ここのところ文化財保存修復学科2年生はなかなかお疲れの様子。
実は明日から2日間かけて、東京博物館見学口頭発表会が実施されます。
毎年2年生になると、研修旅行で東京にある博物館へ見学をしに行きます。そこで得た成果を学科全学生の前で発表するのです。
ですので、みなさんレジュメ作成、原稿作成、パワ―ポイントの作成・・・など忙しくしていたのでした。
今日は前日ということで、リハーサルを行っています。
仲間内で発表の感想を言い合ったり、質問したり、すごく頑張っています。
今日は19時までリハーサル予定でしたが白熱した為、急遽延長リハーサル突入です。
きっと今夜はドキドキするんだろうね。
副手も司会原稿かまないか今からドキドキしますね。
悔いの残らないよう発表頑張ってください。
さて、この発表会の様子と、研修旅行の様子は後日2年生からの記事を待つこととしましょう・・・kitaiwokomete
さるOCの前日、東洋絵画修復室にロシアからお客様の来訪がありました。
日本の文化を体験することを目的に、十数名もの青年団の方々がいらっしゃいました。
東洋絵画修復室入口にはゼミ生手書きのウェルカムボードが。
まずは杉山先生より学科とゼミの概略、日本の絵画作品の構造について簡単に説明がありました。
その後は春のOCでもWSとして開催しておりましたが、日本の伝統的な表装技術を体験することを目的に、裏打ちされた裂に覆輪を廻す、コースター作りを行いました。
ひとりづつ学生が同伴し、刷毛を用いて糊をつけるといった作業をしていただきます。
言語は通じずとも不思議なもので、皆さん作業は順調に終わりました。
最後には各自自分で作ったコースターを持ち帰っていただきました。
中には同伴した学生に日本語で好きな文字を書いてもらうなど、交流をはかっていたようです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |