うんどう

東北芸術工科大学の柳川郁生の周りで展開する『うんどう』のブログです。
*
2015-02-24

つぶやきカルテ(2月19日)

20150224153042666_0001 ひさしぶりの『うんどうのオフィスアワー』

 

 少ない人数でのスタート

 

 まずはのんびり成りゆきをみまもることにしました(@^^)/~~~

 

 

IMG_5384

 

 

 それぞれみんなが

 

 

 

 

 

  

IMG_5385

 

 

 

 自分のやりたい(楽しみたい)ことに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

IMG_5393 

 

 

いろんな“うんどう”の体験が、

だいち組になった時につながっています。

 

 

 

  

 

 ちかさんの“まなざし”にはこんなふうに子どもたちの成長が見えています(^_-)-☆

 

20150224153042666_0001

 

 

少しずつの取り組みのなかで小さな発見!大きな発見!!をちょっとずつ増やしていって、

楽しい時間にしたいですね♡

 

そしていつしか 

 

IMG_5387 IMG_5403

 

 

 

 

 こんなふうにみんなで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちの“うんどう”をつつむような世界が

つくれるといいですね(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

一年、二年、三年と、時間をかけてゆっくりとつくっていきましょう( ^^) _旦~~

 

 

20150224153042666_0001

20150224153042666_0001

2015-02-12

つぶやきカルテ(1月29日)

 残りわずかな今年度の『うんどうのオフィスアワー』ですが、

とにかくのんびりおまかせしようと見守りました( ^^) _旦~~

 

1.どんなことをしていましたか(子)

(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)

 

 お母さんたちの“ねがい”はこんな感じだったのでしょうか……

 

とび箱からスタート

 まずは最近だいち組の子どもたちが積極的に取り組みだした跳び箱。

 

 たいよう組みやほし組の子どもたちの刺激にもなるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

でもこの跳び箱を跳ぶためには……

 

軽やかに走って もちろん『走る』感覚が必要ですね。

 

 これはデバイスとデバイスの間のスペースを利用して促発できます。

 

 

 

 

 

 

 

しっかり支えて

 それから『支える』感覚も重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

これだって『支える』

 こんなふうに四つん這いになってよじ登ることから、

『支える』という感覚が促発されていきます。

 

 

 

 

 

 

 

しっかりよじ登る

 わざわざ大きな山をつくらなくっても、

こんなふうに『支える』ことはできます。

 

 

 

 

 

 

 

ここでも始まる『支える』

 よく見てください!

 

 ゆうりくん(かな?)も『支える』ことが得意です。

 

 

 

 

 

 

徐々に『支える』 

 まずはこんなふうに運動の”発生”が始まります。

 

 『支える』運動が誕生する瞬間です。

 

 この瞬間を見つけることが

『うんどうのオフィスアワー』の時間の発見なんです。

 

 

 

少しずつの動感素材が

 少しずつ少しずつ、そしてあるとき一瞬にしてできてしまう、

理屈抜きの瞬間に出会えたりするのです。

 

 それまではそこまでのプロセス(みちすじ)を創造していきましょう☆

 

 

 

 

 

 

空中でバランス

 そして跳び箱が跳べるようになったとき、

空中へダイナミックにとびだし、

バランスよくからだをコントロールして

心地よく着地する感覚も必要ですね。

 

 

 

 

 

こちらはバランス

 

 自分のからだのセンサーをはたらかせて、

バランスの感覚を習得することもデバイスの中に“ねがい”としてありましたね。

 

 

 

 

 

 

 

『跳ぶ』こと 

 それからもちろん『跳ぶ』という感覚も必要です。

 

 軽やかなジャンプは心地よい着地(運動弾性)から発生したりします。

 

 ふみきり板をつなげてジャンプを連続させることで、

その心地よい感覚を促発できるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 (ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)

 

 コースできあがり

 

 今回もほとんどお母さんたちにお任せしました。

 

 だいち組はもう卒業ですからね。

 

 でもそのなかでデバイスのもつ意味に気づいてくれたでしょうか。

 

 その解説のためにこのブログをたちあげています。

 

 

 

 

 「なぜ?」「どうして?」という運動の中にある意味、

つまりお母さんたちの“ねがい”が

この『うんどうのオフィスアワー』の“うんどう”の本質となります。

 

 芸工大の学生たちの身につけるべき力のひとつに

『本質を見ようとする姿勢、純粋な目:想像力 』

があります。 

 

 運動学ではこの運動の本質というものはひとつの”運動感覚意識”の解釈としての志向分析と考えます。

 

 ちょっと難解な言い方になってしまいましたが、

簡単に言えば「なぜ?」という理由が見えればそれが本質(意味)であるということです。

 

 なんだか説明がさらに難しくなってしまったので、

また引き続きこの『うんどうのオフィスアワー』の取組みの中で考えを共有のものとしていきたいと思っています。

 

 まあ文章で説明しようと思うと大変なので、顔を見ながら、子どもたちの運動を見ながらお話ししたいということです。

 

 引き続きよろしくお願いします。

 

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)

 

 いろいろと子どもたちの成長があったと思います。

 

 あれができない、これができないで焦らず、できるようになってきたこと、

発生しだした運動に気づいてあげてくださいね(^_-)-☆

 

 

4.次回のオフィスアワーに向けて

(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)

 

 これからもずっと続けていきたいと思っている活動です。

 

 いろいろとお話をしながら、“まなざし”をひろげていきましょう。

 

 

2015年2月
« 1月   5月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG