うんどう

東北芸術工科大学の柳川郁生の周りで展開する『うんどう』のブログです。
*
2011-11-30

つぶやきカルテ2011(11月24日)

つぶやきカルテ2011(11月24日)

 大変遅くなってしまいましたが、一通りの業務を終えてやっとつぶやきます。

 今回のお母さんたちのまなざしはとてもいいものだったのに、
なかなかつぶやけずにいました……スミマセン

1.どんなことをしていましたか(子)


 こんな台を使った坂道が今回のデバイスのきっかけとなりました。


 歩いて渡ったり、またがったり、それぞれに取り組んでいます。


 この坂道も登場しましたが、前回の取り組みを生かすために、
途中から平均台のぼりの後に逆向きに接続していました。

 こんなふうに跳び箱も設置してみました。


 だいち組の女の子たちの跳び箱ブームが少し冷めてきたところで、
おくれて徐々に男の子たちが跳び箱と向き合うようになってきました。


 それからデバイスのスタートがこんなふうになっていました。

 平均台のぼりの後には、こんなジャンプが取り入れられていました。

 どちらのデバイスも子どもたちには好評で、単なるデバイスが置いてあるよりも人がそこに介在している方が子どもたちの興味がそそられているようです。

 でも正直言うとここにお母さんがかかりきりになってしまい、
わが子が置き去りになっていることがもったいないなと思っていたりします。

 できれば手を添えずに見守ってあげられるデバイスを工夫できるといいのかなと思っています。

 
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 とにかく今回の空間は

お母さんと子どもたちが

 すごく寄りそっていました。

 いつもよりちょっとほし組のお母さんと子どもたちの数が多かったせいでしょうか?

 お母さんと一緒だと

 すごく安心して“うんどう”を楽しめたり

 ちょっとやってみようかなという興味が生まれたり

 理解者であり証人者であるお母さんの存在が、
“うんどう”と真剣に向き合うことを可能にしたりしています。
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか


 気がつけば子どもたちは

 デバイスから姿を消し

 お母さんとの距離をぐっと縮めていました。
 この感じが『うんどうのオフィスアワー』の原点であり、

「ようこそ♡ほし組のお母さん♡」と言ってもいいぐらい、
やっとほし組のお母さんたちが子どもたちとスタートを切ったような日となりました。

 ここから再スタートのような気分でほし組のお母さんたちと、
子どもたちの運動を囲んでいきたいなと思っています。

4.次回のオフィスアワーに向けて


 この子どもたちの発見!

 こんなことをスタートに“うんどう”を考えていくと、
子どもたちがくれたヒントから楽しい運動の企画(デバイス)が生まれてきます。

 「ふ〜ん」と相手にするのではなく、
「おっ!」となにかを見つけ出そうと考えてみてください。

 共通演習で子どもたちと接する学生たちにも言っています。
「子どもたちを子ども扱いするなよ。子どもって凄いんだから。」
 子どもの発見を単なる遊びにするのではなく、
すごい遊びにしてあげることができると面白いよね。

 「子どもだから……」って決めつけてしまうのは大人だったりするから、
みんな(学生)はそんなふうに子どもをバカにしないで見てみようよ。

 そんなことを伝えています。

 勝ち負けを競うわけではないけど
 子どもたちに負けない元気をお母さんたちが持ちましょう!
 倒立滑りをしたときにじゅんせいくんがおもわず
「気持ちいい〜」と言いました。

 そうなんです。

 この『うんどうのオフィスアワー』では運動をさせるのではなく、
そして教えるのでもありません。

 運動の楽しさ、その感覚の気持ちよさを伝えるのです。

 だからその感覚の気持ちよさを少しでも想像できるよう、
お母さんたちが元気でいてください。

 そしてそのお母さんが想像した運動感覚の楽しさ(動感)を、
子どもたちの感覚に伝えてあげてください。

 
 そんな小さな小さなやさしい積み重ねを、
コツコツと1年、2年と時間をかけて続けていきましょう。

 毎回毎回がスタートです。

        ……ただいま12月 1日午前1時33分です。

2011-11-26

いいわけカルテ

 本当はつぶやかなければならないのですが言い訳を……

 金曜日は授業後すぐに作谷沢小学校まで指導に出かけたので、
『まなざしカルテ』をとりに行く時間もありませんでした。
 
 そしてそのまま子どもたちを迎えにいったり、
送りに行ったりであっという間に晩ごはん。

 そのうえわが家のさおりさん
東北高校選抜と東北ジュニアの監督で日曜の夜まで帰ってこないので、
しばらくは男3人の父子家庭です。

 さらには水曜日にはFD研修会の報告発表をしなければならないので、
この週末を利用して発表資料をつくらなければなりません(汗)

 それなのに……

 ということで手をつけると長くなってしまう『つぶやきカルテ』は、
ちょっと待っていてください。

 

2011-11-18

つぶやきカルテ2011(11月17日)

つぶやきカルテ2011(11月17日)

 久しぶりに金曜日のブログアップです↑

 いろんな仕事の予定がキャンセルになったり移動したりで、
めずらしく明るいうちにつぶやけます↑↑

1.どんなことをしていましたか(子)


 こんなふうに親子で跳び越えたり


 4つ足でくぐってみたり

 ひらりと支えてみたり
 お母さんと子どもで同じ運動感覚を体験しながら

 お互いの感覚の中につながりを見つけていきます。

 難しく感じるかもしれませんが、
まずは気持ちからつながっていけばいいのかもしれません。

 でも気持ちでつながるのが一番難しいのかもしれません。

 そんなことをいろいろ試しながら、そして楽しみながら探ってみるのが
この『うんどうのオフィスアワー』の面白いところです。


 それから跳び箱や鉄棒もしていました。

 

 そして今回登場したこの坂道はずいぶんと子どもたちが楽しんでいました。

 こうやってジャンプをしたり

 後ろへ回ろうとしたり

 こんなふうに手伝ってもらったり
 子どもたちは「坂道」「すべる」「ふわふわ」「痛くない」いろんなことを感じて、思い思いのうんどうを展開していました。

 それって「想像力」であり、それはこれまでの運動感覚の体験が素材となって想像されることなんですね。

2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 お母さんたちの工夫がいろいろと生まれました。


 これは今年の『グッドアイデア賞』ですね!!

 京都から来たそうくんのアイデアが元になりました。

 素晴らしいおみやげをどうもありがとう♡


 この坂道でこんなふうに後転が始まったのも

 この台があったからかもしれません

 ほら!こんなふうになるんですネ!

 久しぶりに参加したゆみこさんゆうたくんが“うんどう”と向きあってくれずもどかしい気持ちになっているようですが、
まずはこんなふうに『見る』という瞬間を少しずつつくっていければいいと思います。

 なにか別なことで遊んでいながら、じつはみんなのしていることが目に映っている瞬間てあるんです。

 みんなが運動している体育館に嫌がらずに来ているということは、もうすでにゆうたくんは『原志向位相(なじみの地平)』で運動をしています(最初の説明会を思い出してください)。

 そしてみんなのことを見ていますから「?」……「!」って思えたとき、つまり『探索位相』というものが始まったときにやってみようかと目(まなざし)で伝えられればいいのです。

 そんな時間がこの『うんどうのオフィスアワー』です。
 そんなつながる瞬間を見逃さないよう、
参加するお母さんたちは子どもたちの“うんどう”のそばにいてください。

 この時間は「運動」をさせるのではなく、
ともに“うんどう”をするのですから……

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか


 ここのところ“うんどう”と向きあうことを知ったしゅうまくん

 頑なに拒んでいた「側転」にも取り組むようになりました。

 これって体力とか筋力、指導法とかの問題ではないですよね。

 ある意味運動の学習方法を自分で見つけたということだと思います。

 そして「倒立」のやり方をしのちゃんと一生懸命考えていたはるとくんが、できるようになるヒントをくれたかずよさんに伝えたことばが
「誰でも最初はできないんだよね。
でも、いっぱいやってわかってきて少しできるんだよね。
少しできたらもっとわかることがあるんだね。
ぼくもできるようになってきたのはそうなのかな……」

 かずよさんのまなざしが聞きとってくれたことですが、
もうすでにはるとくんはお母さんたちよりも先に『運動学』を理解しています。

 なんかとっても嬉しいです♡♡♡
 だいち組はかなり運動学的な志向性で運動に向きあうようになってきました。

 ある意味確信犯的な段階である『図式化位相』に達して、
工夫をしながら運動に取りくむ『動感志向体験』という領域にまでその運動の世界が広がったということです。

 そのために今ほし組たいよう組の子どもたちは、
『原志向位相』から運動の世界に入りはじめ、
『探索位相』⇒『偶発位相』と少しずつ運動の志向をひろげる準備をしている段階です。

 ここでお母さんたちが子どもたちの“うんどう”に技術的なことを求め過ぎて専門家にまかせてしまうと、お母さんも子どももそんな感覚の世界に気づかないままになってしまうかもしれません。

 ちょっとゆっくりとした歩みですが、いっしょに見守っていきましょう。




 それから

4.次回のオフィスアワーに向けて



 るかちゃんの「逆上がり」に刺激されて


 かおるちゃんかがりちゃんもやってみました。

 
 今後の



 お母さんたちとの取り組みが楽しみです。

 そしてこの取り組みにはお母さんたちの願いが“感覚”となって、
こんな補助のしかたを通して子どもに伝わるようになるといいと思います。

 柳川郁生がこの補助をするときはたんなる板になっているのではなく、
いっしょに「逆上がり」をしている感覚を伝えています。

 これって難しく思うかもしれませんが


 こうやって“うんどう”の世界にいっしょに跳びこむことや

 こんなふうに目を合わせることがスタートになったりします。

 “うんどう”の世界の中でお母さんとともにすごすことのできる今の時期を大切にしましょう。

 お母さんの過去の運動歴は関係ありません。

 逆に“できない感覚”をスタートにして、
いっしょに運動感覚を探していくことができると面白いですよ。

 「あ!そうか!」って発見があったり、
その発見を「ね!」って伝えてあげることができたり、
すっごく、すっごくおもしろい(楽しい)感覚を共有することができると、
既成概念ばかりにとらわれた‘運動’というものの見え方が、
もっとやわらかい“うんどう”というものにかわってくるはずです。

 言いたいことはまだまだありますが、子どもたちの表情や目が見えるよう“うんどう”のそばに腰を下ろして、もっとお母さんたちと話をしたいと思います。

2011-11-16

つぶやきカルテ2011(11月10日)

つぶやきカルテ2011(11月10日)

 ただいま11月16日 午前0時26分。

 日付けも変わったので前書きはほどほどに本文へいきます。

1.どんなことをしていましたか(子)


 いろんな行事が重なりゆっくりのスタートとなりましたが、少しずつみんなが集まってきました。


 前回に引き続きこんなデバイスが登場しました。


 いい感じのジャンプですね。

 ふみきり板のけり方をなんて思っていましたが……

 子どもたちは逆に外して跳びたいということでした。

 これぐらいの高さだと子どもたちにとっては自力で上がれちゃうんですね。


 こんな運動にもコツコツと取り組む志向性が生まれていました。


 『手で止まるんだよ』なんていう動きの工夫を伝えると、ほら!ちゃんと理解しています。

 運動の感覚を感じることができる“動感”が生まれてくると、自分の動きを工夫することができるようになります。

 だからこんなふうに跳べるようになっちゃうんですね。

 それから今回は先輩(卒業生)の登場もあり、刺激を受けたのか

 なんだか自然と体操道場みたいになりました(笑)

 それぞれがいろんな取り組みをしながら

 少しずつ『倒立』の感覚へ

 ちかづいていきます。

 そしていろんな工夫ができる“動感”をもっているから、ちょっときっかけのヒントを伝えるとこんなふうに「!」発見できます。

 こんなふうに運動が‘分かる’と「やったー!」って感じで楽しいんですよね♡

 そんなことをだいち組の女の子たちはとっくに知っていて、
もう志向的な取り組みを自力で展開しています。
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 かおるさんが、
なぎくんが倒立のピンと伸びる感覚をつかんだ瞬間に居合わせられて嬉しかった……
オフィスアワーの醍醐味ってこれかな!(^^)!と思いました……
なんて書いていましたがまさにそうなんですね。

 前にも言ったと思うんですが、
「あれ?できちゃった」「お!分かった!!」「やった〜!!」
なんて瞬間に居合わせたことを、
運動学の人たちは“現行犯を捕まえた!”なんて言って、
これに幸せを感じているんですね〜♡

 それからせれんちゃんなおりさんが、こつこつといろんな“うんどう”を展開していますね。

 ぜひぜひ自然とほかのほし組の子どもやお母さんたちもいっしょにやってみると、次へとつながる展開になるかもしれませんね。

 なんかそんなふうに思って見ていました。

 でも二人っきりの雰囲気も大事なので、あくまでも自然とそうなるといいなということです。

 あとひでこさんにも話したことと関連してですが、

前回の『芸術と子ども』のワークショップの感想で、

「私たちは(うんどうのデバイスで)直接的な結果をつくるんではなくて、そこへ至る過程(プロセス)を促しているんだ。」
というようなことに気づいた学生がいました。

 それをわかってくれたことにちょっとびっくりしてしまいましたが、とても嬉しかったです。

 ぜひそんなふうに考えてみて、いま結果を出そうと思って子どもたちに「やりなさい」というのではなく、やっぱり寄りそいながらその過程(プロセス)を一緒にたどっていくのがこのオフィスアワーかななんて再認識しました。

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

 今回はもう「1.どんなことをしていましたか(子)」に書いてしまいましたね。

 みんなそれぞれの課題をもって取り組むのが今年の子どもたちの特徴かなって感じです。

 お母さんの“まなざし”と子どもの“志向性”。
 う〜ん、深い研究課題ですね。

4.次回のオフィスアワーに向けて

 無理なく、あっさりとブログアップする予定だったのですが、
もうすでに深夜2時が近づいています。

 次回の課題は楽しいオフィスアワーと、無理のないブログアップですね。

2011-11-08

芸術と子どものワークショップ

 約1ヵ月余りの準備期間を経て共通演習『芸術と子ども』のワークショップを実施しました。

 後期の授業としては第1回目のワークショップです。

 学生たちは当日の今日も朝9時からその準備に取りくんでいます。

 いよいよワークショップが始まります。

 子どもたちの迎えにいった進行役のたくやくん
気持ちの方はかなりテンパッていたようですが、
そんなことを感じさせないさわやかな笑顔で
子どもたちの前にでれたのではないでしょうか。

 さあこれから始まる「うんどう」は宇宙探検の世界です。

 子どもたちは、体育館にどんな世界がつくられているのかワクワクしながら入場です。
 見てくださいこの顔、さっそく何か見つけました。


 まずは『走る感覚』のデバイス

 ロケットの発射台から成層圏を突きぬけると……

 あっという間にはるかかなたの惑星に到着です。

 そして『支える感覚』のデバイス

 いろんなところをくぐりぬけて探検開始……

 危険なブラックホールもひらりととびこえます。


 次は『跳ぶ感覚』のデバイス

 無重力の世界に跳びこんで……

 宇宙人の上も跳びこえちゃいます。


 そして最後は『回る感覚』のデバイス

 宇宙船にくるりと跳び乗って地球に帰ります。
 そしてでき上がったストーリーが……
『宇宙探検』

夜の空気が冷たくなって、澄んだ秋の空が広がります
そこにひときわ明るく輝く星を見つけました

あの星には一体何があるんだろう?

さあ、ロケットに乗って出発だ!
光のスピードで跳びだせば、音のスピードもついてこれないぞ!!
ほら、あっという間に惑星に到着

さあ惑星の輪をくぐって、探検のはじまりだ!
登ったり、下ったり、くぐったり、まわったり、いろんなところをさぐってみよう

そして宇宙は無重力
高〜く、高〜くジャンプができるぞ!
ジャンプで越えた山の向こうには・・・・・・?
う、宇宙人かな?

無事に宇宙探検を終えたら
くるりと回転して宇宙船にのりこんで地球に帰ろう

 そんな宇宙の世界の中で

 子どもたちはこんなにカッコよく走ったり

 こんなに力強く走ったりしています。

 しっかりとモモをあげて

 そしてこんなところへ登ったりしながら

 しっかり支えることや

 支えながらひらりと切り返すことをしたりして

 少しずつみんなが側転に近づいていきます。

 さらにはこんなふうに跳び下りてその弾んだ感覚を感じながら

 大きなジャンプや

 ダイナミックなジャンプにつなげていき

 高いところへものびのびと跳び上がれるようになります。

 そしてそんな運動を展開しながら

 新たな運動(後転)に取り組んだりする子どもも現れます。
 そして大事なことは……

 こんなふうに子どもたちの運動感覚の世界をひろげるために
学生たちはいろいろな工夫を考えています。


 走る勢いが増すようにという願いを込めて、
カラーコーンをパースペクティブに配置しています。


 走った感覚をもっと感じてもらうためにたくさんの鈴をマットに配置してみました。

 そして壁のマットとこの大きな惑星(大きいことが大事です)が、
子どもたちの走りの勢いや跳び上がりへのスムーズな移行をつくりだします。


 こんなさりげない入口も子どもたちを支える感覚へと導いてくれます。

 こんなふう(さかさま)につけた宇宙人との出会いが、
支えて回る感覚につながるようにと考えました。

 踏み切り板もあえて2枚を連続させることで

 より心地よい踏みけりができるように考えてみました。


 なんとなくつないだように見える平均台も

 実はしっかりとした足場をつくってから前転をすると、
きっともっと気持ちよく回転できるかもしれないという願いがこめられています。

 こんなふうにさまざまな願いや、思いをこめて、
今回のワークショップが展開されました。

 初めての出会いで学生たちもかなり緊張していたりもしましたが、
まずは楽しいワークショップが展開できたのではないでしょうか。

 そして学生のみんなは、子どもたちのために、
もっと楽しいワークショップを展開するために、
そしてその準備も楽しいものになるよう
次への話し合いをスタートさせました。

 その最初のテーマは『仲良くなる』かもしれません。

 今日はこの後みんなで学食へ行くと言っていました……

 そういうのがいいですネ♡♡♡

2011-11-04

つぶやきカルテ2011(10月27日)

つぶやきカルテ2011(10月27日)

 前回とはうって変わって、またゆったりとした感じのオフィスアワーとなりました。

 そのとき、そのときでアグレッシブだったり、ゆるかったり、
「それでいいんじゃないかな」がこの時間の特徴です。

 このオフィスアワーを始めたばかりのころは、
柳川郁生自身が「次は……」、「もっと……」なんて感じで、
ここでの活動を意味あるものにしたいという気持ちがにじみ出ていたりしました。
 それでこのつぶやきが始まったのですが(笑)

 でも最近は、
子どもやお母さんたちのまなざしの育ちを3年間という期間で考えるようになりました。

 するとこんな日があってもいいし、
こんな日が必要だったりもするしということが見えてきて、
なんだか傍目にはゆる〜い感じの展開を許せるようになってきました。

 でもその中でしっかりと妥協しない、
確固たる運動学者としての頑固さはもっているので、
単なる遊びの時間にはしませんから……

 ということでつぶやきます。

1.どんなことをしていましたか(子)


 まずはそれぞれ思い思いの遊びから始まりました。


フラフープやサッカー、バドミントンやなわとびなど、まずはパッとやりたいことを見つけて取り組みます。

 そして今回はこんなデバイスがメインになりました。

 自分の身長より高いマットに向かって走ってきて、
ど〜んと跳びのるデバイスです。

 とにかく今回は他のコースはほとんど活用せず、
ひたすらこれをしていた感じです。

 でもきっとこの“うんどう”のなかにいろんな意識や感覚がはたらいていたのでしょうね。

 そんなことが見えるようになったお母さんが最近増えてきています。
 
 「ああ、そっか〜!」「なるほど〜」「お!」なんていろんなことを見つけながら
“うんどう”が観れる(観察できる)ようになるとおもしろいですョ♡

2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 子どもたちができそうでできないことがあるということを理解しはじめました。
だから自分でやってみるということが増えてお母さんの役割が薄れてきたりしています。

 それってよく考えるとイイコトですよね。

 われわれ指導者にも良くあるのですが、
ここまで自分で思うがままに動けるのであれば、
私としては淋しいけれど「ヨカッタネ♡」ってことが……

 でもその成長の過程を見てきているから
「うん、うん」と承認してあげることもできるし、
「う〜〜ん?」とともに考察することもできるし、
「ウン!!」と共感することもできるんだと思います。

 わりと最近になってからですが、
かおるさんがそんなことに気づいたから、

いっきに見えているうんどうの世界が変わったように思います。
 『感覚』『伝える』なんてワードがごくごく自然とまなざしカルテに書かれています。

 「運動神経」「教える」ではないところがいいですネ。

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか


 今回は踏み切りのこんなところにこだわって観察していました。


 この二人の共通点がわかるでしょうか?

 踏み切り板を踏み切るときに、
どれぐらい遠くからジャンプをして踏み込んでいるのかを何人かのお母さんと学生と観察してみました。

 そのことを見えるように視覚化したのがこのカラーマットを置いた意味です。

 はじめはちょっと跳ぶ感覚、助走の先取りに混乱をきたした子もいましたが、
すぐに踏み切り板手前の大きな一歩から踏み切っていました。
……わかりますか?


 それとこのジャンプはどうでしょう?


 しっかりと踏み切られた脚はぴ〜んとつま先まで伸びてきます。

 膝を伸ばすんではなくて、最後まで蹴りぬくと自然と伸びてしまうんです。

 そんなことを観察しながら、
それを引きだすデバイスのねらいを試していくことができるとおもしろいですョ。

 「膝をのばしなさい」と指導するのではなく、
どんな運動をしたときにひざが伸びてしまうのかを探り、
その感覚をつなげていくといつのまにか膝が伸びている。
そんな誘(いざな)いが理想です。

 高〜い鉄棒に跳びつこうとするとき、膝やつま先はどうなっていますか……?

 

 そしてそんな跳んだり

走ったり

支えたり

ぶら下がったり

そんな“うんどう”の世界へお母さんたちが誘ってくれています。

 「やりなさい」ではなく「やってみようか」、
そんな問いかけからスタートするような雰囲気が、
ほし組のお母さんたちにも生まれてきているように感じます。
4.次回のオフィスアワーに向けて

 最近思っていることは、だいち組のお母さんたちの見えていること(まなざしの中身)を、たいよう組やほし組のお母さんたちに伝えたいなということです。

 それから今の段階で同じものが見えていなくてもいいんですよということです。

 なにかそのへんのことをみんなで共有するための視点で、
しばらくこのオフィスアワーの活動を観察しようと思っています。

 
 ちょっとブログアップの時期に間が空き過ぎたのと、
はりきりすぎの疲労と風邪っぽい感じでまきこさんのようにもわもわっとした内容になってしまいました(笑)

 というわけで少しずつ回復したいと思っていますので、
次回もよろしくお願いします。

 といっても次週からまた小学校の器械運動指導期間が始まり、スケジュールが……

2011年11月
« 10月   12月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG