2009-07-28
建築紹介1
こんにちは。
マニアックな話ですが、
カーボーイで好きなコーナーは
少年ピップです。
古川です。
末期の壊れたそれも、
それはそれで好きでした。
今日は、ちょっとブレイクして、
建築家が建てた建築の紹介です。
つくったのは西沢立衛さん。
古川、ゴールデンウィークにETC1000円を利用して
行ってまいりました。
肝心の展示室内は撮影禁止なので、写真がありませんが。
たとえば高校生のみなさんが見たら、
この建築はどんなふうに見えるのでしょうか?
こういう建物が近所にある、っていう人は
なかなかいないだろうなーと思うのです。
建築家は頭をひねってひねって、
誰も見たことのない、特異な建物を建てることを目指している、
とも言えます。
(もちろん、それが良い建築だと信じてもいます。)
この建築は美術館ですが、
これまでの日本の美術館と、あきらかに違うところがあります。
見た目も、もちろんそうですが、
それ以上にアートを展示するときの考え方が違います。
今までの日本の地方美術館は、
展覧会を期間限定で企画する「企画展」が中心でした。
美術館はただの箱で、
いろいろな作品がやってきては過ぎ去っていく、
そういう場所でした。
しかし、
この美術館では、企画展のための場所が極端に小さい。
ほとんどが「常設」の作品です。
しかも、その「常設展示」も、
建物があって作品が飾ってある、というのではなくて、
作品が一番良い状態で見えるように、
作品に合わせて建物が建てられた、という感じです。
もしくは、建物に誘発されて作品が制作された
そういうふうにも見えます。
実際にどちらが先かはわかりませんが、
とにかく、
ひとつの部屋、ひとつの庭に、それぞれ作品がひとつずつ、
作品が住んでいる、作品の家。
そういう美術館です。
実は、このコレクション中心の考え方、
欧米では昔から一般的なようです。
有名なところで言うと、
メトロポリタン美術館なんかもそうですね。
日本でも最近そのような考え方が広まりつつあり、
話題の金沢21世紀美術館も、その代表格です。
(この十和田の美術館と同じ、西沢さんが設計にかかわっている建物でもあります。)
まあ、難しいことは抜きにしても、
現代美術のボーダレスなかんじと相まって、
見たことのない世界を探索するような、不思議エキサイティングな体験ができる、
それが、最近の美術館なのです。
最後に、個人的専門的な感想。
この美術館は、金沢21世紀美術館の完結したあの建物が、
今度は、まち全体を舞台にして完結するための、
最初の「きっかけ」という感じがしました。
まだまだ先に道が続いている。
今はこの美術館が突然変異みたいに見えるけど、
これからどうまちと融和して、
あるいはまちを変容させていくのか、
楽しみに感じました。
現に古川が行った5月には、
向かいの敷地に、屋外作品が着々とつくられていましたし。
今ごろどうなっているのかな・・・
*****
さて、明日は何を書こうかな。。
やっぱりアートや建築のことを語るのは恐れ多いので。
しばらくやめておこうと思った、
小心者の古川でした。
それではまた。
2009-05-26
合意形成
いやー、ずいぶん書いていないことに気がつきました。
いそがしかったのもあるのですが、それ以上に何を書いたらよいか、考えていた部分もあります。(いい訳ですけど。)
ただ、ここ何日かの間で、卒業生から「読んでいるよ。」といわれ、ちょっと嬉しいです。意外なところにも読者はいるのですね。
さて、いろいろな考えが、ある程度まとまったので、少しずつ書いていきたいと思います。
まずは、マエキタさんの授業から。
5月7日と14日に2回授業が行われました。環境に対して、さまざまな活動をされていますが、そのきっかけは意外と小さく、でも、動き出すと大きな流れになるということ。だから、だれもが参加できるし、参加できる方法を探そう。といったことだっと思います。その具体的な方法は、ダイアログカフェという、カフェの延長戦上にあるのだとも。
むずかしいですね。
すこし、マエキタさんの活動の説明をしましょう。
彼女はもともとは大手広告代理店でコピーライターをしていたのですが、夏至の夜に、電気のことを考えるイベント。電気を消して、ろうそくで過ごそうという「100万人のキャンドルナイト」などのキャンペーンなどで、身近な環境に対する問題が大きな流れになることを知ったり、ホワイトバンドという腕に白いバンドを巻く。(流行ったから、知っている人も多いかも。)という運動で、世界の貧困に対する大きな意識を気づかせて、多重債務の国の債務の帳消し(借金の棒引きですね。)を実現化させたそうです。こう書くとすごく偉い感じの人のような印象を受けますが、そんなことはなく、人に威圧感を与えたりはなく、やわらかい印象の人です。あと、もう一つは、めちゃくちゃ、ポジティブなこと。つい、環境や平和のような、概念の大きいことに関しては、ネガティブに、「やっぱり、今の世の中がこうなのだから、あまり、かえることはできない。」と思いがちですが、「あるとき、みんながこうってきめたら、案外簡単なのよ。」と涼しい様子。いろいろな動きを創ってきたからこその発言は重みと同時に、なかなか現状でうまく行かないと思っている人たちに希望を与えてくれます。
そんな彼女が紹介してくれたのは「ダイアログカフェ」という手法。一方的な講演会ではなくて、みんなが10人単位ぐらいのグループをつくり、話し合い共通の意見をまとめます。そこで、まとまったことを発表し、その発表を経て、そこに集まっている人の意見をまとめていくというやり方です。お互いに話すことで、意見の対立もあまり、大きな違いがない。あるいは、それぞれの立場の違いが意見の違いになっているということを気がつかされるとのこと。日本では一般的ではないので、すこし、このこと自体、練習しなくては行けないとも言われました。
なるほど。私も建築の事務所を共同でやっているので、いろいろみんなで議論して、一つのことを決めていきますが、そのときの合意形成のことを考えると意外と近いのかもしれないと思います。もちろん、趣味も意見もちがうので、意見が分かれることがあるのですが、意見の違いではなく、どうしてそれがちがうかというバックボーンを考え、そこをすりあわせてくると意外と新しい結論が導かれたりします。それは、お互いの主張していたこととはちがうのですけれど、ちゃんと議論していれば、ちがっても意外と気にならないのです。それよりも、議論をして決めたことが大事になる。
さて、マエキタさんの話しによると、日本もその部分が変わっていくといいのではという話しでした。
秋に、ダイアログカフェをするのでみなさん、ご参加ください。
2009-05-17
だいぶ間があいてしましました。
いや、すみません。ほんと、いろいろ忙しくて。(言い訳です。)
芸工大以外のしごとは、守秘義務とかいろいろあってかけないことが多いんです。と、気がつくと、5月も3週間過ぎていて。
まずはお知らせ。ラジオモンスター、毎週金曜日夜19:30からやっている建築・環境デザイン学科の「わたしたちの未来」ですが、今週から、志村先生が登場します。しむけんブログならぬ、しむけんラジオ、ぜひお楽しみに。
わたしは、また、夏過ぎに登場します。それまで、パーソナリティーは渡部先生が担当します。
いよいよ、課題も佳境をむかえ、3年生は大変そうです。
がんばってください。
2009-05-03
気がつけば
気がつけば、ゴールデンウィークがもう後半である。土曜日は事務所でうちあわせ、今日は子供の勉強をみたり、買い物に行ったり。結構、ゆっくり過ごしている。豚インフルエンザの話しとかで世間は盛り上がっているが、中国でSARSの騒ぎを経験してから、あまり怖くない。ちょうど SARSのころ、仕事で中国に通っていて、騒ぎが治まった頃、風邪を引いてかえってきた。でも、その風邪は相当強力で、「実はこれはSARSかもしれない。」と思ったほどだ。実際、40度以上の熱が3日間ぐらい続いた。そのあとは、家族が順番に、その風邪を引いていった。ちょっと、ひどかったのを思い出した。それから比べるとまだ、今回は身近ではない。でも、GWで海外に出かけた人が、持ってくるかもしれない。
さて、こういったニュースのなかで、忌野清志郎がなくなったというニュースを聞く。「雨上がりの夜空に」とか「トランジスタラジオ」とか、ちょうど高校生のころによく聞いていた。とても、そのころの大学受験前の鬱積した感じを吹き飛ばすのにいい感じの歌だったのだ。
あろうことか、昔はやせていたので、よく顔が似ていると言われていた。(いま、いうとみんな笑うけど。)モノマネをしてまねをしたかったが、そのころは、カラオケもまだ、そんなになくて、RCサクセションの歌は結構むずかしかった。享年58才はさすがに若い。もし、よければ聞いてみてください。