した大木のカキ、カリンは、建築内部を暗くするため伐採
04_03
座敷倉:座敷倉の改修内容は畳の入れ替えのみ

細やかな格子欄間は施主様が丁寧に清掃、襖絵も当時のままです
05_蔵座敷
改修後の1階リビング:梁や引き戸は当時のまま

現代の生活スタイルに合わせ個々の部屋をワンルームに改修
06_ダイニング

建物と庭の改修工事が完成した後の2017年11月には建物の内覧会に合わせて、再生した建物空間をつかって、上山市在住の家具職人・土澤修次郎氏(旧・生産デザイン学科OB)による無垢材家具の展示や、上山市の廃校利用のアトリエで活動を続けている浅野友理子氏(歴史遺産学科副手)、是恒さくら氏(大学院地域デザイン研究領域OG)、藤原泰佑氏(大学院洋画領域OB)、山口裕子氏(大学院日本画領域OG)による作品展も行いました。

来場者は2日間で延べ300人近い人数が訪れ、建築関係者以外にも、上山の近隣の方や、前の家主の友人、かつての旅館時代にこの家で遊んだことがある方、など想像以上に「新丁の家」にゆかりがある方が足を運び、施主様や工事関係者が知らない当時の話をしてくれました。

ある60代の女性からは「小さい頃、この客室に上げる階段で転んだの。」
80代の男性は「ここには前共同浴場があってさ」
などそれぞれが過去を懐かしみ、一般公開をしてくれた施主様に大いに感謝する声が寄せられていました。

内覧会時の2階客室:床の間には浅野友理子氏の作品を展示、襖絵も既存のままの状態
07_絵画00
内覧会時の1階玄関:広い土間スペースに隣接する部屋に山口裕子氏の作品を展示
000
内覧会時の1階リビング:地元家具職人、土澤修次郎氏の木工家具の展示(奥)、地元出身グラフィックデザイナー 土屋勇太氏による温泉手ぬぐいの販売、その他庭で採取したハーブをつかい手作り菓子のふるまいを行ないました
09_お菓子

井上氏の事務所では内覧会のアンケートを行っていたのですが、その中で「残してくれてありがとう」と書いてあるアンケートがありました。利便性を追求しすぎるため、町並みが急速に変わってしまう現代において、風景が変わらぬことへの感謝と敬意が込められた一言でした。愛するまちの風景が残ることは、個人の記憶を大切に補完し、個々の存在を肯定することにつながっているのではないかと思います。

「新丁の家」が現代に適応する姿で残すことができたのは、地域が持つ力(そもそものポテンシャル)、施主様の強い意志、設計者の熱意と根気、腕の良い職人さん達の理解と、携わったメンバーの「何とか原形を留めて残したい」との意識が一つになり実現できたのではないでしょうか。

風景の成り立ちに理由や意味があるように、デザインは総合的に丁寧に解いていく必要性があります。建築や庭は一定の時間で消費する物ではなく、現代の生活様式に適応するように変化を受容しながらも、土地の独自性を出しながら脈々と続いていくものだと考えます。

土地の独自性は人のこころに寄り添う力をもち、人の生活を豊かにする支えとなります。まちの風景を受け継いだ新丁の家では、住む人と、それを囲む上山のまちが、ふたたび穏やかな時間の流れをつくり出し始めています。そのような場所を、今後も意識的に大事にしていきたいです。

10_夜景
工藤まい

2018-02-23

2017年度 卒業制作展 御礼と報告

  • home
  • tuad
  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • YouTuve

2017年度建築・環境デザイン学科卒業制作展は、大勢の方に足をお運び頂き、盛況のうちに無事会期を終えることができました。各学生の研究のため、ご協力頂いた皆さま、心より御礼申し上げます。
ポスター
2月7日から12日までと短い展示期間でしたが、学生が4年生間積み重ねた集大成の作品はいかがでしたでしょうか。展示期間中は保護者様、OBOG、講師、地域の方、など多くの方から暖かくも厳しい講評を頂きました。誠実な助言を頂き、その言葉一つ一つが彼らの未来の原動力となります。本当にありがとうございました。

最後に卒展期間中の様子を少しお伝えいたします。

卒展期間中の山形市内は、どっさり雪がふりました。足元が悪い中、来場頂きありがとうございます。
01
卒業制作展示会は全て学生が企画展示運営を行ないます。受付学生も笑顔で接客。
02
今年度の展示会コンセプトは「縦・横」。学生がこれまで学んだ建築・環境デザイン、これから学ぶ建築・環境デザインの分野が個々の活動ではなく、地域全体に波紋する姿をイメージしています。展示会場は分野毎に空間を区切り、見通しがよい空間にレイアウト。皆さんに研究の内容を身近に感じてもらえるよう、作品の見せ方もそれぞれ工夫をしました。03
受付前のゼミ紹介パネル、イベントタイムスケジュールを掲示。

イベント情報を確認した後、展示会場に学生が案内いたします。
04
ここで学生作品を一部紹介します。

東京23区にちりばめたフォーリー。

スケッチや模型から作者の意思の強さが表現されています。
05a
仙台市青葉区に位置する団地再生計画。

これまでの都市計画によって破壊されたコミュ二ティの再生方法を提唱。調査と現況分析の結果から、理想論ではなく実現できるデザインを提案。
06a
横手市にある空き家になった祖父母の家をリノベーション。

商店を営んでいた家の歴史を、周辺コミュ二ティも含めて、現代へとまるごと活かす建築デザインに。
07a
内装材に用いられる木材の視覚効果と印象について調査を行い、木質の心地よい空間パターンを導き出しました。
08a
仙台駅周辺を対象とした裏路地研究。

道1本1本の特徴を捉え、「暮らしの場」としての機能が裏路地にあることを提言しました。
09a
山形の地形、扇状地を活かした、ウォーターランドスケイプデザイン。
10a
未来の住まいのコンセプトは「シンプルライフ、他拠点移住」。

お金と仕事に縛られないライフスタイルを確立するため、1/1スケールのタイニーハウスをデザインしました。講評会では大勢の人が聴講に。
11a
そして展示とあわせ、今回の卒業制作展示会では関連イベントも多く開催されました。ゼミ教員の講評会や
000002
00006
外部特別講師の講評会、学生も真剣です。
12a
00001-1
大学院作品講評会他、他学科の教員の方々にも講評頂きました。

ユニバーサルデザイン視点で見るランドスケイプ空間の講評や
14a
研究内容を分かりやすく他者に伝える展示手法についても、グラフィカルな視点でアドバイス頂きました。
13a
また、女子高生や
15a
元気いっぱいのお子様達も来場。
16a
その他、4年生の未来の姿!?社会で大活躍中のOBOGによる講演会を開催されました。
18a
000006
「まずは行動すること、そしてポジティブでいること!」

これまでの苦難を乗り越え、志を高く持ち、前進する先輩の姿に、学生さんも憧れを抱きながら、背筋がのびる気持ちになったのではないでしょうか。
19a
そして、展示会の特別講演会ではゲストにまめくらし代表の青木純氏をお招きしました。
規制が多い公共空間を民主的な場所にするため、実現できる方法論を徹底的に考え抜き、実行し、常に連続した変革を起す青木氏は勇ましく、学生他一般の聴講者も講演内容に釘付けでした。

「未来をデザインしなさい」

最後に青木氏が学生さんに送ったメッセージは、ルールに縛られず、未来を創造し自ら実行する勇気を与えてくれる言葉でした。
17a
4年生の皆さん、展示会本当におつかれ様でした。

さぁ、これからが人生の本番です。4年間学んだことを活かして、精一杯自分の人生を生き抜いてください。

3年生そろそろ次年度の準備が始まります、頑張りましょう。

2018-02-06

2017年度 卒業・修了制作展のご案内

  • home
  • tuad
  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • YouTuve

明日より東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科卒業・修了制作展示会を開催します。4年生が1年間取り組んだ研究の成果をぜひご覧下さい。

今年度の卒業研究の特徴は、各学生が長期的にプロジェクトで携わった場所を対象敷地とした作品や、すぐに実施可能となりそうな現実味のある作品が多くあります。学生の目線で社会の課題を見つめ、丁寧に読み解いた提案をぜひご覧下さい。

昨日までの成果物の途中過程(設営状況)をほんの一部ご紹介します。
10
地域に根ざす小学校のリノベーションの設計や
03-01
迫力ある都市デザインのCG作品
06
未来の住宅建築の姿や
05
ふるさとに想いを込めた提案
04
02
東京にフォーリーを
07
長野に集合住宅を
08
大学付近の13号線沿いに保育施設を
09
敷地も東北を中心に全国各地、テーマも多種多様です。詳細はぜひ会場で。
01

皆さまのご来場、4年生一同お待ちしております。

建築・環境デザイン学科

2017年度 卒業・修了制作展

2018年2月7日(水)~12日(月) 10:00~17:00

【建築・環境デザイン学科 プログラム】

2月7日(水)-14:00 馬場先生による作品講評会 -15:00 青木純氏 特別講演会

2月8日(木)-10:30 志村先生による作品講評会 -14:00 山畑先生による作品講評会

2月9日(金)-10:30 渡部先生による作品講評会-14:00 吉田先生による作品講評会

2月10日(土)-10:30 竹内先生による作品講評会-16:00 ミサワクラス(川上氏、黒田氏、鈴木氏) 特別講演会

2月11日(日)-10:30 西澤先生による作品講評会-14:00 受賞者講評会

2月11日(日)-10:30 三浦先生による作品講評会