文化財保存修復学科

立体作品修復/東洋絵画修復/西洋絵画修復/保存科学
*
2016-06-13

東京博物館見学口頭発表会リハーサル

ここのところ文化財保存修復学科2年生はなかなかお疲れの様子。

実は明日から2日間かけて、東京博物館見学口頭発表会が実施されます。
毎年2年生になると、研修旅行で東京にある博物館へ見学をしに行きます。そこで得た成果を学科全学生の前で発表するのです。
ですので、みなさんレジュメ作成、原稿作成、パワ―ポイントの作成・・・など忙しくしていたのでした。

今日は前日ということで、リハーサルを行っています。
仲間内で発表の感想を言い合ったり、質問したり、すごく頑張っています。
今日は19時までリハーサル予定でしたが白熱した為、急遽延長リハーサル突入です。

きっと今夜はドキドキするんだろうね。
副手も司会原稿かまないか今からドキドキしますね。

悔いの残らないよう発表頑張ってください。
さて、この発表会の様子と、研修旅行の様子は後日2年生からの記事を待つこととしましょう・・・kitaiwokomete

2016-06-08

ロシアからのお客様

さるOCの前日、東洋絵画修復室にロシアからお客様の来訪がありました。

日本の文化を体験することを目的に、十数名もの青年団の方々がいらっしゃいました。
oc 015
東洋絵画修復室入口にはゼミ生手書きのウェルカムボードが。
oc 011
まずは杉山先生より学科とゼミの概略、日本の絵画作品の構造について簡単に説明がありました。

その後は春のOCでもWSとして開催しておりましたが、日本の伝統的な表装技術を体験することを目的に、裏打ちされた裂に覆輪を廻す、コースター作りを行いました。
oc 039

ひとりづつ学生が同伴し、刷毛を用いて糊をつけるといった作業をしていただきます。
oc 028
oc 035oc 042
言語は通じずとも不思議なもので、皆さん作業は順調に終わりました。

最後には各自自分で作ったコースターを持ち帰っていただきました。
中には同伴した学生に日本語で好きな文字を書いてもらうなど、交流をはかっていたようです。

前日の準備の様子。
立体技法演習2 050立体技法演習2 054
素敵なおもてなしができましたね。

2016-05-31

オープンキャンパス2016

先週末にオープンキャンパスがありました。
今日はその様子をちょこっと紹介したいと思います。

まずは保存科学ゼミの体験の様子

oc 057
毛を拡大して観察したり・・
oc 090
X線の撮影体験をしたり・・
oc 114

西洋絵画修復ゼミ

oc 062
補彩体験したり・・・
oc 108
oc 063
絵画の断面を観察したり・・・
oc 065

東洋絵画修復ゼミ

oc 055
和紙を使ってしおりやコースターを作ったり・・・
oc 103
oc 048
掛軸や屏風を見たり・・・
oc 091
oc 125

立体作品修復ゼミ

oc 056
金継ぎ体験をしたり・・・
oc 082
oc 105
修復中の作品を見たり・・・
oc 110

本館展示は丁寧な解説が好評でしたね。
oc 124
oc 123
学科説明会には多くの高校生が参加してくれました。
oc 079
その他の様子・・・

さわやか。
oc 115
和気あいあい。
oc 086
うさぎ・・・
oc 116
いえい。
oc 121

熱い中、最後まで笑顔で対応してくれたスタッフの皆さん。
本当にお疲れ様でした!
oc 134
次回は夏にOCが開催されますので、ぜひ遊びに来てくださいね!

2016-05-12

作品調査~X線撮影~

今日文化財保存修復研究センターでは、お預かりしている作品の調査の為、
X線撮影が行われておりました。
sake 027
保存科学、西洋絵画修復、立体作品修復、美術史のゼミ生が参加しての調査。
このように文化財保存修復という学問は、それぞれの専門だけでなく他の分野とも連携しながら仕事をすることが多いのです。
sake 048
全国的に見ても大きな規模をもつ本学のX線透過撮影室ですが、この日は密度の高い空間となりました。
sake 040
X線で撮影することで、作品を破損することなく状態が確認できます。
ずっと先の未来まで残すことができるよう、引き続き調査は続きます。
sake 045

2016-05-02

文化財保存修復学科新歓開催!

毎年恒例
学科の新入生歓迎会が開催されました。
もちろん、未成年は禁酒です!
新しい仲間を迎え、学科をこれまで以上に盛り上げていきましょう!

IMG_9736
全学年の学生と教員が集まるとすごい熱気。
部屋の温度も、きっと5℃くらいUPしたのでは・・・!?
もちろん、文化財保存修復研究センターの先生方も参加です。

IMG_9742

この日のために2年生は春休み中から準備をしてくれました。
ありがとうございました。
本当にお疲れ様です!!

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 48

カレンダー

2025年2月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG