こんにちは、放課後農芸です。
日に日に気温も上がり、夏へ向かっているのが感じられますね。
今日は、快晴からの豪雨でお空はご機嫌ななめのようです。
さて、本日の勉強会はいのちについて考える会でした。
私と一年生、そして先生のみでの勉強会です。
今回は森 達也さんの「いのちの食べ方」という本の第2章「お肉はどこからやってくる?」を輪読しました。
いつも私たちが食べている肉はどこから来るのか、牛や豚はどの様な行程を経て食品になり、
その裏には誰が介在し、どんな背景があるのか。私たち人間は、その背景がわかっているようでわかっていない。
この本ではその背景や「いのち」についてを、細かく私たちに伝えてくれています。
読了後、各自でその本のキーワードが何かを考えます。
上がったキーワードは黒板に書きました。
「知ること」「事実」「思考停止」「かわいそう」「麻痺」…
みんなが自分なりにいのちについて考え、発表してくれました。
残念なことに、うっかりしていて本日の勉強会の写真を撮るのを忘れてしまいました…
すみません; ; 様子は想像していただけると幸いです。
ここからは今日みんなで考えたことを少し書いてみます。
私たちは、
生活を送る中で迷惑となる生き物を平気で殺します。
私たちは、
肉を食べる時、その肉に「いのち」があったことを考えていません。
これは私たちの生活にとってごく当たり前のことです。
この当たり前は、私たちが嫌なものから目を背け、「思考停止」しているがゆえに起きています。
そして、私たちは思考を停止しなければ生活を送ることができません。
そのような生活を送るからには、
私たちの生活は「いのち」の犠牲の上に成り立っていることを理解し、
そのいのちに責任を持つ必要があるということをみんなで考えました。
みなさんも身の回りの「いのち」について考えてみてくださいね。
臭い物に蓋をせず、何に対してもよく「知ること」が大切ですよ。
最後に、
生き物のいのちを考えたとき、「かわいそう」や「ごめんね」など後ろめたさを感じることがあるかもしれません。
しかし、いただいたいのちに対して後ろめたさを感じることは、生き物に対して失礼なのではないかなと思います。
この場合は、感謝や「いただきます」というような言葉こそが、いただいた「いのち」に対しての対価となると思っています。
私もみなさんも、いのちに感謝を忘れず生活していきましょうね。
久しぶりのブログでうまく文章がまとめられず申し訳ないです。
これからも精進していきたいと思います。
芸術学部 文化財保存修復学科 4年 千葉美羽
こんにちは、放課後農芸です
気温が暖かくなってきて初夏の訪れを感じられるような季節になって参りました。皆さんはどうお過ごしでしょうか。
さて、5月の16日に行われた勉強会ですが、今回は『みそ会』と題して我々が昨年度に作成したみその、主に値段について考える会を行いました。
みそ作りの活動に関わった時間が多い順からグループに分けられ、まずは「自分ならこのみそをどれくらいの値段で売るか?」「自分ならこのみそをどれくらいの値段で買うか?」について考えました。
結果はこんな感じに!
主に作業に沢山関わった人たち(表左側)の方が、高い値段をつけている傾向にありますが、これはみそ作りの活動に対して並々ならぬ愛情と努力を捧げた結果です。「プライスレス」、というのは我々の活動を支えてくれた人へお礼の気持ちを込めて渡す、というものでみんなで頑張った想いに値段をつける訳にはいかない、というとても素敵な考え方でした。
表右側のグループはみそ作りに参加していない消費者側の目線の方々ですが、こちらは非常に論理的な意見が出ていました。果たして、今回こちらのグループに所属していた方々が今年のみそ作りに参加した結果、意見は変わるのでしょうか……??
次に、「300円のみそで利益をあげるには?」について考えました。
「品種改良をして大豆の大量生産を狙う」「機械化を進めて人件費を削る」などの意見が多く出る中、「円高で原材料を輸入する」「個人ブランドにする」などという筆者にとって目から鱗のような意見も…!「輸送費を抑えるために生産、加工、売り場を同一の敷地で行う」という意見なども出ました。
最後に、今回のゲストとしてお招きした明子さんから、為になるお話を沢山聴かせて頂きました。明子さんは10年以上みそ作りの活動を共に行い、我々を愛情深く見守って支えてくださっており、今年のみそ作りでも大変お世話になりました。この場で御礼申し上げます…!!
今回のみそ会の紹介は以上になりますが、このみそ作りという活動は、お米、麹、お塩、ガスに至ってもさまざまな人の協力、「てまひま」があって成り立っています。多くの人が集まってみそ作りをした経験は、何事にも変え難い貴重な経験となることでしょう。この活動に関わってくださる全ての人に敬意とお礼の気持ちを忘れず、今後も放課後農芸の一メンバーとして活動していきたいと思った会になりました。
長々とお付き合いありがとうございました!昼夜の寒暖差が激しいので皆さんもご自愛ください!!
デザイン工学部 建築・環境デザイン学科2年 髙橋愛依
こんにちは、放課後農芸です。
今回は2023.5.9に行った勉強会のお話です。
GWが明け、メンバーたちが再び大学生活を送り始める中で、今年度2回目の勉強会は畑で一緒に活動していく仲間を知る、『仲良くなる会』でした。
まず、先輩が用意してくれた野菜に関するクイズの問題か解答が集まったメンバーそれぞれに配られます。
この問題と解答は対になっているので、自分に配られたものとペアになるものを持っているメンバーが必ずいます。
そのペアを探し出すのが第1のミッション。
問題もなかなか難しいものばかり…。
例えば…、
・「香菜」何と読む?
・日本でしか食べていない野菜は?
・ひとつの親から子・孫と増えて育つ姿から縁起の良い食材とされた野菜は?
などなど。
色んな仲間に聞いてみて、協力してペアを探し当てます。
結果はなんと全問正解。全員ペアを見つけ出せました!
そして第2のミッションが見つけたペアの他己紹介。
相手に色々な質問をして、その人がどんな人間なのかを深掘りしていきます。
そうして得た情報を基にその人の魅力が伝わるように、仲間たちに紹介していきます。
さすがは美術大学、面白いメンバーがたくさん集まります。
そんな仲間たちとこれから、学び、食べて、遊び、色々な経験をしていくのが楽しみになる、そんな勉強会になりました。
デザイン工学部 建築環境デザイン学科 2年 永山夏伊
放課後農芸主宰 柳川郁生
どーもこんにちは、放課後農芸です。
山形市でもとうとう雪が降るような時期になってきました。
みなさんも風邪を引かないように暖かくして過ごしてくださいね。
さて、今回の勉強会は、いつもより真面目な会です。
プラスチック問題、開発途上国、SDG’s…
メンバーそれぞれが興味を持った問題について事前に調べてきて、3つのグループに別れて情報共有と発表を行いました。
このグループが発表したのは、「マイクロプラスチック」についてです。
海に流れ出ていくプラスチックごみは東京スカイツリー243基分もの重さがあること、プラスチックのリサイクル率はたった9%しかないことなどかなり深刻な問題になってきていることを学ばせてもらいました。また、私たちができることとして、スポンジの代わりに、毛糸やへちまのたわしを使ったり、ラップの代わりに蜜蝋ラップを用いたりといった工夫があることも教わりました。
次のグループはSDG’sについて、特にサスティナブルコーヒーについて発表してくれました。
「豆から始まり、カップに注がれるまでにどれだけの労力があるのか」、「私たちが普段飲んでいる安いコーヒーのために犠牲になっている人がどれほどいるのか」といったことについて考えを深める機会になりました。
最後は私も参加していたグループの発表です。このグループのメンバーは、開発途上国・教育問題・ジェンダー問題・食糧廃棄とそれぞれ異なるテーマを調べてきていたのですが、どのテーマも開発途上国に共通する部分があったため、そのようなくくりで発表を行いました。
開発途上国の中でも特に貧しい後発開発途上国は46カ国あり、そこでは男女で教育の格差があったり、食品を保存する技術がないためにたくさんの人を養えるはずの食糧が廃棄されてしまったりしている。
「もしかすると開発途上国というのは、途上なわけではなく、本来はそれが豊かな暮らしだったのかもしれない。先進国が介入したことによって、そのバランスは崩壊してしまったのかもしれない」と考えさせられました。
今回の勉強会は、世界を見つめ直すきっかけになったと思います。忙しい忙しいと自分のことで手一杯になるのではなく、もっと広い世界に目を向けて考えていく。これは私たち人間の使命なのかもしれませんね。
そして、次回の勉強会は「雑草会」です。
普段、私たちが踏みつけて歩いている雑草たちについて、考えていきます。
どうぞ、お楽しみに。
デザイン工学部 プロダクトデザイン学科 3年 松倉佑太
こんにちは、放課後農芸です。
ここ最近は10月下旬とは思えない寒さで、秋はいったいどこに行ってしまったのかと思うほどです。
ブログを書いている今も寒くて仕方がないです⋯。
さて、今回の勉強会は「きのこ会」です。初めて私たち2年生が仕切り、プレゼン形式で行いました。
知っているようで知らないきのこの基礎知識についてのプレゼンです。
きのこは野菜かどうか⋯みなさんは考えたことはありますか?
こちらは、世界の食べられなさそうで食べられるきのこについてです。
私は初めてみるきのこばかりで、驚きの連続でした。機会があれば食べてみたいような、食べてみたくないような⋯。
さらに、話はきのこを食べることが病気の予防につながるというところまで発展していきました。
おいしく食べて病気を予防できるなんて、最高ですね。
実はこのきのこ会、2年生の中で自分たちできのこを育ててみたいという話があり、そこから発展したものなのです。
そしていつかはこんなことも⋯!?
きのこをテーマとしてプレゼンを考えてきてもらいましたが、非常にバラエティに富んだ会になりました。
写真は載せていませんが、他にも面白い発表がたくさんありました。テーマは同じでも、着眼点が違っているところが勉強会の面白さですね⋯!
次回は、1年生が中心となって勉強会の準備を進めています。次回の更新をお楽しみに!
デザイン工学部 建築・環境デザイン学科2年 佐藤胡花
こんにちは。放課後農芸です。
ブログに足を運んでいただきありがとうございます。
放課後農芸は新一年生と一緒に活動をはじめました!
新しい顔ぶれで、新たな考えが生まれる勉強会にわくわくしています。
次回の勉強会についてお知らせします。
日 時 : 11月17日
場 所 : 芸工大本館 410講義室
時 間 : 18時40分~
テーマは「私のご飯はどこから来たのか」です。
「地産地消」という言葉がいつ生まれたのか、考えたことはありますか?
これは大学の授業内で聞いたことですが、昔の家はその土地のものでできていて、
運ぶ方法がある現代であるからこその「地産地消」なのだそうです。
地産地消はどうやって成り立っているのでしょうか。
どこからが地産地消なのでしょうか。
自分のご飯はどこからきているのでしょうか。
身近なところでは、Amazonで荷物を頼んだ時、買い物の配達を家にしてもらったとき、
自分の荷物のためにはどれだけの人が動いているのでしょうか。
どうしてあんなに早く届くのでしょうか。
自分のご飯や身の回りのものの出身を考えてみませんか?
勉強会の発表形式は自由です。
発表を聞いてみるだけでも、興味のある方はお気軽にご参加ください!
ご参加をお待ちしております。
文化財保存修復学科 3年 今野アリス
こんにちは。放課後農芸のブログへようこそ。
雨が強いこの頃ですが、皆さんどのようにお過ごしでしょうか?
放課後農芸では7月7日に「言い伝え」についての勉強会をしました。
例えば、「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」、「夜に口笛を吹いてはいけない」、
「ビワを庭に植えると死人が出る」などです。
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
放課後農芸の中では、このサイトも参考に、自分で面白いなと思うものや、
農芸につながりがありそうなものを選んで発表しました。
発表に加えて、現代版の言いかえを考えたり、自分なりに言い換えたりもしました。
発表されたものは、「北枕」「冬至に食べるカボチャ」「大根役者」「天使の階段」
「ウソ泣きすると親が早死にする」などです。
私は「食べ合わせ」について調べて発表しました。
この勉強会では、本来の意味を調べて、自分なりの解釈で再定義してみるということが、
とても楽しかったです。その人ごとに調べてみて感じることが違ったり、
再定義した時にその人ならではの考え方が顕著に出ているのかなぁと思いました。
自分の使っている言葉がどこから来たものなのか、どうしてそういわれることになったのか
を調べると、自分の常識がひっくり返ってしまうことがあります。
知らなかった頓智だったり、実はそれ自体が間違っていたりと、”調べる””知る”こと自体が
楽しめる人間になれたら本当に楽しいなと思いました。
それと、これは私事なんですが、ブログを半年くらい…?書かずにいたことが分かったので、
もう少し積極的になれたらいいな、ということをこっそり書いておきます。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました!
文化財保存修復学科 3年 今野アリス
農芸ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
今年度は暖冬の影響で、毎日暖かいですね。
雪の多い山形も、今年度は雪化粧する機会が少ないです。
今年度最後の勉強会は、「国連スピーチ」がテーマでした。
特別ゲストの永岡大輔さんをお招きし、各々が事前に観てきた国連スピーチごとに、チームに分かれて話し合います。
スピーチで取り上げられるテーマは、ジェンダーや環境問題、人権運動や気候変動など多岐にわたります。
ニュースなどで見たことはあるけど、スピーチをしっかり聞いて、内容を話し合ったことのある人は、少ないのではないでしょうか。
私自身も、SNSやニュースで話題になったスピーチは知っていましたが、じっくりと国連のスピーチを聞いて、意見を交換するのは初めてでした。
私が担当したのは、グレタ・トゥーンベリさんの国連スピーチです。
強い思いと言葉で環境破壊のリスクを訴えたグレタさんに、強く心を打たれました。
経済成長ありきの社会では、持続可能な社会は作れない。環境を守ること、差別を少しでもなくすこと、自由が守られること…経済成長よりも大切なことがあるのではないか。放課後農芸の活動は、私たちの活動は、これからの社会にとってどんな意味・意義があるのか。
そんなことを考えさせられる、有意義な勉強会になりました。
恐ろしいほど雪が少ないのも、環境破壊が原因なのでしょうか。それとも、地球の正しいサイクルなのでしょうか。地球温暖化によって、デメリットだけではなく、農家の方にとってはメリットも多いそうです。
何が良くて何がいけないのか、はっきりとした答えを出すことはとても難しいのだと、改めて強く感じました。
放課後農芸の活動も、私たち一人ひとりの活動も、勉強会や畑の活動を通して、答えを模索していきたいです。
それでは皆様、良い春休みをお過ごしください!
コミュニティデザイン学科1年 及川美里
こんにちは。
梅雨の季節が近づき、方々を山に囲まれた芸工大にはカエルのウォーミングアップが聞こえてきます。
前期も半ばに差し掛かり、この春やってきた新入生も大学の空気に馴染んできた頃でしょうか。
そこで、今回は「学科自慢大会」を行いました。
学科自慢大会とは何ぞや?
それは自分の所属する学科の紹介や、いいところ、自慢などを発表する会であります。
発表は1年生から、口頭、或いはパワーポイントを利用して行います。
一年生の発表には、学科で吸収した理念への新鮮な感動が溢れており、筆者は大変な感銘を受けました.
二年生はより専門性の高い発表が多かった気がします。二枚目の手前にいるのは文化財保存修復センターにすむシュウフクローのガールフレンド、ホゾンちゃんです。
三年生、大学院生も同様に発表を行いました。学科の裏話などが聞けておもしろかったです。
課題もだんだんと多くなりますが、技術や知識も伴って付いてきます。
今回の勉強会は、一度自分の歩んだ道を振り返ってみる機会になりました。