こんにちは、放課後農芸です
気温が暖かくなってきて初夏の訪れを感じられるような季節になって参りました。皆さんはどうお過ごしでしょうか。
さて、5月の16日に行われた勉強会ですが、今回は『みそ会』と題して我々が昨年度に作成したみその、主に値段について考える会を行いました。
みそ作りの活動に関わった時間が多い順からグループに分けられ、まずは「自分ならこのみそをどれくらいの値段で売るか?」「自分ならこのみそをどれくらいの値段で買うか?」について考えました。
結果はこんな感じに!
主に作業に沢山関わった人たち(表左側)の方が、高い値段をつけている傾向にありますが、これはみそ作りの活動に対して並々ならぬ愛情と努力を捧げた結果です。「プライスレス」、というのは我々の活動を支えてくれた人へお礼の気持ちを込めて渡す、というものでみんなで頑張った想いに値段をつける訳にはいかない、というとても素敵な考え方でした。
表右側のグループはみそ作りに参加していない消費者側の目線の方々ですが、こちらは非常に論理的な意見が出ていました。果たして、今回こちらのグループに所属していた方々が今年のみそ作りに参加した結果、意見は変わるのでしょうか……??
次に、「300円のみそで利益をあげるには?」について考えました。
「品種改良をして大豆の大量生産を狙う」「機械化を進めて人件費を削る」などの意見が多く出る中、「円高で原材料を輸入する」「個人ブランドにする」などという筆者にとって目から鱗のような意見も…!「輸送費を抑えるために生産、加工、売り場を同一の敷地で行う」という意見なども出ました。
最後に、今回のゲストとしてお招きした明子さんから、為になるお話を沢山聴かせて頂きました。明子さんは10年以上みそ作りの活動を共に行い、我々を愛情深く見守って支えてくださっており、今年のみそ作りでも大変お世話になりました。この場で御礼申し上げます…!!
今回のみそ会の紹介は以上になりますが、このみそ作りという活動は、お米、麹、お塩、ガスに至ってもさまざまな人の協力、「てまひま」があって成り立っています。多くの人が集まってみそ作りをした経験は、何事にも変え難い貴重な経験となることでしょう。この活動に関わってくださる全ての人に敬意とお礼の気持ちを忘れず、今後も放課後農芸の一メンバーとして活動していきたいと思った会になりました。
長々とお付き合いありがとうございました!昼夜の寒暖差が激しいので皆さんもご自愛ください!!
デザイン工学部 建築・環境デザイン学科2年 髙橋愛依
最近は気温が低い日が続いていましたが、本日は晴れで気温も暑いくらいでしたね。
さて、今年度一回目のみそ活は『大豆の種植え』でした。
今回蒔いた豆は去年収穫したものから市販のものまで、去年よりも広範囲にたくさん蒔きました。
大豆のツルツルして丸っこい姿はとてもかわいいですね。
朝にトラクターで畑を耕していただいたので今日の土はとってもフカフカです。
芽が出やすいよう浅い場所に蒔き、豆がしっかりと水を吸収できるように土を圧着させます。
メジャーを引き、40センチ間隔で植えられるようお手製の紐を張りました。
一列に並んで植える姿は田植えみたいです。
畑は今日もハチやアブがブンブン飛んでいて、羽音にびっくりした私は持っていた豆を撒き散らしてしまいました…
ハチはどうも苦手です…
土の中からは大きなムカデやたくさんの虫が出てきましたが、この子達がいい土を作ってくれているのかと思うと少しかわいいですよね
みそ活は3月の仕込みまで続いていきますので、それまでの経過報告も楽しみにしていてくださいね!
自分たちで作った味噌は特別美味しいので来年味噌が食べられるのが本当に楽しみです。
大学で課題に追われる日々は過ぎて行く時間がとても早いのですが、みんなとの畑の活動はとてもゆっくりと穏やかな時間が流れます。
農芸は私にとって忙しい日々の癒しの時間であり心を豊かにする大切な場所です。
みなさんにも日々の癒しや大切な場所はありますか?
忙しくても息抜きは大切ですよ?
芸術学部 文化財保存修復学科 3年 千葉美羽
みなさんこんにちは。
最近は、ぼちぼち暖かくなり始めサクラやコブシの花も咲いて全身で春を感じてます。
今回の内容は、味噌作りの始めの部分です。
まずは去年の11月7日に収穫した大豆を干すところから始まります。
脚立に紐をつけて干してきます。
次に、今年の2月17.18日で干していた豆の鞘から豆を一房ずつ丁寧に採っていきます。
こんなに取れました!
そして、同月の22.24日に採った豆をいい豆とクソ豆に分けていきます。
がんばってますね〜
ここまで全ての工程を、手作業でしてきました。
正直、手は痛いし、めんどくさいしでやな事も多かったですが農芸メンバーと集まって、黙々と作業をする様子は安心するような、どこか懐かしい感じがしました。
今の人の世は、科学の世で機械化!効率化!といった忙しない時代ですが、こんな時代だからこそ、あえて全て一から手作業でするのがいいのかもしれないですね、、、
今回はみそ活(1)なので次に2と3が追加されます。
芸術学部 美術科版画コース2年 橋本祥一
みなさんこんにちは
春の訪れを感じたと思ったらまた冬がひょっこり顔をだしました
東京の方では桜の上に積もった雪が見られたそうです
桜の花と雪の白 とても素敵な組み合わせです
さて今回は味噌作り本番です!
今年は鉄鍋の錆落としという作業が増えて、大豆への愛着がもりもりな予感
あんなにまるまるころころだった大豆が立派で馴染み深い横長大豆に!驚きです
鉄鍋でぐつぐつ煮ていきます
サビがしっかり落とせているか心配しながら鍋の前で待機…
たくさんあくがでました!
まるでましゅまろのような…..
舐めてみると豆乳のような自然の甘みが
これだけでもなにかできそうです
3時間ほど煮込みました ぐつぐつ
開いた時間にはお菓子を串にさして焼いたり ゲームを持ち寄ったり
さて煮込んだ後にもまだまだ作業が!
どん!こちら立派な米麹です
白米の他にも玄米も
触ってみるとほんのり温かい
手で優しくほぐしていきます
手で優しくほぐした後は大量の塩と混ぜていきます
大豆と一気に混ぜないほうが良いそうです!
ちょっとした手間がまた味噌をおいしくするコツなのかもしれませんね
煮込んだ大豆を潰していきます!
臼やすり鉢を使いながらみんなで力を合わせて潰していきます ぐりぐり
潰した大豆と米麹や塩を混ぜていきます
大量の塩の中に手を入れると肌がひりひり
大豆の茹で汁を一緒にいれると少し混ぜやすくなります
味噌樽にいれるとより一層私たちになじみのある味噌に近づいてきました
一緒に入れる味噌は代々受け継がれた五代目農芸味噌
おいしくなりますように!
大学に持ち帰ってきました
重しに使うのはこれまた大量の塩
塩は形を変えやすいのでこういった重しに使うのには最適なのだとか
使い回しなので少し固くなっているものもありましたが ほぐしほぐしなんとかこしらえ完了です
今年は鉄鍋での大豆もあるのでできるのが楽しみです
鉄分豊富な味噌も悪くないかもしれませんね
味噌ができるのは秋頃
それまでじっくりゆっくりおやすみなさい
最近はコロナで不安な日々が続きますが 小さい楽しいことを見つけて一緒に元気に乗り越えましょう!
1年美術科日本画コース 藤田伊織
こんにちは。放課後農芸のブログへようこそ!
今年の山形ではあまり雪が降らず、冬らしさをあまり感じられないまま暖かくなってきました。
とはいっても、まだまだ寒く、ダウンジャケットが手放せません。
さて、2月17日、放課後農芸では大豆の選別を行いました。
15日に一生懸命実落としを行った大豆たちを分けていきます。
私は1年目では参加することができなかったため、今年初めての参加でした。
大きなバットから豆を取り出し、「超美人豆」「色白美人豆」「ちょい悪ダサ男豆」「劣悪ダサ男豆」に分類していきます。
作業の中でも話が進んで、時々笑い声がする、とっても楽しい空間でした。
なんとあっという間に午前中で選別が終わってしまいました!
上の写真は、それぞれのお豆の重さをはかっているところです。
今年のお豆は去年の量の半分くらい。ここからおいし~いお味噌に育てていきます。
農芸のおみそづくりは3月のご挨拶回り編へ続きます!!
文化財保存修復学科 2年 今野アリス
7月1日。
放課後農芸メンバーは、大豆畑にかけていた鳥よけネットを外しました。
昨年度タネに使った大豆と、その大豆からできた子大豆の2種類の豆を植えましたが、どちらも問題なく芽が出ているようでした。
この日は草刈り・草むしりも行いました。
7月は、植物達がどんどん育って来る季節。雑草達も例外ではありません・・・。
畑の通路に生えていた草を刈って、スッキリさせました。
こちらは、刷毛でアブラムシを払い落としている様子。
目が出るか心配だった里芋も、この通り!
無事に育ってくれているようです。
今回も、8人ほどのメンバーが参加しての作業でした。
大学生一人が畑で何種類もの野菜を育てるのは大変だけど、放課後農芸はグループだからこそ畑を運営することができるのかなと思いました。
誰かと一緒に何かをすることで、一緒に考えたり、疑問に思ったことを相談することができます。
食とか野菜って、人間のとても身近にあるものです。これらを通して人と関わったり、勉強できることがとても楽しいです。
記:日本画コース3年 野田 苑恵
大豆を畑に蒔きました。
行軍するように横一列になって、約400箇所に種を仕込みました。
そのままの状態では、鳥の餌を撒いただけになるので
対策としてイボタケを突き立て、鳥よけの網をかけました。
一見何もないように見えますが、ちゃんとかかってます。
その後は、ジャガイモやトマトの芽かきやトマトを紐で支える作業をしました。
指のサイズまで成長した脇芽があって驚きました。
植物の成長って早いですね。この前まであんなに小さかったのに…。
個人的に脇芽を取る時が楽しかったです。
グラフィックデザイン学科1年 佐藤瀬奈
まだまだ寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
2月15日。今回のみそ活では、脱穀した豆の選別を行いました。
午前中、味噌づくりの際にお世話になっている田中さんのご指導の下、選別が始まります。
場所は脱穀の時と同じく大学の体育館です。指先が冷えますね。
各自、目を凝らして豆を選り分けていきます。
お昼休みをはさんで、午後からは田中さん抜きでの選別です。
慣れてきたのか作業速度も上がったように思います。
大量の大豆たちはそれぞれの状態ごとにバットやボウルに山積みに……。
そして……。
作業終了!無事に一日で別け終えました。これでまた美味しいお味噌に一歩近づけたと思います。
お忙しい中、学生にご指導してくださった田中さん、ありがとうございました。
記:美術科日本画コース1年 末次佑
1月26日(木)。大豆の脱穀3日目です。
この日も朝9時から芸工大の体育館に集まり、大豆をより分けて行きました。
さやを叩く作業は終わり、あとは、粉々になったさやと大豆が混ざった山の中から、大豆を取り出して行きます。
お昼の12時を過ぎた頃…
ようやく、殻の中やごみのから大豆を取り出し終えることができました…!!
感動です!
三日間に渡る大豆との格闘でしたが、みそ作りに入るにはもう少しかかります。
取り出した大豆は、使えるものとそうでないものに選別するのです。
味噌はこんな風にして、たくさんの手間がかかって作られているんですね。
私の実家では、祖父が味噌用の大豆を作ってくれています。7人家族でしたので、用意する大豆の量も少なくはなかったはずです。
自分で作るという体験をしなければ知ることがなかったことを、たくさん知ることができた貴重な三日間でした。
日本画コース2年 野田 苑恵
1月25日(水)二日目も朝から体育館で作業です。
この日は前日に比べて人がたくさん集まりました!
棒でたたいてあらかた殻から大豆を離したら、
それでも取れていない豆は手作業でひとつひとつ確認していきます。
たまに殻の中の虫さんとご対面したりして。先輩後輩、雑談にも花が咲きます。
こんなふうに大勢で何かをしながら話す時間って、最近はめっきり減った気がする。大切にしていきたいですね。
この日はあと少しの作業を残して終了!
明日で終わるかな?
グラフィックデザイン学科二年 安部綾