授業でカメラを学生たちに使わせていたら
撮影モードを変えられたままでした
なのでピントの合わない画像が多くなってます(ー_ー)!!
まあでも写真の出来ばえではなく
“うんどう”のお話をしたいので
とくに問題はないでしょう(^.^)/~~~
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
『跳ぶ』から始まり
『走る』
『支える』
『支える』『跳ぶ』
そして
『支える』『回る』
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
さりげなくつくられるお母さんたちの優しいデバイス
そこにこめられた“ねがい”の意味に気づいているのでしょうか
なので今回は少しお母さんたちをほめてみました
(*^_^*)
ほら!
こんなスゴイことが
“ねがい”の中に含まれています
状況投射化能力
どんな運動をして
どんな運動感覚と出会うのか
もう『走る』前から
分かっているということです
だからこんな“まなざし”で
自分の出番を待てるのですね
スゴイ!
運動投企と運動連結
走ってきた運動の勢いを
そのままスムーズに
次の運動へと
つなげていく
一度立ち止まってしまうような
組み合わせも
次への運動感覚の投企ができているから
思いきってとび込んで
いけるんですね
スゴイ!
『支える』“コツ”との出会い
高いところに上がるには
脚力よりも
『支える』“感覚”が大事かもしれません
どんなに高くても
手が届きさえすれば
スッと上がれるものです
指をひろげ
肘をつっぱり
肩の上に体重がのる
そんな感覚づくりができてきています
スゴイ!
とび下りることで生まれる運動弾性
(ジャンプへ)
最初はベチャンとつぶれたりします
でもだんだんと
踏んばる“感覚”が生まれてくると
その柔らかく受けとめる弾性が
ジャンプへの“感覚”へと
育っていきます
それができたら
スゴイ!
跳び箱や鉄棒に生かせば
『支える』と『跳ぶ』
いろいろな運動の“感覚”が
コース全体の要素として
デバイスの中に
位置づけられています
スゴイ!
『支える』→倒立へのプロセス
みんながしっかり
『支える』ことができて
まっすぐな倒立ができたら
スゴイ!ですね
そのプロセスを
たどれるデバイスを
つなげてみましょう
連続することで起こりやすくなる“まぐれ”
(“まぐれ”からの発展 → 跳び箱の踏みきり)
繰り返しの中から
偶然生まれる成功
この成功に出会うために
何度も何度も“うんどう”を楽しめるよう
お母さんたちが
つれ添ってくれます
優しい“まなざし”で
見守ってくれます
待ってくれています
そんなところ全てが
スゴイ!
バク転のとりくみから
体幹
絶対零点
運動に必要な“感覚”を
こんな取り組みからも
生み出すことができます
そこへ自らもチャレンジする
お母さんたちが
スゴイ!
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
“うんどう”を楽しんでくれる
“うんどう”と向きあってくれる
いつも元気でいてくれる
楽しいです(^_-)-☆
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
デバイスをつくるのではなく
子どもたちの“ねがい”、お母さんたちの“ねがい”を
つなげるコースをつくりましょう
こども芸大の開学時に
なんとなくたちあがった『うんどうのオフィスアワー』
なんとなく一区切りをつけるということで
今年度半期の活動をスタートです!
ということで
気心知れたみなさんと
いつも通りのスタートとなりました
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
まずは倒立から
『支える』という“感覚”は
まだでも
逆さまになって
絶対零点を獲得することも
重要です
そして『走る』
ちょっとした足場の工夫から
そして
誘(いざな)いから
子どもたちの勢いは
グングン増していきます
いつもの定番
ロールケーキ!
その視点の先も
絶対零点が
見えているということです
絶対零点というのは
知覚者自身の身体のなかにある
前とか後ろ、右とか左、上とか下という
感覚の原点のことです
この“感覚”があるから
逆さまになっても回転しても
自分の“感覚”が
自分の中にあるんですね
まずはいろんな
遊び方をしてくれれば
いいかな♡
こども芸大ならでは(^_-)-☆
有効に発展させていきたいですね
前回りや逆上がりの
課題を課さなくても
まず親しむことからですね
焦りのないお母さんたちの
“まなざし”が
子どもたちにとても優しいですね♡
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
手慣れた感じで
場がつくられていきます
ここでいったい何を生み出すのか
お母さんたちも
子どもたちも
共通理解できているのかもしれませんね
居心地のいい世界です
“まなざし”カルテに書かれている
お母さんたちのコメントも
深い愛情で
子どもたちの“うんどう”を
見守る言葉であふれています
あと少しの間ですが
たくさんその愛を伝えられたらいいですね
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
とはいえ
子どもたちの“うんどう”には
たくさんのことを
伝えていきたいですね
だからこうやって
少し手を加えてみると
もっと
ダイナミックな運動が
出現したり
からだの使い方が
変化したりすることが
気持ちよかったりします
さらにさらに
出会えるよう
取り組んでいきましょう
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
倒立(逆立ち)もひとつの“ねがい”として
いろいろ工夫をしていきましょうね
そのための絶対零点
『支える』“感覚”
そして
頭を着いていたって
このまっすぐな
体幹の“感覚”
いろんな“感覚”を習得しながら
倒立へのプロセスをつくっていくことも
“ねがい”として伝えていきましょう!
最後にみんなで
逆立ちで記念写真も
オモシロそうですね(^.^)/~~~