2019-08-08
1年生前期後半演習「インテリア基礎演習」最終講評を行いました
7月30日、1年生の前期後半演習「インテリア基礎演習」の最終講評が行われました。
前期前半の初めての演習では、
デッサンや立体構成を通して人間や空間を観察する手法と、その重要性を学びましたが、
前期後半の演習では、初めての空間構成に取り組みました。
演習では順に4つの課題が出されます。
第1・第2課題では、2.7m立方のキューブを扱い、まずは人間を包み込む小さな空間を考えることから始めます。
第3・第4課題では、5.4m立方にスケールアップし、
キューブを分割したり、キューブの中で動線を考えたりと、より建築的な操作を施すことが求められました。
各課題の発表会には、東北で活躍する若手建築家の菊池佳晴さん、本木大介さん、佐藤充さんを迎え、全学生の作品について講評をいただきました。
最終講評である第3・第4課題の発表会では、本演習担当の西澤先生と、佐藤充さんから講評をいただいています。
初めての空間構成であり、またキューブを扱うというシンプルでありながら抽象的な課題に対して、
最初は戸惑いも見えたものの、最終講評会では約7週間向き合ったキューブを扱いこなし、
各々が楽しみながら自由な空間を創造した様子がうかがえました。
各課題の発表会で、外部講師の方々から自分の作品へ講評をいただけたことも、
1年生にとっては初めての経験として刺激になったことと思います。
講師を引き受けてくださった菊池さん、本木さん、佐藤さん、ありがとうございました。
後期からはいよいよ、イメージした建築や空間を実際の形にするために重要な「図面」の書き方を、
手書きでの製図やCAD演習を通して実践的に学んでいきます。
2019-08-06
3年生前期後半演習「農村計画」最終講評を行いました
7月25日、リノベーション演習に続き、
もう一方の3年選択演習「農村計画」の最終講評が行われました。
本学科の特徴でもある、地元山形の地域性を活かしたこの演習では、
西置賜郡白鷹町蚕桑(こぐわ)地区にて、
農山村にある環境資源を評価し、地域の価値と課題を見出すことを目的としています。
まずは資料や現地での調査から、地域の森林や農地、水、などといった環境資源の要素を収集し、
地図や図面としてわかりやすく視覚情報化することから始めます。
その地図を用いて住民にヒアリングを行うことで、
住民の方々と環境資源が実際にどのような関係にあるか探り、価値や課題を見つけ出していきます。
最終講評では、蚕桑地区の実態とそこから見える価値や課題を、
地図やグラフでわかりやすく表現するだけではなく、
その先の具体的な提案まで検討する学生や、
農村の美しい風景写真を活かして、地域の魅力を冊子にまとめる学生も見られました。
自然環境や地域づくりに関心のある学生は、
本演習で地域資源の調査や記録を行い、そこから価値や課題を見出す方法を学びましたが、
後期ではこれを軸に、山形の自然エネルギーを利活用する具体的な計画方法を学んでいきます。
学生の学びにご協力くださった蚕桑地区の皆様には、この場を借りて心より感謝申し上げます。
2019-07-24
3年生前期後半演習「リノベーション演習」最終講評を行いました
あっという間に後期後半の演習も終わりを迎えました。
本日は3年生の選択演習「リノベーション演習」の最終講評を行いました。
「山形まなび館」(山形第一小学校)を対象に、活用方法からデザイン、収支の内容まで提案します。
今回は45名の学生を8グループに分け、「1F及びオープンスペース」と「3F」で4グループずつに分かれて取り組みました。
最終講評には山形市の職員の方にもお越しいただき、教員とは違う新しい視点で講評いただきました。
グループワークではグループ内でのコミュニケーションなど、一人でこなす課題とはまた違った大変さがありましたが、社会に出るとチームで動く機会が多くあります。その中で自分は何が得意か、どのような役割なのかを確認できる良い機会だったのではないでしょうか。
本演習の作品は、7/27(土)、7/28(日)に行われる夏のオープンキャンパスで実物をご覧いただけます。
また、7/31(水)の山形まなび館内のブックカフェ「Day & Books」オープンに合わせて、作品の展示会を開催する予定です。
どれも見ごたえのある作品ばかりなので、ぜひ足をお運びください。
2019-06-17
2019年度前期前半のスーパージュリーを開催しました
4月に始まった建築・環境デザイン学科1〜3年生の演習も、早くも終わりを迎え、
前期後半の演習が始まりました。
今回は前期前半の演習課題の講評会「スーパージュリー」の様子をお伝えします。
【「スーパージュリー」とは?】
1〜3年生の各演習課題から優秀者を選抜し、本学科の全教員、全学年の前でプレゼンを行う講評会です。
優秀者の作品から、アイデアやコンセプトの考え方等を学べる貴重な機会です。
1〜2年生にとっては、次年度に取り組む課題の予習にもなります。
今回は1年生の発表はなく、2〜3年生の演習のみ発表になります。
1年生は前期後半に発表のチャンスがあるので、次の演習もぜひ頑張ってもらいたいですね。
各演習内容については、2019年4月16日の記事をご覧ください。
2年生は木造軸組構法による小規模建築「タイニーハウス」の設計です。
木材による1/10スケールの軸組模型の提出が求められます。コンセプトやデザインだけでなく、構造の検討も必要になる課題です。
3年生は「エコタウンの設計」と「市街地計画」です。
「エコタウンの設計」では、環境に良いエコな住宅かを数字で証明するために温熱計算も行います。もちろんデザインや機能性も考えていかなければなりません。
普通の集合住宅よりも厳しい条件の中で、それぞれ可能性を見出しながら取り組みました。
「市街地計画」では、山形市内中心部をひたすら自分の足で歩いて調査し、それぞれの視点でまちが発展するためのアイデアや課題などを考えていきます。
調査をして終わりではなく、結果を他人にわかりやすく伝えるためのプレゼンができるよう、パネルを美しくまとめるところまで指導されます。
どの演習も見応えのあるプレゼンでした。
これからどんどんハードルが上がっていきますが、それを乗り越えて、卒業まで着実にレベルアップしてもらいたいですね。
2019-04-16
2019年度前期前半の演習が始まりました
東北芸術工科大学では今週から前期の授業が始まり、本学科1〜3年生の演習は本日からスタートしました。
まずは1年生から順に紹介していきます。
1年生は「建築・環境基礎演習」からスタートします。デッサンやスケッチを行うことで、デザインの基本である観察力、描写力、構成力、表現力の基礎を学びます。本日はガイダンスから始まり、後半に立体のデッサンを行いました。
続いて2年生です。
2年生最初の授業は建築設計演習1「木造建築演習」です。今週は製図の基本として、製図ペンによるインキング技術を修得します。また、今後はCGを使用したプレゼン方法を学び、最後に木造軸組構法による小規模建築「タイニーハウス」の設計を行います。
最後に3年生です。3年生は「建築設計演習3」か「環境計画演習3」のどちらかを選択します。
建築設計演習3では「エコタウンの設計」に取り組みます。5軒のエコハウスから構成された集合住宅を設計します。快適で省エネルギーなエコハウスについて学び、更にそれが5軒集合した時の可能性を考えていきます。
本日は本学科の非常勤講師で、青森県では建築家として活躍されている蟻塚学先生より、建築に関するレクチャーをしていただきました。
続いて環境計画演習3の内容は「市街地計画」です。山形市内中心部を対象として、地域の文脈からまちづくりを考えます。歴史や自然、生活に着目し、現地調査を重ねながら、まちの発展の可能性や課題などをまとめます。
以上の前期前半の演習は、今週から7週にかけて取り組みます。
新年度、気持ちを入れ替えて頑張ってもらいたいと思います。
2015-12-10
建築・環境の学生たち
こんばんは、寒い日が続きますね。
寒い日の夜は生姜湯がおすすめです。
はちみつ入れると最高です。ぽかぽかです。
さて、学生たちは卒業研究、演習課題に毎日制作活動にいそしんでおります。
建築・環境の棟はクリアガラスなので、演習中の風景ろう下から覗くことができます。
4年生は卒業研究の最終発表に向けて、学科のギャラリーやフリースペースで大きな作品をつくっています。
そのとなりでは、3年生。小学校の設計課題の発表。
そのむかいでは、2年生が発表に向けて個人制作中。
今日は吉田・田賀スタジオと、志村スタジオの発表がありました。
「建築・環境の学生たち」いかがでしたか?
作業をしている時は地味に見えがちですが、この混沌とした感じ、凄くかっこいいです。
ちなみに、1年生はCAD演習と図学製図を本館で取り組んでいます。今回は紹介できず、ごめんなさい。
今年の演習も残すところわずかとなりました。
卒業研究の最終発表は来週。他のいろんなプロジェクトも年明けに向けて動いております。
学生のみなさん、課題は大事といっても身体が資本!
体調管理に気を付けて制作がんばってください。
2015-11-13
2年生「住宅の設計」最終発表!
こんにちは、山形は秋晴れ。
紅葉した落ち葉もきれいですよね。あと童謡にも出てくる「サザンカ(椿科の花木)」も見ごろです。大学の周りは、いろんな自然があって楽しいです◎
今週は演習課題の最終発表週間でした!
2・3年生の学生たちが、それぞれの課題に取り組んでおりました。
今回は、2年生の住宅設計課題最終発表について紹介します。
課題の敷地は芸工大前公園の1ブロック。10分割したそれぞれの敷地に4人家族の家を設計します。
どきどきの最終プレゼンテーション。
竹内先生の他、特別講師の菊池先生、佐藤先生、本木先生に講評をしていただきました。
先生方も模型をのぞき込んで、講評をしてくださいました。
模型を使うことで、図面やスケッチではわからない良いところや問題点も見えてきます。
中には、スタディ模型を使って、制作過程を見せる学生も。
図面の書き方や、模型との相違点は先生のチェックが入ります。
家だけではなく、畑や庭、開放的なリビングで、家族や近所の人と繋がる場所をつくる作品もありました。
住宅は家族の繋がりだけではなく、地域の繋がりの場所でもあるんですね。
休憩中は少しリラックス。
形だけではなく、素材もそれぞれ違います。
中間発表からぐっ!と精度をあげて中の家具や、庭の植栽に至るまで密度の高い作品がたくさんありました!
最終発表は終わりですが、それぞれ指摘されたところを直して次のステップに進んでください!
2年生のみなさん、発表お疲れ様でした!
来週は2・3年生合同の選抜発表会「スーパージュリー」です。
どの作品が選ばれるのでしょうか?お楽しみに!
2014-12-11
建築・環境施工演習(TAレポート)六週目
第6週 11月5日~11月6日
演習6週目の活動の様子です。これまで自分たちが製作してきた柵の各部の大きさや材料の長さなどの記録を取っています。
演習の最後には、これまでの製作活動をまとめた記録ノートを一人一人つくります。そのため、各班ごとに制作意図の振り返りや実際に造ってからの様子を改めて観察しまとめていました。
演習後半では大学裏遊創の丘奥の杉林にて杉の間伐や樹木の生態について先生方から講習を受けました。
この授業の中では、杉の育ち方をはじめ、木と人の生活の繋がり、日本全国に杉が植えられた理由などの説明を受けていました。1年生達は建築という分野を学んでいく学生として、身の回りにある環境について学んでいました。
演習の中では実際に杉の間伐を行い、その切断面の構造を熱心に観察していました。写真はそのときの様子を写したものです。説明を聞きながらメモを取っている様子がうかがえます。
間伐後は樹木の解体や現場の整理を行い、林業としての作業を体感していました。
TAレポート 大学院1年 大谷
2014-12-11
建築・環境施行演習(TAレポート)五週目
第五週目 10月29日~10月30日
五週目は班ごとに作成した粗朶柵の発表です。
発表前には班ごとに相談し、周辺環境の読み取り、粗朶柵のコンセプト、アピールしたいことなどを打ち合わせていました。
こちらの班の粗朶柵は、雨水の流れを緩やかにし周辺に逃がす役割を持たせています。
また、作業中に渡部先生が考案した新しい工法についても発表していました。
土が粘着質だったため、支柱を支える竹を一緒に埋めこんでいます。
続いて、粗朶柵だけでなく雨水を誘導する排水溝を作成した班です。
雨水と一緒に土が流れてしまわないよう、排水溝には石が敷き詰められています。
斜面という環境を読み解き、集まる雨水の流れをデザインしています。
最後に、散歩コースを歩く人を誘導するサインを兼ねた柵をつくりだした班です。
道が交わっていた場所に粗朶柵を作成することで、曖昧だった人の通り道を明確にしています。
残った材や刈った草は学生たちの手によって綺麗に整頓され、薄暗かった園路は見違えるほど明るくなりました。
環境整備や構造物の作成から得た学びは、これから様々な場面で応用されていくのだと思います。
TAレポート 大学院一年 中川未咲
2014-12-11
建築・環境施工演習(TAレポート) 四週目
四週目の授業では、粗朶柵の完成を目指して作業を行っていきました。それぞれの班がその場所から読み取った人や水の流れなどを踏まえながら、柵にどのような意味や役割を持たせ形としていくのか、班員全員で相談し協力し合い作業を行っている様子が伺えました。
この班は支柱にかける粗朶の本数や間隔を調整しているようです。造ったものを通してこの場所を訪れる人にどのような印象を与えていくのかを考えながら調整を行っているようでした。
他にも、周辺の樹木や刈り込みの高さに合わせて柵の高さを調整していたり、雨水を誘導するための排水溝を造っている班もあり、作業場所の環境を班ごとに読み取っていました。
柵に使用する粗朶となる枝は、作業場所内の樹木を間伐したものを利用しています。
材の入手と同時に間伐した木材や刈った草の整理を行っていました。現場での材料の入手や最終的に空間を整える上で大切となる整理整頓を実際の活動の中で体感していたようでした。
来週はいよいよ製作した柵の完成と現場での発表です。
作業を始める前と後でどのような変化が現れてくるのでしょうか。
TAレポート 大学院1年 大谷祥太郎
2014-11-10
建築・環境施工演習レポート (TAレポート)2週目
施工演習2週目の授業風景です。
この週は、前週に引き続き園地の整備を行いました。
写真は、作業前に担当の先生方から間伐や各作業についてのレクチャーを受けている様子です。
ここでは、鋸や鎌などの道具の形がどのような工夫や意図を持ってつくられてきたのかなどについてレクチャーを受けています。
皆真剣に耳を傾けながらメモを取っていますね。作業前にはこうして先生方からレクチャーを受けたり、各班で今日行う作業の確認などを行ってから演習を始めています。
園地を整備していくために樹木の伐採を行っている様子です。こうした間伐を行いながら、園地全体に光や視線が通るようにしていきます。
間伐を行うときは、樹木の倒れる方向を確認し周囲と声を掛け合いながら作業を進めていました。
こうした作業と同時に、鉈や鎌を使い地面に生えている草を刈る作業を行っています。草を刈っていくことで、視線が遠くまで通るようになり、空間が開けたように感じられます。
皆自分たちがこれから造っていく空間の意味やその見せ方を相談し合いながら作業を行っていました。
1年生はそれぞれの班の作業場所からどんな空間を読み取り造り出そうとしているのでしょうか。完成がとても楽しみです。
こうした作業の最後には、その日に行った作業の内容や疑問に思ったことなどをメモしていきながらその日の内容を振り返っています。
TAレポート 大学院1年 大谷祥太郎
2014-11-03
身近な自然環境に触れる(TAレポート)
第一週目 10月1日~10月2日
建築・環境施行演習(1年次後期)は、大学の裏に位置する都市公園「悠創の丘」で行われます。
・自然のしくみを観察・推察し、計画や設計へ繋げる思考を持つ
・素材の特性を見抜き、建築・構造物の材料としてどのように利用し施行するかイメージできるようになる
この二点が演習の到達目標です。
初回の授業は現場見学を含めながら大学の周辺環境を散策。
身近な自然環境とどのように関わりあえるか、渡部先生や田賀先生の解説を聞きながら歩きました。
大学に入学して半年経ちましたが「初めて悠創の丘に入った」という学生もちらほら。
次回からは作業着を着用し、刃物を使用しながら園路を整備していきます。
ツタや草で覆われ薄暗い状態となっている園路は、学生たちの手によってどのような空間に変化していくのでしょうか。
TAレポート 大学院1年 中川未咲