文化財保存修復学科

立体作品修復/東洋絵画修復/西洋絵画修復/保存科学
*
2010-08-09

「線装本」と「大和綴」


7月31日と8月1日のオープンキャンパス2には
暑い中 多くの方にお越しいただき有難うございました

普段はあまりお話しをすることがないような(とても若い方)と話をしますと
ふと 自分がこれまで何をしてきたのか
そして これからどうしようとしてるのか
思い直す瞬間がたびたびありました

思い立ったら すぐ 行動するのが良いと思います
気になったら いつでも どうぞ 見学にいらしてください

それから 学生さんには
今回もいろいろ沢山おねがいしました

自身の勉強で壮絶に大変な中
非常に健闘いただきました

ありがとさんでした


===

さて 先週は集中講義期間でした

4か月かけて行う 授業を わずか 4日間で行います

想像通りの 壮絶な授業です

今回は幾つかあった授業の中から ひとつ ご紹介

古文書・古典籍の知識と修復技術についてをまなぶ
「修復技術特論4」という授業です

隔年開講なので先生とは2年ぶりです
(といっても副手は はじめましてですが)

どのようなことをするのでしょうか。。。

このようなことをします

1.古文書・古典籍の現物資料についての説明

修復技術の習得前には、古文書・古典籍の装幀(そうてい)形態と料紙(りょうし)を把握することが重要であるので装幀形態と料紙を学びます

参考テキストは膨大です さらに参考の参考資料が加わります


2.古典籍の二種の製本作業

修復技術を学ぶ以前に 実際に製本作業を行うことで 装幀形態を学びます

先生は「適当だ!」と仰って ひょいひょいとみせてくださるのですが

繊細な作業のうえに 結構な力を要しますので 学生さんは 四苦八苦です 

ものさし は センチメートルではなくて 尺寸ですし (でも皆さん結構慣れています)

使う道具は 専門的なものから 調査で使う顕微鏡から
既存のものを使いやすいように工夫したものまで様々です

しかし すべてが 合理的で 無駄がなく 
また 取り扱う先生の所作は とても美しいのでした

今回の 受講者が 取り組んだ 製本
「線装本(せんそうぼん)」と「大和綴(やまととじ)」です

使うのが勿体ないくらいの 出来栄え (先生からは色々言われましたけれど) です

3.損傷史料の調査票作成・修復作業の解体から復元まで

修復作業に必要な調査票作成方法・解体

クリーニング作業後の修復作業についてを学びます

すべての作業行程は 先生の持参された 現物史料を用いています

説明を受けながら 直に史料に触れて行いますので

興味・関心は勿論のこと 

ここから技術を習得したいという気持ちが ぐっと強くなります

そして 何より ものすごく 緊張します



今回は 基本作業のごくわずかを教えていただいたのですが

先生曰く

紙の幅広さ・奥深さは 何十年携わっていても尽きないと仰います

加えて 大切なことは 

一度決めたのならば 徹底的に打ち込むこと
 
それを50年以上続けてきた先生の言葉には 凄みと重み を感じます

さて この授業を受講された学生さんは

分担して作品を任されていて

この夏季休業期間にもなお作業を進めていくそうです

また 4年生に受講者には 装幀について研究をされている方もおります

まだまだ 勉強することはたくさんあるけれど 探究心を持ってがんばりましょう〜

副手はまずは コヨリ を つくれるように頑張ります

それでは よき お盆休みを〜

2010-07-28

オープンキャンパスご紹介 西洋美術史


7月31日(土)〜8月1日(日)はオープンキャンパスです

企画をたくさん考えているので
すこしづつ ご紹介します 
(全部ご紹介できるかどうかわからないけれど・・・汗)

今回は西洋美術史ゼミ

西洋中世の絵文字〜細密装飾を描いてみよう


西洋中世に描かれた絵文字(装飾文字)に色をぬり
その魅力を味わいましょう

出来あがった絵文字は しおりに仕立てて 
持ち帰ることが出来ます

このような イメージです(↓)

スタッフの学生さんが
課題の合間にこつこつ下準備をしています(必死なのね)

デザインにご興味関心ある方にも
楽しんで 有意義な時間を 過ごしていただけると思います

☆インフォメーション☆

日 時 7月31日(土)13:30〜15:00 1回のみの開催です

場 所 本館410講義室 ピンク色のカーペットのお部屋です

お待ちしています

2010-07-26

夏季休業前の中間口頭発表会


ネイチャー・センス展にいきました

3人の日本人による新作は とてもセンシティブで浄化されます

大スペースを使い倒した作品展示は圧巻ですがすがしいです

でっかい(存在感のある)ものをみると

じぶんの抱えている問題などは些末なことだとおもい

また明日からがんばることができます(それが今日)

しかも 帰路時 偶然乗り合わせた地下鉄のはす向かいに

前任の副手さんがいらして とても穏やかに激励いいただきました(涙)

やっぱり がんばらなきゃと と思います・・・ぶつぶつ

===

先週まで4年生による「夏季休業前の中間口頭発表会」が行われました

この発表会は 夏休み前に ゼミ単位で卒業研究の発表会を行います

発表場所は 各研究室です

今回の特徴は 時間を気にせず(いつもはタイムを計ります)
自由に そして じっくりと発表し 参加者と意見交換をします

また 取り扱っている作品とともに プレゼンテーションをしますので

参加者は 作品をみながら発表を聴くことが出来るのです

実はこのような形式ははじめてです

副手も興味深く聞かせてもらいました

■日本美術史研究室

発表形式に括りはありません

質疑応答の中で発表者は懸命に説明をします


■立体作品修復室

プレゼンテーションをしつつ 作品をみつつ(写真左下)・・・


口頭発表をするにあたり

まず 卒業研究を いかに計画的にすすめていく あるいは 軌道修正していくか

これはとても重要なことです

そして これまでの成果を どのように他者に説明するのか

これも簡単なことではありません

例えば ある言葉が その研究室の中では当然のように使われていても

他の研究室の学生さんや下級生に同じように伝わること少ないものです

また その話しかた(抑揚の付け方)やスピードにも依存します

副手の個人的な感想ですが

だれに 何を 伝えたいのかを 思いやりの気持ちを持って

お話しいただければ もっと・ぐっと・魅力的な発表になるとおもいました

一生に一度あるかないかの卒業研究、卒業論文を書きあげ発表を行う

とても貴重で 自身のちから(誇り)となります

夏季休業明けの発表会は10月21(木)・22(金)日です

この時は全体発表となります

他学科コースの参加も歓迎しています

ご興味のある方は 身構えることなく思うままご参加ください

詳細を知りたい方は副手まで

そうそう 今週末は オープンキャンパスです

明日は この話題を取り上げましょう

それでは

2010-06-28

学会ビボウロク


今日は大学院2年生「展示の部」搬入作業の日です

課題や演習もピークを迎えつつあります

ですが あと1か月ちょっとで夏季休業です

目の前のことを考えると 頭を抱えてしまったりするのですが

ちょっと先のことを考えるとうきうきします

どんなことでも 終わりは来ますので

どのように着地をきめるのか 

みなさん ご健闘ください

===

ということで

学術研究を行うわたしたちの

発表・情報交換の場が学会となります

今月はほぼ毎週末に 学会がありました

先生と学生さんはあっちこっち忙しく動いていました

そのうちいくつかの学会についてご報告します

ひとつめ

文化財保存修復学会 第32回大会

岐阜にて開催されました

発表の形式は「セッション(口頭発表)」と「ポスターセッション※」に分かれます

このほか シンポジウムや講演会・交流会などが企画されることがあります

ポスターセッションには 芸工大からも先生をはじめ大学院生が多数発表しました

※ポスターセッション
学会における研究発表において,「ポスターセッション(ポスター発表とも)」という形式がとられる場合,大判の紙に研究内容をまとめたものを掲示して,これを使って研究の説明をします.
会場に多数のポスターが掲示されており,参加者は自由に見て回ることが出来ますが、大抵は事前に興味のある発表を調べていて発表者と個別に討議したり情報交換をすることができるのです.

もちろん 最新の情報を得ようと参加した学生さんもたくさんおりました 

みなさんアグレッシブに行動していました(驚)

まあ 写真で少しみてみましょう
 



(補遺)
ポスターセッションには
先生方も発表者としておられました
しかし 
お話ししようにも人がいっぱいで(まるでデパ地下のよう)
写真を撮ることも(半ばあきらめて)出来なかったのです・涙

その2

第34回 地中海学会大会

仙台にて開催されました


こちらは記念講演・トーキング・研究発表・シンポジウムという構成です

本学科の安發先生が司会をされましたので
美術史コースの学生さんの参加が目立ちました(スバーラシイ)

学会へ参加することについて

まだまだ敷居が高くて・・・

と思っておられる方も居ると思うのですが

これからどのような学問を学ぶのであれ

早いに越したことはないと思います

そして

こうした場でしかお目にかかれない(ビックネームな)先生のお話を間近に聞く体験や

目標を同じくする方との出会いは普段の大学生活の中では得られない貴重な機会であり

これもまた学会の魅力と思います

機会がありましたら 皆さんも参加してみましょう

それでは!

(おまけ)懐かしの先生と

カレンダー

2024年11月
« 5月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG