5月10日(火)
新たな被災資料が南三陸町から搬入。
私Yも大学のトラックを運転して現地に行ってきました。
現場では、
現地担当者・関西の資料ネット・山形文化遺産防災ネット・自衛隊の共同作業となりました。
山形到着後、すぐに仕分け作業開始。
前回搬入した資料の処置がまだ終わっていないので、
水分を多く含んでいる資料を凍結保存することにしました。
外部企業のご協力で、冷凍庫を使用させていただくため、新しい段ボール箱にビニル袋を入れ、資料はその中へ。
箱詰めして、運搬待ちの資料。
全部で37箱となりました。
実は今回搬入した資料のうち
冷凍保管するのはごく一部で、
大多数は大学で乾燥させる予定です。
おびただしい数ですが、みんなでがんばります!!
当日の作業は暗くなるまで続きました。
それぞれの仕事が終わった山形ネットの皆さんも多数駆けつけて下さり、
泥で汚れたコンテナを洗う作業など、
様々な形でフォローしていただきました。
次の日に予定していた作業まで終わってしまったのは驚き。
本当にすごいことです!
こんにちは。
GW後半は天候に恵まれ、作業もだいぶ進展しました。
冷凍保存していた資料も、いよいよ真空凍結乾燥処理へ。
乾燥しやすいよう、網の上に乗せた資料をビニル袋から出し、真空凍結乾燥器に入れました。
ふたを閉じて予備凍結。
完全に凍結した後、真空ポンプで減圧させます。
水分は固体→気体へ昇華し、乾燥する予定。
こちらはカビが付着した洋書類。
昨日は天気が良く、程よい風もあったので、外でカビを除去しました。
完全にはきれいになりませんが、クリーニング後、
エタノールを噴霧し除菌
GW中、マンパワーで、作業は大幅に前進!
みんな、本当にお疲れ様です。
同時に、学年を越えたコミュニケーションにもなりましたね。
このタイミングで、10日(火)の夕方に次の被災資料の搬入が決定しました。
明日から授業も始まり、ペースダウンすると思いますが、
長期戦は覚悟の上なので、
力を合わせて進めていきたいと思います。
クリーニング後
完ぺきではありませんが、
泥を除去でき、しわも伸ばせています。
こんにちは。
被災書籍の応急処置作業、続いています。
GW前半は、風が強く肌寒い日が続いたので、
屋内での作業が中心となりました。
入学したての1年生も参加してくれています!
クリーニング前
刷毛で付着した泥を除去しています。
表紙部をクリーニング
乾燥が進むよう、扇風機もフル回転
ちなみに、
手前の黒い扇風機は疲労で!?動かなくなりました(笑)。
明日は、GW後半の作業進捗についてUP予定です。
天気が良かった一昨日は、外での作業
通りがかった近所の方々の見学もありました。
こんにちは。
入学式も終わり、ようやく新年度スタート!!
大学に活気が戻ってきました。
今回の震災では数多くの文化遺産も被災しています。
そうした資料を救済するのは、私たちの仕事であり、
東北、山形に位置する本学美文学科や文化財保存修復研究センターの社会的な責任でもあります。
今週の月曜日に、宮城県の某所から被災した書籍資料が大量に搬入されました。
現在、学生のみなさんと応急処置を施しています。
奥にある機械は真空凍結器
これで、濡れた資料を凍らせて、水分を昇華させることが可能。
現在、そのための資料を予備凍結中です。
昨日はちょっと寒くなったので、屋内作業としました。
入学したての一年生も手伝ってくれています!!
まさに人海戦術!!
美術史・文化財保存修復学科 在学生、卒業生のみなさん
この度の東北地方太平洋沖地震により被災された方々に
心よりお見舞いを申し上げます。
在学生の皆さん、卒業生の皆さんがご無事であること、
また、みなさんのご家族・ご親戚・ご友人がご無事であることを祈っています。
美術史・文化財保存修復学科では、これまで大学教職員と協同して安否確認を行ってきました。
3月17日朝現在、美術史・文化財保存修復学科および大学院(芸術学・保存修復)の全学生の安否が確認されました。
教員(藤原先生・長坂先生・森先生・安發先生・三浦先生・米村先生)も全員の無事が取れております。
心配された学生さんも多くおられたと思いますが、ここに全員の無事をご報告いたします。
■在学生の皆さんにご連絡します。
すでに、大学HP、ネットバスプラス、公式ツイッター等でご存じとは思いますが、今一度ご確認ください。
1.卒業式は3月中には実施せず、4月以降で別途検討しています。実施の目途が立ちましたら、あらためて周知します。
2.3月22日(火)以降の学内への立ち入りは、余震の危険性や停電などのため、本館1階と学生会館を除き、立ち入り規制解除の目途が立つまで禁止します。
時間_平日9:00〜16:00、土曜日9:00〜12:00
その他_計画停電により早目に閉館する場合があります。
3.(4年生・院2年生のみ)卒業式に授与を予定していた『学位記』を、以下の日程でお渡しします。「学生証」と引き換えますので忘れずに持参ください。3月28日(9:00-16:00)以降は教学事務室にて配付します。
期間_3月22日(火)〜25日(金)
時間_11:00〜14:00
場所_本館1階「“触れる地球儀”の部屋」
その他_
図書館に未返却の書籍がある者は忘れずに持参すること。
「院生室」の鍵を借りていた大学院生は鍵を返却すること。
大学に来られない場合は、後日送付するなど別途対応します。
4.(4年生・院2年生のみ)『卒業(修了)証明書』は3月22日以降に交付可能です。
5.本館4階および文化財センターでの私物の持ち出しに対応します。下記の日時に来学し、入館する際は必ず申し出てからにしてください。本館4階に入りたいときは教学事務室へ、文化財センターに入りたいときは直接センターへお越しください。
期間_3月22〜25日の平日
時間_13:00〜14:00
その他_上記期日で対応できない学生は、教学事務室(学科事務担当)や
各学科の副手に相談してください。
6.今後、卒業式の案内やその他、大学から重要な連絡事項などを、大学がみなさんに付与したメールアドレスに送ります。こまめにに確認をしてください。可能であれば、携帯電話で常に大学からのメールを確認できるよう、WebMailシステムで携帯電話への転送設定を行い常に大学の情報を得られる環境にしておくことをおすすめします。
4年生・院2年生についてはアドレスは4月まで有効ですが、5月以降も使用できるように現在検討中です。
7.(2〜3年生のみ)4月のオリエンテーション・ガイダンスの日程、および、平成23年度の学年歴(履修登録日程、授業開始日)を変更します。
※上記内容について、申し訳ございませんが、後日改めてご連絡いたします。
大学HP、ネットバスプラス等をこまめに確認してください。
■在学生・卒業生のみなさん
この度の東北地方太平洋沖地震により美・文学科卒業生の安否確認を
ブログにてお知らせしています。携帯からもPCからも閲覧可能です。
美・文学科の11期卒業生が個人的に始めたものでしたが、
多くの方の協力を得て、かなりの情報を集約できました。
これを通じ美・文学科卒業生安否確認をして確認してもらえれば余計な回線を使用しなくて済みます。
個人情報がありますので一般公開はできませんが、在学生には別途メールにてお知らせしたとおりの方法でログインして、先輩方の安否確認を行って下さい。
卒業生の方で、このブログをご覧になりたい方はコメントをいただければと思います。
===
今、被災地で一生懸命生きている学生さんがいます。
山形で一生懸命に家族・親族・友人を想う学生さんがいます。
「今できること」を言及することは簡単ですが、
「役に立つことは何か」をよく考えていただければと思います。
どうか、まずは身の安全を第一に行動なさってください。
被災地にいる学生さんも一人ではなく、みんなが繋がっています。
まだまだ、これからです。
あきらめず頑張って生きましょう。
_
美術史・文化財保存修復学科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |