2015-10-29
Tree house project 展覧会開催中!
こんにちは、秋も深まり、学校に来る途中の紅葉も見ごろを迎えておりますね。
朝はもう寒くて、フトンから出られません。。。
皆さんは、どんな「秋」をお過ごしでしょうか?
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋?
そこはやはり芸大、芸術の秋はいかがでしょう。
建築・環境デザイン学科のプロジェクトである、Tree house projectでは、
本館エントランスホール南側で展覧会を開催中です!
会期は10月31日(土)12:00までとなっておりますが、まだ間に合います!
写真で少し紹介しましょう!
模型は各年の作品が展示されています、ツリーハウスを支えている木の表現や、
構造など、こだわりがあって、見ていて楽しいです!
モバイルツリーハウスの展示です。滑車がついている荷台で「運べる」ツリーハウスです。
制作風景の写真。とても楽しそうですね…!
この他にも、今年金山でつくった八号樹の作品紹介や今までの歴代作品群など、まだまだ展示しております。
ぜひ、お越しくださいね◎
_
Tree House project 展覧会
場所:エントランス南(鏡橋から玄関入って右側)
期間:10月26日(月)〜10月31日(土)
時間:9:00〜21:00 31日は12:00まで
*展示物にはお手を触れないようお願いします。
_
2014-01-09
早戸温泉石積み実習 第4回の報告 (廣瀬俊介)
福島県大沼郡三島町早戸区 (五十嵐和吉区長) の只見川左岸にて、9月16日 (月) より20日 (金) まで、早戸温泉石積み実習を行いました。2010年に始めた施工実習の第4回に当たります。東日本大震災が起きた2011年の7月、当地が「平成23年新潟・福島豪雨災害」に伴う洪水に遭ってからは、被災地支援活動として続けています。
なお、当地の空中放射線量は0.07μSv/h前後で、この値を地区の方々と確認の上で学生たちと訪ねています。
また、引率と指導は大学院教員の廣瀬、大学教員の田賀、渡部によります。今回はそれを、煉瓦職人の高山登志彦氏 (高山組) と卒業生でランドスケイプデザイナーの渋谷隆太氏 (田賀意匠事務所) に補助いただきました。
参加院生、学生は26名 (女性14名、男性12名)で、代表の依田聡太と副代表の笠原胡桃が、主に宿泊 (「早戸温泉つるの湯」が湯治場他の施設を提供) や作業用具 (本学備品の不足分を同区の佐久間建設工業株式会社より借用) に関した調整等を担当しています。
食事を準備する当番の学生たち。地場木材によるモデル住宅「つるのIORI」にて
作業の基本は、地区住民が通した遊歩道へ、周囲から得られる石 (デイサイト質溶結凝灰岩「早戸石」) や木 (主に杉材) を用いて土留め工や排水工を「近自然工法として」ほどこすことです。
そのことで道を壊れにくく、また歩きよくしながら、道の先や川やその対岸への視線誘導を工夫するなどしつつ「只見川左岸のこの地らしい野趣を醸し、かつ温泉施設の傍らから伸びるこの道に人の手でととのえられた跡が見当たることから、安心感を持ってその野趣が楽しめる」風景の体験が成るように、毎夏の作業に臨んでいます。
私たちは、このようなことの全体をランドスケイプデザインと考えています。
山側から川側 (画面左手) へ水を導く設えが風景の「地ごしらえ」に
今回の作業は、山側の広い範囲から水が集まって河岸を掘り進めている箇所の保護を第一の目的としました。遊歩道の山側に延長約30m、幅1m、深さ50cmの排水溝をもうけ、そこから掘りとった土は川側に盛って、河岸の掘り進められた箇所へ水が行かないように図りました。
遊歩道の山側に延長約30mの排水溝を掘る。写真は溝の勾配を確認している様子
排水溝の縁を空石積みで押さえる
排水溝に集めた水は、2012年に私たちが整備した河岸の斜路 (2011年の洪水に洗掘された箇所の補強を兼ねて、2段の石垣と共に設えた) から流し下ろすことにして、路面を掘り、砕石を込めて水が染み勢いを弱めながら川へ進むようにしています。
2012年施工の斜路伝いに、山が受けた雨水が川へ下ろす
水の勢いを弱めつつ砕石を押さえるために杉丸太を斜めに渡す
また、稲荷神の祠が置かれた小高い場所へ上がる小道が参道として見えるように、フジなどのつる植物を刈り払い、杉丸太を立てて道の存在を際立たせました。
祠の参道を整備する。杉丸太の段はここでも水の減勢のため斜めに設置
施工最終日。砕石や小枝を拾い、土を均す
作業報告会。地区の方々へ参加学生が一人ずつ作業の意図と実際について説明
報告会を終えて、学生は写真やスケッチにより作業成果を記録に残す
このように土地から資材を得て水理と生態に則して行う技術は土地に合い、私たちが復旧復興の支援に通う津波被災地の環境形成にも (たとえば三陸国立復興公園、三陸ジオパークの部分としてふさわしくするために) 有効と考えています。
早戸地区の方々のご協力を得て、近自然工法の応用の上に地域の自然、歴史の解釈と人々の思いを汲むことを志向したランドスケイプデザインが実現できています。そのことに、今年も厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。来夏、またお目にかかります。
早戸温泉石積み実習参加者
■企画/設計/施工
廣瀬俊介 (東北芸術工科大学大学院環境デザイン研究領域 准教授)
■設計監修/施工監理
田賀陽介 (東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 准教授)
■運営/設計/施工
渡部 桂 (東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 講師)
■施工監理指導
高山登志彦 (高山組)
■施工指導
渋谷隆太 (田賀意匠事務所)
■施工(ただし各部の構造・意匠を設計者監修のもとに決定)
依田聡太 (東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科3年) *学生代表
笠原胡桃 ( 〃 2年) *学生副代表
菅原かずさ( 〃 3年) *炊事統括
坂本香織 ( 〃 2年) * 〃
庄司はるか ( 〃 3年) *広報
栗田知騎 ( 〃 2年) * 〃
笠原隼也 ( 〃 3年) *資材
山口稜平 ( 〃 2年) * 〃
菅 拓哉 (東北芸術工科大学大学院 環境デザイン領域2年)
遠藤直人(東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科4年)
小澤絵莉奈 ( 〃 4年)
熊谷悠子 ( 〃 4年)
島貫梓真( 〃 4年)
鈴木富水佳( 〃 3年)
佐藤 享( 〃 2年)
高梨光剛 ( 〃 2年)
武山加奈( 〃 2年)
齋藤綾子( 〃 美術科洋画コース2年)
青木陽太郎( 〃 建築・環境デザイン学科1年)
佐藤ゆり( 〃 1年)
佐藤亨樹 ( 〃 1年)
田村奈緒美 ( 〃 1年)
中塚日菜 ( 〃 1年)
原田章江 ( 〃 1年)
松本晴夏 ( 〃 1年)
佐藤駿平 ( 〃 2年) *前半のみ参加
以上
追記
これまでの実習報告が、東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科ウェブサイトにてお読みいただけます。
第1回報告:
http://gs.tuad.ac.jp/a+e/index.php?ID=183
第1回続報
http://blog.tuad.ac.jp/ae/archives/194
第2回報告:
http://gs.tuad.ac.jp/a+e/index.php?ID=236
第3回報告:
http://gs.tuad.ac.jp/a+e/index.php?ID=254
2013-03-04
被災地支援活動レポート DE(廣瀬俊介 / TRST)
Hilfsleistungen für die Stadt Ishinomaki, Stadtteil Ogatsu-Myōjin
Verfasser: Shunsuke Hirose
Zeitpunkt der Hilfsleistungen: Dezember 2012
Teilnehmer: Die Mitglieder des Tohoku Revitalisation Support Team (TRST)
Unterstützer: wir danken Herr Takayuki Shioya (Oberpriester des Chichibu-Imamiya-Schreins, er stellte das Stroh für die Shimenawa und das Papier für die Shide zur Verfügung und unterwies uns in ihrer Anfertigung); Frau Michiyo Ishihara (sie stellte den Kontakt zu Herrn Shioya her), Bauunternehmung Sato K.K., Ogatsu-chō (für den Schotter); Hojo Chiropractics, Ichikawa-shi, Chiba (Spenden); Frau Daniela Wingenfeld und das Gymnasium Hildegardis-Schule der Stadt Bochum, Deutschland (Spenden); Frau Petra Schiffarth, Deutschland (Spenden).
Zusammenfassung:
Im November 2011 hatte unser Team zunächst die auf dem Gelände des Schreins gewucherten Gräser entfernt und den Bereich zwischen Treppenaufgang und Haupthalle gereinigt und anschließend die durch den Tsunami beschädigte Steintreppe wiederhergestellt. Da auch das das Eingangstor zum Shintō-Schrein, das Torii, zerstört wurde, führten wir im Dezember 2012 Arbeiten zur provisorischen Anbringung der Shimenawa, geweihter Seile aus Reisstroh, durch, um den Schrein für die Gläubigen zu den Neujahrsfeierlichkeiten herzurichten.
Die Arbeiten verliefen in folgenden Schritten: zunächst wurden entrindete Holzstämme in Form eines Rahmens zusammengefügt und am Boden befestigt. Sodann errichteten wir seitlich davon kürzere Stützpfähle, an denen grüner Bambus angebunden wurde, den wir in einem nahen Bambuswäldchen geschlagen hatten. Zwischen diesen Pfählen wurde schließlich der Schmuck aus Shimenawa und Shide (shintōistischer Schmuck aus eingeschnittenem Papier) aufgehängt (siehe Fotos).
Die Arbeiten sind erfolgt, da unser Dozent Herr Taga von den wenigen in der Region Myōjin zurückgebliebenen Menschen darum gebeten wurde, Ihnen bei der Vorbereitung des Schreins für den obligatorischen ersten Schreinbesuch des Jahres sowie die Shintō-Rituale am Neujahrstag zu unterstützen.
Vorbereitungen in der Universität
Am 17. und 18. Dezember 2012 fertigten wir zwei Tage lang in der Uni Shimenawa und Shide an. Die dafür erforderlichen rohen Strohseile und das Papier hatte Herr Shioya, Oberpriester des in der an Tokyo angrenzenden Präfektur Saitama gelegenen Chichibu-Imamiya-Schreins, der unsere Arbeit unterstützt, zur Verfügung gestellt. Unter seiner Anleitung drehten wir aus je drei Rohseilen die Shimenawa und fertigten Shide aus gefaltetem und geschnittenem Papier.
Arbeiten vor Ort am Shiogama-Schrein
Am Samstag, dem 22. Dezember, errichteten wir vor Ort am Shiogama-Schrein einen provisorischen Aufgangsweg zum Schrein und hängten die Shimenawa auf. Die Arbeitsschritte werden weiter unten anhand von Fotografien erklärt.
Hilfsgelder und Spenden wurden für die Fahrtkosten der Teilnehmer (Benzinkosten, Autobahngebühren) und den Kauf von Materialien verwendet. Zudem wurden wir durch Bürger vor Ort durch die Spende von Schotter sowie den Transport der geschlagenen grünen Bambusstämme unterstützt und erhielten ein Mittagessen.
Schlusswort zum 4. Zwischenbericht
In Ogatsu-chō wurden neben dem Ogatsu-Hōin-Kagura, einem im Schrein aufgeführten shintōistischen Tanz, eine ganze Reihe religiöser Zeremonien bewahrt und tradiert. Die Einwohnerzahl der Stadt ist seit dem verheerenden Beben von mehr als 4000 auf nur mehr etwa 1000 Menschen geschrumpft. Jeder zehnte Bewohner kam durch den Tsunami ums Leben, eine große Zahl von Menschen wird seitdem vermisst, die übrigen sind aus der zerstörten Küstenstadt fortgezogen. Doch obwohl sie Familie und Freunde, ihre Wohnhäuser und auch ihre Lebensgrundlage, die Zucht von Austern und Jakobsmuscheln, verloren haben und fortgezogen sind, wollen viele Menschen sich ein Stück Heimat bewahren und bemühen sich darum, die religiösen Zeremonien weiterzutragen.
Wir haben uns daher bemüht, durch die Herrichtung des Shintō-Schreins den Menschen, die hier geboren wurden und aufgewachsen sind, dabei zu helfen, einen „geistige Heimat“, einen „Ort, an dem das Herz zur Ruhe kommt und Kraft schöpft“zu bewahren, und wir möchten die Leute, die in der Stadt zurückgeblieben sind, auch weiterhin dabei unterstützen, ihr Leben wieder neu aufzubauen.
Das Ende dieses Berichtes über „Hilfsleistungen für die Stadt Ishinomaki, Stadtteil Ogatsu-chō Myōjin“ möchte ich nutzen, um allen in Japan und Deutschland zu danken, die unsere Arbeit unterstützt haben.
Herzlichen Dank!
2011-11-20
被災地支援活動レポート FR(廣瀬俊介 / TRST)
Tohoku Revitalization Support Team (TRST) – Rapport des actions engagées en date du 9 Novembre 2011
Par Shunsuke Hirose, Maître de conférence, Université d’Art & Design du Tohoku (TUAD).
Traduction française avec l’aimable autorisation de Christine Pellé
Contexte
Après les séismes et tsunami qui ont dévasté la région du Tohoku le 11 Mars 2001, Monsieur Yosuke Taga, collègue designer-paysagiste et moi-même, avons décidé d’entreprendre ce programme d’actions bénévoles pour apporter notre contribution à la reconstruction de la région du Tohoku.
Une quinzaine d’étudiants de mon université (TUAD, Université d’Art & Design du Tohoku) venant pour la plupart des départements d’architecture et de design paysager, se sont portés volontaires pour participer à notre programme d’actions.
En Avril, Monsieur Yosuke Taga s’est rendu sur différents sites dans les préfectures de Fukushima, Miyagi et Iwate pour proposer notre soutien. Nous avons ainsi reçu une demande d’aide venant de trois villages de la préfecture de Miyagi. Le centre de nos activités est le village de Tachihama situé sur la baie de Ogatsu. D’autres actions ont commencé ou vont prendre place dans le village voisin de Myojin, sur la même baie de Ogatsu, et à Oiwake-onsen, ville thermale à une trentaine de kilomètres au nord de Tachihama, qui est actuellement utilisée comme centre de refuge.
Les habitants des zones dévastées étant encore aujourd’hui pris par la réorganization de leur vie et la remise en ordre de leur propriété privée, nous avons décidé de concentrer nos efforts sur l’amélioration des lieux publics et des sites importants pour la population.
Notre premier projet, 20-21 Mai, a été la remise en état d’un temple Bouddhiste à Tachihama qui avait servi aussi de centre de refuge. Le temple et les statues Bouddhistes avaient étés en partie abimés et souillés à cause des séismes. Nous avons aidé le prêtre du temple à nettoyer les bâtiments et les statues pour les réinstaller de façon à ce que le temple puisse de nouveau être utilisé pour les prières et les offices religieux.
Le 21 Mai, nous avons aussi organisé un “Interview Café” à Oiwake-onsen. Nous avons donné ainsi aux réfugiés la possibilité de parler dans une ambiance chaleureuse autour du café offert.
Beaucoup d’entre eux ont saisi la chance de partager avec nous leurs expériences du désastre, leurs souvenirs du passé, de même que leurs espoirs pour le futur.
Ensuite le village de Myojin nous a demandé notre aide pour la reconstruction de murs en pierres sêches et l’escalier de pierres menant au temple Shinto local qui avaient étés détruits par le tsunami.
Le rapport qui suit présente notre travail à Tachihama, centre de nos activités jusqu’à ce jour.
Situation géographique (Tachihama, petit village de pêcheurs sur la baie de Ogatsu, prefecture de Miyagi)
Le port de Tachihama dévasté (photo prise le 20 Mai)
Maisons emportées par le courant (photo prise le 20 Mai)
Nous avons commencé notre programme pour Tachihama par le temple Bouddhiste Ryutakuji. Nous avons aidé le prêtre à nettoyer les bâtiments et les statues Bouddhistes abîmés et souillés par le séisme. Ce site religieux à été restauré et rendu en l’état d’avant le tsunami.
Etat du site proche du port le 20 Mai. Parce que les habitants de Tachihama étaient pris par la réorganisation de leur vie et la remise en ordre de leur propriété privée, nous avons concentré nos efforts sur l’amélioration des lieux publics et des sites importants pour la population.
Le même lieu le 11 Juillet. Avec une équipe d’une douzaine de membres, pendant 4 ou 5 jours, nous avons nettoyé le lieu en collectant et séparant les déchets, bois, plastiques, filets de pêche etc…
L’état des lieux le 17 Juillet. En nettoyant les quais des filets de pêche et détrituts des bâtiments nous avons essayé d’enlever les traces du tsunami …
… et de redonner au paysage son aspect d’origine. C’est ce que nous appelons “landscape repair”, restauration du paysage.
Avant de commencer le travail, le 10 Juillet.
Même lieu après une journée de travail: nous avons autant que possible nettoyé le lieu des détrituts et rassemblé les pierres que nous utiliserons par la suite.
Les pierres récupérées et empilées seront utilisées pour maintenir les talus et pentes comme sur la photo ci-dessous.
Il est important de consolider les pentes et talus pour éviter davantage d’érosion.
Interview Café le 21 Mai: nous avons aussi organisé un Café Interview à Oiwake-onsen, qui accueille les habitants évacués des villages de la baie de Ogatsu. Les conversations avec les gens nous ont permis de mieux comprendre leur style de vie précédent, les traditions locales et méthodes régionales de l’utilisation du terrain.
Interview Café le 10 Juillet: Grâce aux photos que nous a montrées une dame, nous avons pu en apprendre plus sur la construction locale des jardins.
Planche 1: Sketch analysant la situation au port de Tachihama. Le mur de béton à été emporté par le tsunami. On peut voir le mur de pierres d’origine émerger des gravats.
Planche 2: Sketch analysant la situation dans la baie de Tachihama. Le paysage de la baie et deux des organismes vivants de l’éco-système de la baie.
Myojin, un autre village de la baie de Ongatsu, nous a demandé notre aide pour remettre en état le cimetière à flan de montagne.
Nous avons commencé ici notre activité de soutien le 16 Octobre. Dans un premier temps il a fallu transporter sur la colline les rochers et pierres tombales endommagées.
Le sol du cimetière avait été érodé par les fortes pluies d’un typhoon.
Nous avons d’abord nettoyé le lieu des détrituts et de la boue résultant des pluies.
Puis rebouché les trous avec les morceaux de pierres cassées. Ensuite nous avons construits des murs de pierres sêches pour prévenir l’érosion.
Vue antérieure de murs de pierres sêches.
Nous avons construit 31 mètres de murs de pierres pour ralentir les coulées de pluies afin que l’eau pénètre dans le sol plutôt que de l’éroder encore. Après de nouvelles fortes pluies, nous avons constaté le bon fonctionnement des murs realisés et apporté des améliorations.
Notre dernière intervention de soutien pour 2011, devrait se faire à Tachihama début Décembre pour continuer notre travail de nettoyage et de remise en état des espaces publics. Pendant la saison de neige qui approche, nous continuerons nos recherches avec l’intention de créer un plan de revitalisation du paysage pour Tachihama, Myojin et d’autres villages de la baie de Ogatsu.
Merci de votre attention.
Pour informations contactez
Shunsuke Hirose:
hirose.shunsuke@aga.tuad.ac.jp
2011-11-09
被災地支援活動レポート EN(廣瀬俊介 / TRST)
Tohoku Revitalization Support Team (TRST) – Activities Report as of 9 November 2011
By Shunsuke Hirose, Associate Professor, Tohoku University of Art & Design
English proofreading by courtesy of Ms. Petra Schiffarth and Ms. Linda Ruswinkle
Background
After the earthquake and tsunami that devastated the Tohoku region of Japan on 11 March 2011, Yosuke Taga, a fellow landscape designer, and I decided to start volunteer activities in order to make a contribution to the revitalization of the Tohoku region.
About 15 students of my university (Tohoku University of Art & Design – TUAD), mainly from the departments of architecture and landscape design, volunteered to take part in the activities.
In April, Yosuke Taga visited various places in Fukushima, Miyagi and Iwate prefectures and proposed our support. Eventually, we received requests for help from three villages in Miyagi prefecture. The center of our activities is the village of Tachihama located on Ogatsu bay. Further activities took / will take place in the neighbouring village of Myojin, also on Ogatsu bay, and at Oiwake-onsen, a hot spring resort which is currently being used as a refugee center about 30 km north of Tachihama.
Since people in the devastated areas are still busy organizing their lives and cleaning up their private property, we decided to focus our activities on public spaces and places of public interest to achieve some improvement for the local community.
Our initial project, on 20-21 May, was to clean a Buddhist temple in Tachihama, which had also served as a refugee center. The temple and Buddhist statues had been partly damaged and soiled due to the earthquake. We helped the priest clean the building and statues and reinstall them so that the temple can once again be used for prayer and worship.
On 21 May we also organised an “Interview Café” at Oiwake-onsen. We provided the refugees with an opportunity to talk in a relaxed atmosphere over a free cup of coffee. Many refugees used the chance to share with us their experiences of the disaster, their recollections of the past, as well as their hopes for the future.
Further, we were requested by the village of Myojin to help reconstruct a dry stone wall and a stone stairway leading to the local Shinto shrine, both of which were destroyed by the tsunami. In this village almost all of the inhabitants were killed by the tsunami. Therefore it was important to restore this place of prayer for the remaining villagers.
The following report describes our work in Tachihama, which has been the focus of our activities to date.
Location map (Tachihama, a small fishing village on Ogatsu Bay in Miyagi Prefecture)
The devastation of Tachihama port (picture taken on 20 May)
Some houses have been washed out by the undertow (picture taken on 20 May)
We started our activity for Tachihama at Ryutakuji temple. We helped the priest clean the building and Buddhist statues damaged and soiled by the earthquake. This local religious site has now been restored to its state prior to the tsunami
Situation close to the port on 20 May. Because the people of Tachihama were still busy cleaning up their private property, we felt that our support was required for cleaning public and semi-public spaces.
The same location on 11 July. With a team of 12-13 members, it took us 4, 5 days to clean up the space, thoroughly dividing materials such as wood, plastic, fishing nets,etc.
The situation on 17 June. By cleaning up the waterfront (removing fishing nets and rubbish from destroyed houses) we tried to remove the traces of the tsunami …
… and to restore the landscape to its original shape. This will allow the people of Tachihama to rebuild their relationship with the sea. This is what we call “landscape repair”.
Before starting our work on 10 July.
The same situation after one day of work: we cleared away the rubbish as far as possible and collected stones in one place for later use.
The stones we collected and lined up will be used to secure the slope shown in the picture below.
The slope should be secured in order to prevent further erosion.
Interview Café on 21 May: We also organised an “Interview Café” at Oiwake-onsen which is housing evacuees from several villages on Ogatsu Bay. Speaking with these people helped us to understand the former way of life and local traditional land use and methods in the region.
Interview Café on 10 July: We learned about local garden construction from some pictures which belonged to an old woman.
Panel 1: Analytical sketch of the situation at Tachihama port
The concrete wall has been washed out by the tsunami, collapsed and cracked. Behind it, the original dry stone wall emerged.
Panel 2: Analytical sketch of the situation at Tachihama bay
The landscape of the bay and two of the living organisms which are a part of the bay’s ecological system.
Myojin, another village on Ogatsu Bay, requested our help to repair their cemetery on the mountainside.
We started our support activity in there on 16 Oct. First, we carried rocks and crushed stones up the hill.
The ground of cemetery was eroded by rainwater when a typhoon hit this area.
First, we cleaned scattered garbage that had been strewn by run-off from the heavy rain.
Next, we filled hollows with crushed stone. Then we built some dry-stone walls there to repair the area and to help prevent future erosion.
The dry-stone walls from an anterior view.
We built 31m of dry wall with the intent that they will slow rain run-off and allow the rain to soak into the earth rather than eroding it. After the next heavy rain, we will check how well our dry walls performed and make corrections as required.
Our last support activity for 2011 should take place in Tachihama in early December when we plan to do further cleaning up and repair of public spaces. During the coming snowy season, we will do further research with the intent to create a landscape revitalization plan for Tachihama, Myojin and the other villages on Ogatsu Bay.
Thank you for your interest.
Contact information
Shunsuke Hirose:
hirose.shunsuke@aga.tuad.ac.jp
2011-09-27
早戸温泉石積み実習 第2回の報告(廣瀬俊介)
福島県大沼郡三島町早戸区(佐久間源一郎区長)で、9月13日(火)から17日(土)にかけて、今年も私たちの施工実習を受け入れていただきました。「現場」は、地元の方々が只見川左岸の草地から樹林へと通されてきた「早戸温泉遊歩道」です。なお、今年3月に発生した福島第一原子力発電所の事故による放射性物質拡散に対しては、福島県による空間放射線量測定値0.10μsv/h*1と群馬大学の早川由起夫教授がまとめる地図に示された値0.125~0.25μsv/h*2を比較しつつ、滞在期間が5日間に過ぎないことを考えあわせて、廣瀬が実行を決めました。
設計施工作業は、本学教員の廣瀬、渡部が学生有志13名を引率し、昨年と同じくランドスケイプデザイナー、田賀陽介氏に当研究室招聘講師として技術指導と監理を担当いただく体制で行いました。今回は1年生4名、2年生3名をメンバーに迎えましたが、残る6名が前回の経験者であり、学生代表を務めた4年生の菅拓哉君を他の5名が助けながら日を重ねるごとに全員の連動が向上されたこともあって、人数が多かった昨年を超す量の仕事がこなせています。
当地は、今年7月末に発生した「平成23年7月新潟・福島豪雨」の被害に遭っています。只見川上流に位置する只見町では、28日から30日までの3日間(72時間)に700.0mmの降雨が記録されました(観測史上1位)。これに際して、同町の11集落が一時孤立状態となり、自衛隊に救助要請が出されています。三島町に隣接する金山町に気象庁が置く地方気象観測所も、7月28日の1日合計降水量204.0mm(観測史上1位。同2位が昨年の実習後に当たる2010年9月12日の106.5mm)、1時間最大降水量41.0mm(観測史上2位)と、きわめて大きな観測値*3を報告しています。
早戸温泉遊歩道も川の水かさが増えて冠水し、電源ダムによって川底にためられた砂や粘土が広い範囲を覆うなどの被害を受けました。幸い、当地に暮らす方々は無事でしたが、皆さんは2004年から普請をし、草木を植え、手入れをしてきた遊歩道の姿が変わり果ててしまったことに喪失感を覚え、私たちが再び訪れるまで「何も手がつけられなかった。」そうです。
田賀氏、菅君と私は、今年8月17日(水)、18日(木)と当地を訪れ、遊歩道の被害状況確認と、今回整備方針の設定、およびそれに基づく資材(当地にある木石を用いることが基本であるため、砕石のみ購入しています)の積算を行いました。流水に裏込め石をかき出された石垣、同じく流水に洗掘された道の部分に砕石を込めて補修するほか、粘土や砂はそのままに置き、排水をよくしつつ遊歩道を元のように歩きやすくする工事を行うことを、佐久間区長に提案し、承諾をいただきました。
経費と労力は、昨年と同じく同区と大学が話し合い、ほぼ等しい価で交換できるように調整をしています。施工の専門家ではない私たちは、今年の場合、災害復旧と整備の展開のために無償で労力を提供します。また、交通費は廣瀬、渡部の研究費から支出します。これに対して、早戸区の方々は体験宿泊施設と湯治場での宿泊と温泉への入湯を無償としてくださいました。加えて、食費は参加者が3000円を払い、学生が交代で炊事することにしていますが、初日と最終夜はそれぞれ歓迎会と慰労会として区の方々からご馳走を受けました。このような「経済」を、私たちは相互に工夫しながら成り立たせようと図っています。
今回は、さらに重要な経験ができています。作業を、早戸区の佐久間建設工業株式会社と一部共同で行えました。前回も同社の石積み職人秦虎雄氏のご指導をいただていますが、今回は学生と職業人が工区は分けながら同時に働き、小型重機のみを扱う私たちにできない地均し他の作業を、必要に応じて中型重機を駆る同社の方々にお願いするといった、人力施工と機械施工の組み合わせの可能性を試し、効果を実際に土地のかたちに現して確かめることができました。
機械には大がかりな仕事が行えます。人はより細かな仕事を得意とします。機械ばかりを工事に用いれば、結果は粗くなると共に、単純に仕事の量ではかなわない人が働く機会が減ります。しかし、機械と人の手を効果的に組み合わせれば、より丁寧な仕事が可能になり、より人が働く機会を増やせます。経済学者のE. F. シューマッハーは、このような考え方を「中間技術」と呼んでいます。人間的で、生態学的で、経済を持続可能にもする考え方ではありませんか。*4
地山の土留めと排水を目的とした石垣の補修と改良が一段落してから、流水が立ち木の幹に巻きつけた落枝やゴミを取り除きました。落枝は、これも土留めと排水に用いるそだ柵の材料となります。それと併せて、災害の爪痕が地区に住まう方々の目に入らないように少しでも努めたいという気持ちがありました。
今回参加メンバーのほとんどが、田賀氏が代表を務めて廣瀬、渡部両研究室に事務局を置く、東日本復旧復興支援チームとして宮城県石巻市雄勝町ほかで瓦礫を整理しながら「風景の修復」を図る活動を重ねてきた経験から、私たちは自然そのように考え、行動するに至りました(当チームの活動については、機会を改めて報告をいたします)。
多量の粘土に覆われた、小さな谷を道が下って上がる箇所では、水を集めて地面の下に染み込ませてから川側へ抜く、長さ約11m、幅0.7m、深さ0.3mの排水路をもうけることにしました。この排水路は道の中央につくるため、周囲から集めた大小の石を排水の妨げにならないように置き、そのまわりに砕石を込めて、遊歩に訪れた方々が滑らずに踏んで歩ける舗装路の用も足すようにしています。
この箇所の川側には、以前は草木に覆われたただ見下ろすだけのところであったのが、流水に運ばれた明るい灰色の砂がたまり、木立の中に小さな広場ができていました。田賀氏はこの「砂場」を遊歩道に沿った休憩地点とすることを発想し、私たちは砂を押さえて雨を川に染み出させるために、スギの葉を裏込めした(土くれや小石、落ち葉や小枝を濾して水だけを通します)そだ柵を各所にこしらえました。
他の箇所でも、雨水を土地に還しながら余分は川へ流し下ろし、地面を干して歩きやすくすることを基本に補修と改良を行いました。成長のそう良くないスギを伐って林床に入る光と風をわずかながらも増やし、伐ったスギの丸太は道に斜めに埋め込みます。水は硬い物に当たるとそのまわりのやわらかいところを掘りますから、雨水は丸太に沿って土を掘り進み、川へと至ります。直線の丸太は、木材を得るためにそう植えられたスギの列と呼応するように、人が見て何らか構成されていると感じる風景を生みます。私たちはそれも計ります。
私たちは、現実の土地と生物と暮らし手の生活や思いを大切に、さまざまな意味で人々の土地利用が持続できるように最小限手を加え、その上で必要があれば、絵画や彫刻の訓練を通して培っている造形思考、造形感覚を用いて土地のかたちを調える、デザインを実践しています。
滞在5日目の9月17日(土)には、午前9時より佐久間区長へ、遊歩道を巡りながら各所で整備の意図を報告する会を持ちました。学生にとっては、改めて自分たちがここでどのような意味を持つ作業をしたのか振り返り、理解を深めて貰う機会となるように、とも考えました。
手で石を積み、丸太杭を土に打ち込み、木の枝を倒木から伐るなどして得た上に杭へ編みこむ……等々の作業は、材料の出自と性質、工法、構造を体感、体験しながら学ぶことに他なりません。同時に、自分が木の幹に巻き付いた落枝やゴミを取り除くことや、石垣や柵を場所に付すことで、その瞬間瞬間の風景や場所の印象の変化を体感、体験できます。
これは廣瀬の私見ですが、こうした土地利用に必要な諸知識、技術を解体して、座学を主に授業をする一般的な大学教育の方法は、すべてが悪いとは言いませんが学ぶ側の理解と習得をかえって阻害することにつながってはいないでしょうか。私としては、講義と演習と実習の配分と構成を、今後も工夫してゆきたい考えです。
報告を聞き終えた後で、佐久間区長は「川の対岸から施工現場を見返してみるのもよい経験になるでしょう。」と、只見川右岸の三更集落へ、佐久間建設工業株式会社の星賢孝常務取締役と案内をしてくださいました。私たちは、手でふれながら、そして時に高所から見下ろすなどしながら、遊歩道の風景を経験してきました。しかし、最後にまた別の視点から、「客観視」をするかのように風景を経験することの大切さを体感できました。
終わりに、今年7月の河川増水による被害は受けていない施工箇所の現在をご覧いただきます。石を積んだ透き間から吐かれた水を一度受ける、垣の下の溝に生える草花はツリフネソウです。ツリフネソウは「山地の湿原に生える一年草*5」とのことですが、人の手が入れられたところでは古い石垣の透き間や下にも生えるのを、近くは会津坂下町、少し遠くでは栃木県日光市で、私は見ています。
1時間最大降水量41.0mm(2011年7月28日)、同34.5mm(2010年9月12日)という豪雨に遭っていてもこの石垣が崩れていないことは、石がよくかみ合っていて、水がよく吐かれていることの証明になります。しかし、それだけでなく、ツリフネソウの健やかな花は、通水が計画通りに実現していることを風景に添えて見せているかのように思えます。
佐久間源一郎区長をはじめとする早戸の皆様、佐久間建設工業株式会社の皆様、今回も貴重な機会をありがとうございました。そして、田賀陽介氏の素晴らしい「棟梁」振りに対しても、お礼を申し上げます。学生の皆さんもお疲れ様でした。暑い中、大変な働きぶりでした。これからも、早戸の方々との人間関係を大事に育んでゆきましょう。
*1 福島県「環境放射能測定結果?三島町役場」 http://wwwcms.pref.fukushima.jp/
*2 早川由起夫「放射能汚染地図(四訂版)」 http://kipuka.blog70.fc2.com/
*3 気象庁ホームページ「気象統計情報」
http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html
*4 E. F. シューマッハー『スモール イズ ビューティフル?人間中心の経済学』
(小島慶三ほか訳、講談社、1986年)236 – 238頁を参照
*5 小林隆『会津の花』
(小荒井実監修、歴史春秋社、2004年)37頁より引用
早戸温泉石積み実習参加者
■企画 / 設計 / 施工
廣瀬俊介(東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 准教授)
■運営 / 設計 / 施工
渡部 桂(東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 講師)
■設計 / 施工 / 監理 *土地利用と空間造形の重要なアイデアを提供
田賀陽介(廣瀬研究室招聘講師、田賀意匠事務所)
■施工
菅 拓哉(東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 4年) *学生代表
渋谷隆太( 〃 大学院 デザイン工学専攻 1年)
野呂光平( 〃 )
佐々木愛奈( 〃 廣瀬研究室所属 研究生)
志村ちあき( 〃 )
佐藤 海( 〃 建築・環境デザイン学科 4年)
遠藤直人( 〃 2年)
武田 直( 〃 )
千葉翔也( 〃 )
小田島 萌( 〃 1年)
笠原隼也( 〃 )
菅原かずさ( 〃 )
依田聡太( 〃 )
廣瀬俊介
2011-05-25
【学科活動】東日本震災復興ワークショップ
この度の3.11の東日本大震災から、
幾何かの月日が流れ、それぞれの立場や時間をすごしてきました。
そうした中で、建築・環境デザイン学科では、
教員と学生が協力して「東日本震災復興ワークショップ」を実施しています。
今回の震災をどうとらえ、何をすべきなのか。
今後の東日本の復興を考えるために建物、コミュニティ、集落、都市など様々なスケールで、「自分たちが使うエネルギー」や「新しい自分たちのふるさと」はなんなのか。
復興に関する具体的なイメージを共有し、
学科独自に「東北の未来をつくるためのビジョン」を示していきたいと考えております。
今後、報告させていただく予定です。
2011-01-17
未来の建築家
こんにちは。
副手の山田です。
山形は深々と雪が降っています。
こころなしか大学にいる学生の数も少ないような・・静かな演習棟です。
さて、いま大学の本館ギャラリーふらっと目を向けてみれば興味深い展示を発見。
『こども芸大の作品展』
先日、山形エコハウスを見学しに来てくれた「未来の建築家」の作品が展示されています。
大人には絶対真似できない自由な作品たち。
色づかいや造形力は、目を見張るものがあります。
ぜひ「住みたいお家」を実現してもらいたいですね。
2010-12-02
「未来の家プロジェクト」の協同研究が始動です
無印良品の家と東北芸術工科大学の共同研究に関するお知らせです。
==================================
未来の家プロジェクト(無印良品の家+東北芸術工科大学)
==================================
建築・環境デザイン学科教員と学生が参画する「建築・環境デザイン学科チーム」では、
これまで、「未来の住宅/カーボンニュートラルハウスの教科書」の著書や「山形エコハウス」(山形市上桜田)の設計・建設などで、先進的な未来の住宅に関しての研究と実績を積んできました。
この度、同学科チームは「永く使える、変えられる」の基本コンセプトのもと、「長期優良住宅」認定仕様の「無印良品の家」を供給しているムジ・ネット株式会社(本社:東京都豊島区/代表取締役社長 松井忠三)と、これからの日本の住宅のあり方を研究開発するプロジェクト、「未来の家プロジェクト」を産学協同でスタートいたします。
大きな転換期にある日本の住宅とその暮らし方について、
無印良品の家のWeb上で、一般ユーザーへの意見交換を行いながら、これまでの木造住宅とは次元の違う物理的性能、デザイン、暮らし方の考察、研究開発を進め、「エコハウス」への普及促進へ取り組むことで合意いたしました。
今後は、「未来の家プロジェクト」研究段階を上記サイトで順次公開しながら、地球温暖化を阻止する省エネ住宅としての新しい尺度を作っていきます。
本学と無印良品の家のコラボレーションの理由は下記HPでご覧になれます。
また、来年1月にはシンポジウムを開催します。
◎無印良品の家
みんなで考える住まいのかたち「未来の家プロジェクト」ホームページ
◎無印良品の家×東北芸術工科大学 共同研究
第1回シンポジウム「わたしと地球にやさしい家」開催概要
「未来の家」について、皆さまと一緒に考えていきたいと思います。
そこで、第1回シンポジウムを開催いたします。
楽しく、また意義のあるトークセッションにしたいと思います。
皆さまのご参加をお待ちしています。
■日時:2011年1月21日(金)18:30〜20:30
■会場:京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス 1階101教室
■住所:東京都港区北青山1-7-15外苑キャンパス
■アクセス:JR総武線「信濃町駅」より(改札左折)徒歩約5分
東京メトロ半蔵門線・銀座線・都営地下鉄大江戸線「青山一丁目駅」0番出口より徒歩約8分
■定員:60名 (※予約制、先着順)
■内容:「わたしと地球にやさしい家」についてのプレゼンテーションとトークセッション
お問合せ:無印良品の家 MUJI新宿 家センター
TEL: 03-3353-7752
お申込み:「未来の家プロジェクト」のサイトより申込みください。
2010-11-02
早戸温泉石積み実習 続報【廣瀬俊介】
今夏、奥会津は三島町の早戸温泉で行った石積み実習の続報を届けます。
10月15日(金)午後2時より、地区にお住まいの方々を対象とした遊歩道改修の説明会を、施工後の点検を兼ねて催しました。
薄曇りの空から時折光が差す、そんな天候でした。
暑い夏のさなかに作業をする私たちの傍らにあったヤマアジサイの花は終わり、かわってシラネセンキュウが花を咲かせていました。
石垣の天端の石を一つ一つさわって確かめたところ、
表の積み石も裏込め石も施工直後より引き締まっていました。雨水が裏込め石を動かしつつ締め固められるのだ、と思い当たりました。
佐久間さんのお話では、
私たちが施工を終えて湯治場と集会所を引き払った8月28日(土)以来、数度強い雨が降ったが石垣はびくともしていないとのことでした。
福島県三島町に隣り合う金山町には、気象庁の地方気象観測所があります。そこでの観測値を調べると、9月8日(水)に1時間当たりの最大降水量が19.0mm、1日の降水量が63.0mmという雨が降っていることが分かりました。そして、もっと強い雨が同月12日(日)に降っています(日1時間最大降水量34.5mm、日降水量106.5mm)。
さらに、同月22日(水)、23(木)は日1時間最大降水量20mm、日降水量50mm相当の雨が連日降り続きました。
なお、9月12日の日降水量は金山地方気象観測所における観測史上1位、日1時間最大降水量は同3位であったそうです*註。
降雨の程度は土地によって違い、また観測所は三島の隣町に位置します。
かつ期間の限られた「観測史上」というとらえ方を絶対的な判断基準にはできません。
しかし、遊歩道の石垣もそだ柵も、当地では強い雨に数えられる降水に持ちこたえられたことは評価できます。
私たちは早戸温泉の駐車場に集まり、そこから只見川に面した斜面の緩やかなところを結ぶように通された遊歩道の新設部分を一同和気あいあいと歩きながら、石垣とそだ柵のある杉木立へと向かいました。
説明は私が主に担い、廣瀬研究室招聘講師であるデザイナー田賀陽介氏に補足をしていただきました。
遊歩道が元から歩きやすく、木立の間から垣間見える只見川の水面や川霧がたつ様子が美しく、土地の植物のさまざまな葉や花や実のかたちや色を楽しめる秀逸なデザインの成果と評価できたこと
(デザインの原点は、温泉組合の佐久間源一郎さんらが子供のころに遊んだ小道にあり、それが藪に埋もれてしまっていたのを改めて拓いたのだそうです)。
そこへ、山側から流れ下る雨水が土や落ち葉を大量にかぶせたり、切り土面を洗い掘ったりしないように、道の周りにあった石や杉の落枝を用いて石垣とそだ柵を必要な箇所にもうけたこと。
私たちは施工の専門家ではなく高度な技術の行使が不可能であるために丁寧に仕事をし、丁寧な仕事の跡が風景の部分となるように予め申し合わせていて、心のこもった歓迎会を開いてくださり集会所を宿泊用に貸し出してくださった地区の皆さんが実際にこの道を散策されることを思いながら学生らは石を積みそだを編むことができ、その経験が大きかったと話していること等々を、私はお伝えしてきました。
遊歩道での説明を終えた後、参加者一同は温泉施設の二階へ移動して、今後の管理ほかに関した意見を交わしました。(歓迎会のはじめに地区の方々と自己紹介をしあった、なつかしい……)
私にも田賀氏にも、遊歩道の排水と地形保持についての技術的処置以上に、丁寧な仕事の跡が風景の部分となっていることを地区の皆さんに価値と受けとめていただけていると思えました。
私たちの「土地の材を用いて土地の自然に対応しながら人が生活する場をもうけ、その先に土地の風景の質を向上する」仕事を、参加者のお一人である角田和子さんは「素朴な考え方」と評してくださいました。
福島県の林業試験所に努められた目黒卓男さんは石垣やそだ柵を「なつかしい」とおっしゃられました。
あの場で角田さんの口から発せられた「素朴」という言葉を聴いた身として、それは「洗練」の反意語のような意味と違い「簡潔」であり「穏やか」であることを指すように感じられました。
目黒さんの「なつかしい」には希望が湧きました。
なにしろ、設計図に空石積みやそだ工の指示をしようにも「もう伝統工法を継承している施工者がいない」と言われることが普通であったことから、私や田賀氏は自分で石が積める農家の方や数少ない伝統工法の継承者を訪ねて、技術の習得を進めてきていました。
それゆえ、かつてこれらに携わった方の「なつかしい」という言葉に、失われつつある技術の継承、あるいは再生はまだ手の届くところにあると安堵に近い感情を覚えられたと共に、さらなる意欲が持てたのです。
この日、早戸で私たちはデザイナーとしての幸福な時間が過ごせました。
早戸の皆さま、今回も本当に有り難うございました。
次回は雪が降る前、できれば紅葉の盛りのころに点検に参りたいと考えております。
なお、報告の終わりに実習参加者の名を列記します。敬称は略しました。
早戸温泉石積み実習参加者
■企画 / 設計 / 施工
廣瀬俊介(東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 准教授)
■設計 / 施工
田賀陽介(廣瀬研究室招聘講師、田賀意匠事務所)
渡部 桂(東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 講師)
■施工監理指導
高山登志彦(煉瓦職人、東京ブリック社)
■施工
野呂光平(東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 4年)
佐々木愛奈( 〃 )
井形 充( 〃 )
角田裕介( 〃 )
越田淑子( 〃 )
後藤 東( 〃 )
齋藤直哉( 〃 )
渋谷隆太( 〃 )
志村ちあき( 〃 )
須藤ありさ( 〃 美術科 テキスタイルコース 4年)
伊藤麻衣子( 〃 建築・環境デザイン学科3年)
菅 拓哉( 〃 )
熊谷麻里奈( 〃 )
佐々木智之( 〃 )
佐藤 海( 〃 )
佐藤詩織( 〃 )
丹野惇平( 〃 )
鷲尾 愛( 〃 )
渡部彩佳( 〃 )
早坂 芳( 〃 研究生)
廣瀬俊介
*註 気象庁ホームページhttp://www.jma.go.jp/jma/index.html
金山地方気象観測所 / 気象観測データを引用
2010-09-11
早戸温泉石積み実習の報告【廣瀬俊介】
学生有志20人と私、渡部講師、そして廣瀬研究室招聘講師であるデザイナー田賀陽介氏、煉瓦職人の高山登志彦氏からなるメンバーで、8月24日(火)から28日(土)にかけて奥会津は三島町の早戸温泉に滞在し、遊歩道のランドスケイプデザイン、施工を行ってきました。
きっかけは、昨秋の福島県の招きを受けて実施した只見川沿川景観調査でした。
その折、同温泉と早戸地区の方々が川べりに突き出た岬状の土地の上に通した遊歩道の素朴な美しさに惹かれ(第一期のデザインは柳津測量設計株式会社によります)、道のかたわらにいくつもの石があるのを見て、
「道を通すのに土を切ったところへ石を積んではどうでしょう」
と提案をしたところ、同県の方が即座に温泉組合の佐久間源一郎氏へ連絡を取り、学生ともども湯治場に泊めていただきながら石積みをすることが決まりました。
その後、春と梅雨の時季の二回踏査に出かけ、主に当地の自然と歴史的な土木工法を調べ、石や木杭などの材の量を確かめました。
また、学生有志は当初12名だったのが20名に増え、湯治場では部屋が足らず早戸地区の集会所を宿泊のためにお借りできることになりました。
食事は自炊で、これは学生が分担して行いました。
午前8から午後5時過ぎまで暑い中体を動かして働きながら、夜は夜で夕食の支度の他に翌日の朝食と昼食の準備をする……大変だったと思います。
但し、湯治場に滞在したわけですので毎日の疲れを温泉で癒すという贅沢もできたのですが……。
作業は、有償ボランティアとして実施しました。
私が「早戸温泉遊歩道石積擁壁工事業務」を地元から請け、講師への謝金とメンバーの交通費、宿泊費等にあてるという整理をし、田賀氏と高山氏を除き専門職として施工をする者がいないために作業の報酬はなく、しかし経費はすべて支出いただくことで、私たちと早戸に暮らす方々がともに利益を得られるようにと図りました。
結果は……学生の頑張りで、しっかりした石垣やそだ柵や暗渠ができました。
いろいろお世話をくださった地区の方々にも喜んでいただけているとのことです。
写真を少しだけご覧に入れましょう。
この写真は、私たちの施工前のもの。
土を切って道を通したとは、このような状態をいいます。
こちらが施工後。
石の重さを後ろと横にかけながらしっかりとかみ合わせる空石積みを、地元の石積み職人秦虎雄氏のご指導を受けながら行いました。
モルタルを使わないため石と石のすき間からよく水が吐け、崩れにくくなります。
石のすき間には植物が根を下ろし、小動物が身を潜めるようにもなります。
そして、道と周囲の風景はどう変わって見えるようになったでしょう?
写真奥の柵は間伐材を杭にして、杉の落枝を編み込んでつくったもの。田賀氏のご指導によります。
写真は昼食風景です。
自分たちで積んだ石垣に腰掛け、木立の中でおにぎりを頬張る……幸福なひとときでした。
遊歩道の長さは全体で400m弱、私たちが工事をした林間の部分が230mほどです。
石垣3ヶ所(長さがそれぞれ12m、7m、3m。高さは0.3〜1m程度)、そだ柵9ヶ所、暗渠(写真中央の雨を谷の下へ流す溝)1ヶ所を工事した結果、地形の変化と只見川の見え隠れや土地の植物を素直に気持ちよく生かした遊歩道第一期デザインの長所を発展できたのではないかと考えています。
当初は学生と石積みの勉強をしに早戸へ出かけたつもりが、遊歩道のランドスケイプデザインを一歩前へ進めることになってしまい、自分でも驚いています。
遊歩道のある一帯(写真右手の岬のように川に突き出た部分)は、屋形船「つるの湯丸」の上からも眺められます。
その上には大きな岩盤が見えますが(写真右上)、遊歩道の周囲にはかつてここから崩落した大きな岩がごろごろとあります。なお、来月15日には地区の方々への説明会開催と点検を兼ねて早戸を訪ねる予定です。
それから竣工後1年を迎える来夏まで、秋雨、冬の霜や雪、春の雪解け水、梅雨の雨などの影響を確かめに通うことになります。
今回の実習には3年生、4年生、研究生が参加し、男性が11名で女性は9名という構成でした。研究室別にはランドスケイプデザインを専攻する廣瀬、渡部研 究室に加えて、建築専攻の竹内、山畑研究室からも参加があり、さらに美術科テキスタイルコース 所属の学生も1名参加しています。
三島町、早戸地区の皆さんは集会所を開放し、歓迎会と慰労会を開いてくださるなど、本当にあたたかく接していただきました。できれば、今後も学生有志と当地を訪ねて、今回もうけた垣や柵の補修や杉間伐用作業路の新設と間伐、そして植生回復のお手伝いなどをしながら学ばせていただきたいと考えています。
こうした活動に興味のある学生は、ぜひ声をかけてください。
学年、性別、所属学科は問いません。
とにかく、楽しみながらいろいろなことが勉強できました。
この場を借りて、佐久間さんをはじめとする早戸の皆さん、そして三島町の齋藤茂樹町長に御礼申し上げます。有り難うございました。
また近々お目にかかります。
廣瀬俊介
2010-06-25
建・環 卒展委員会(?)
どうも、副手の山田です。
先日、準備室がジャックされました。
4年生が卒展に向けて動き出しましたよ。
その模様が写真に収められてます。
どうぞ。
何かがはじまる時は。
何かが熱い。