2014-08-03

堆肥隊 ―堆肥のその後―

7月7日に場所を移動しながら切換えし作業を行った堆肥は半年ほど放置しておいたものだったため、雨水を吸ってしまい湿度が多く、その後温度が上がりませんでした。

 

ということで、リベンジ!

7月29日の夕方めげずに切換えし作業を行いました。

 

ちなみに切換えし作業とは…

堆肥の有機物の分解してくれるのは好気性菌に分類される微生物。

この好気性菌が代謝するために酸素を好むので、堆肥の天と地をひっくり返す作業をすることで発酵を促します。

さらに、今回は微生物が大好きな米ぬかをサンドイッチ状に挟み込んで確実に温度を上げる作戦です。

実家が農家のメンバーが大量の米糠を持ってきれくれたおかげで順調に作業に取り掛かれました。

 

夏休み前の試験やレポート期間でしたが、なんのその。

5人でガツガツ堆肥を掘って米糠を振りまいて、掘って振りまいて、掘って振りまいて…。

雨が入らないようにシートをかけてこの日は作業終了です。

3日か4日後に50℃くらいになったら一安心です。

 

頑張れ微生物!

  ・

  ・

  ・

 そして

  ・

  ・

 

3日後の8月1日の夕方確認したところ・・・・

 

image (1)image

 

 

 

 

 

 

 

50℃いきましたー!!
がんばったー微生物~!

嬉しすぎて記念写真!

 

 

 

 

 

10日後くらいに温度が30℃くらいまで下がってきたら、もう一度切換えし作業をします。

これをあと何回か繰り返して堆肥完成です!

9月蒔きの野菜には間に合ってほしいのですが。。

 

半年先、一年先、3年先…を想像しての作業。

慣れないけど体に染み込ませていきたいものです。

 

_________________

記:農芸ファシリテーター 飯塚 咲季

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

放課後農芸とは

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG