うんどう

東北芸術工科大学の柳川郁生の周りで展開する『うんどう』のブログです。
*
2013-05-25

つぶやきカルテ2013(5月23日)

 訳があってきのうは0歳の誕生日でした。

 

 

 

 

 そこでお母さんたちから情報を得て、その記念に山寺へ行ってきました。 

 

 

 

 優しくしてくれるみんなのおかげで、また少し力(やる気)が湧いてきました。

 

 「めんどくさい」のつぶやきを封印して、優しくつぶやきましょう♡

 

 

1.どんなことをしていましたか(子)

(初めてのお母さんたちへ:ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、

 共有するコーナーです♡)

 

 いつもの山が子どもたちをデバイスへ誘ってくれます。

 

 この山をきっかけに“うんどう”の世界に入ってくる子どもたちもいます。

 

 

 

 

 

 

 それからこれは子どもたちにわかりやすい“うんどう”への入り口になりますね。

 

 さあ、ここからどんな運動感覚(キネステーゼ)の世界へ誘っていくのか、それがこの「平均台」や「山」の課題になってくると思います。

 

 

 

 

 そのあとにはこんなふうに 跳び箱の頭をならべて『跳ぶ』感覚のデバイスをつくりました。

 

 

 今日は参加人数が少なかったので、少しお母さんたちを集めて「ヨイショ!、ヨイショ!」と『跳ぶ』感覚と、「トン!、トン!」と『跳ぶ』感覚のどちらに“ねがい”をこめるのか……そんな話をしました。

 

 

 

 それからこんなふうにフープをつなげ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジグザグに『走る』感覚のデバイスがつくられていました。

 

 

 見てください!

 

 ほら!

 

 だんだんと!

 

 

 からだを傾け、腰からきれこむようなカッコいい走り方が発生してきています。

 

 このジグザグのようで実はまっすぐ走りぬけることができるマットの並べ方が、とってもいい感覚を引き出してくれているのです☆

 

 ……分かります?

 

 

 

 そして「山」に向かって走ります。

 

 デバイス全体の流れが生まれてくると、ここをかけぬけて山へつなげる感覚を感じることができるようになってきます。

 

 子どもたちはそれを自然に感じとっていくのです。

 

 じっくりと、じっくりと……

 

 

 山の次のデバイスは柳川郁生がつくっちゃいました。

 

 『跳ぶ』という感覚をもっと増幅させたいと“ねがい”、こんなふうに踏みきり板をならべ

 

 

 

 

 

 

 

  よこに張ったゴムテープを跳びこえます。

 

  トン!トン!トン!と跳んだ感覚を、ダイナミックなジャンプへとつなげていきます。

 

 体の中に生まれたリズムを、次のジャンプへつなげていくのです。

 

 

 

 このからだの中に生まれてくるリズム(運動リズム)や、

その流れであるメロディー(運動メロディー)を感じとって欲しいので、

こども芸大で展開する“うんどう”の時間にはあえて音楽を使わないで、

子どもたちの声、からだの声が聴こえるようにしています。

 

 でも、リズムのような時間があってリズムやメロディーの心地よさを感じるのも大事だと思っていますよ♡

 

 

  それからこんなふうに鏡を置いたりして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一つ『跳ぶ』デバイスをつくっておきました。

 

 意図したわけではありませんが、きょうはこの『跳ぶ』という運動の中に一つの発見がありました。

 

 

 

 

 

 

  あえてデバイスの中心には、コースから外れて鉄棒が置かれています。

 

 この(たぶん)「しっかり腕とからだを伸ばして鉄棒にとびついてほしい」、「偶然生まれるスウィングの気持ちよさを体験してほしい」というお母さんたちの“ねがい”が子どもたちの運動をカッコよくしてくれています☆

 

 

 

 

  ほら!

 

 とびついたときのからだを伸ばした姿勢☆

 

 つながっていると思いませんか!

 

 今同じ技はできませんが、そこへつながっていく感覚は、今つくられているかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

(初めてのお母さんたちへ:ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、

 ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)

 

  まちこさんの“まなざし”に「感じ」ということばや、「感覚」ということばが生まれてきました。

 

 それって単なる頭の理解ではなく、ゆみえちゃん自身の感覚が生まれてきて、

それをまちこさんが「感覚」し、「感じ」られるようになったのではないでしょうか。

 

 ほし組からたいよう組、たいよう組からだいち組と子どもたちの“うんどう”が豊かになってくると、

お母さんたちの“まなざし”も深くなってくるような気がします。

 

 だからまだまだことばが足りなくても大丈夫だと思います。

 

 実際に体験してみること、子どもの顔を真正面から見てみること、応援してみること、

そんなことを通してまずはなおりさんの言う『言葉にまだできずにいる「気づきの感覚」』を

感じられるようにしてみてはどうでしょう☆

 

 

  学生たちにも言っています。

 

 

 スケッチ(“まなざし”)にウソは書かないように。

 

 最初は描けないけど、それは見えていないということで間違いではないよ。

 

 でもだんだんと見えてくると描ききれないぐらいいろんなことが分かってくるから。

 

 

 

 すると直感でものごとを感じることができるようになってくるよ。

 

 だから今は描けなくても大丈夫だから……と。

 

 

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

(初めてのお母さんたちへ:ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)

 

 今回ふと気づいたことは、『手(うで)』です。

 

 おばあちゃんと手をつないで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トン!トン!てジャンプを

 

 

 

 

 

 

 

 

 高いジャンプへ引き上げる時

 

 

 

 

 

 

 

 

 もっともっと高くジャンプしようと思ったとき

 

 

 

 

 

 

 

 離れたマットへ跳びのろうとするとき

 

 

 

 

 

 

 

 

 急斜面を登るとき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手(うで)がとっても大事な働きをしています。

 

 ジャンプをするのも、よじ登るのも、からだ全体が協調(協応)しているのです。

 

 そしてこの手の感覚が

 

  ぐーっと伸びて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感覚として鉄棒にとどいたとき(伸長化)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本人も見ている人も

 

ヤッター!!

 

となるんですね♡ 

 

 

 

 

 何度も何度もデバイスの中で同じことを繰り返しているようで、

子どもたちはなにか違う感覚を発見していきます。

 

 だから何度も何度もデバイス全体を繰り返します。

 

 だってなにか違和感のようなものを感じられるようになると、

やがて次は……♡という予感のようなものを感じられるようになってきます。

 

 するともっともっとやりたくなるはずなんです。

 

 だからきっとそれに気づいた子どもは、夢中になって“うんどう”してくれると思います。

 

 

4.次回のオフィスアワーに向けて

(初めてのお母さんたちへ:ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)

 

 

 気がつけばだいち組の子どもたちはあこがれの存在になる時がきたようです(笑)。

 

 少しずつダイナミックなこと、テクニカルなことも取り入れていってもいいかもしれませんね。

 

 ただあまり高度なテクニックや課題で感覚を固くしてしまうと、

それを解消するのが大変ですから、

やわらかく、柔らかくいきましょう!

 

 よろしくお願いします。

 

 ちょっと今年は速いペースであやしさがアップしているかもしれません。

 

 2年目、3年目のお母さんたち、フォローをお願いします(^_-)-☆

 

 

 

2013-05-21

つぶやきカルテ2013(5月16日)

 ブログの更新遅くなりました。

 

 週末は盛岡で体操の大会があり、いろいろハプニングの中で過ごしていました。

 

 途中で大会を中止するなんて初めての経験でした。

 

 ということでやっと時間ができました。

 

1.どんなことをしていましたか(子)

(初めてのお母さんたちへ:ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、

 共有するコーナーです♡)

 

 まずはここが入口になりました。

 

 ぴょんとマットに跳びのってくれるといいですね。

 

 ふみきり板までの助走がもっと長かったら…………

……(想像してみてください@^^)/~~~)

 

 

 

 

 

 

 

 そしてこんなふうにとなりを渡ってもオッケーです。

 

 

 

 

  

 こんなふうにマットをならべたデバイスです。

 

 マットのすきまのスペースが、走るときのひざの引き上げと、大きな腕の振りを自然につくってくれているように見えませんか。 

 

 このマットがもっともっと長くつながっていたら……

……(想像してみてください@^^)/~~~)

 

 

 

 

 

 またここは渡るデバイスですが

 

 

 

  

 

 

 

 

 こんなふうに『支える』感覚のデバイスにもなります。

 

 

 

 

 

 

 こんなふうにまねをする姿も見られます。

 

 ここで

観察という学習のひとつが発生しているんですね(^_-)-☆

 

 

 

 

 その先にブリッジ返しのデバイス。

 

 『回る』『支える』の2つの感覚を体験できます。

 

 ここでもほし組の子どもたちの観察の“まなざし”が生まれていますね♡

 

 

 

 

 ここは『走る』『跳ぶ』『回る』or『支える』

感覚でしょうか。

 

 単純なようでいろんな感覚の要素が含まれています。

 

 気持ちよく走って、気持ちよく跳ねて、気持ちよく支えて、気持ちよく回ると、スッゴク楽しくなるはずです☆

 

 

 

 そしてここにこのデバイス。

 

 もしシューッと滑らせたいのであれば……

……(想像してみてください@^^)/~~~)

 

 

 

 

 

 このトンネルはいろんな発見がありましたね!

 

 「フープのトンネルで子どもたちは、不安定なグラグラ感が楽しかったり、順番が込みあってくるゴチャゴチャな中でトンネルをくぐったりする事など、母の意図とは違ったデバイスの楽しみ方、動き方をしていました。」

 

という“まなざし”があったりして

 

 

 でもそこにお母さんたちの意図……つまり“ねがい”をこめると、こんなふうに変更して子どもたちをスッと誘ってあげることもいいですよね♡

 

 創意工夫 = アート 

 

 

 

 

 

 

 こんな創意工夫もいいですね!

 

 こういう発見をするとスッゴク楽しくなりますネ♡(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 あとは鉄棒もありました。

 

 正直ここでの展開をあまり見ていませんでした(・・?

 

 また鉄棒を使ったデバイスもいろいろ創意工夫をしていきましょう。

 

 

 

 

2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

(初めてのお母さんたちへ:ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、

 ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)

 

 

 

 

 

 

 この姿

 

 

 

 

 

 

 

 ちょうど2年間前に、この二人も

ここから始まったんですね。

 

 思わず思い出しちゃいました。

 

 ここからゆっくりゆっくり

物語が始まりました。

 

 楽しみですね~☆

 

 

  ほかにも方法的にいろんなこともありましたが、お母さんたちの『まなざしカルテ』をみると

たくさんの発見があり、まだそんなに効率を求めてはいけないなという感じです。

 

 でも「他のお母さんから、…(略)…と言われ、ハッと気づかされました」「さまざまな目線があり、さまざまな変化に気づかされました」なんて言葉があったりするので、少しずつそんな発見を共有しながらもっともっとたくさんの豊かな感覚と出会う場をつくっていきたいと思います。

 

 なのであえてなおりさんの“まなざし”を紹介します(^_-)-☆

 

『厚いマットの前に踏み台があり、みきちゃんママが挑戦していました。「助走→踏み切る→前転」という流れで、見ていたら気持ちよさそうだったので、子供を預かってもらい、挑戦してみました。でも、いざ助走しようとしてみると、「頑張って!」という声援が、逆にプレッシャーになり、踏み台の感覚や、前転の感覚も体にないまま助走からスタートするのがこわくなり、とりあえず、「踏み台→前転」をしてみました。すると着地の衝撃がとても強く、頭まで響くような感覚でした。

その後、助走からやってみると、「スル~」っと着地まで動きが流れてくれて、なんとも気持ち良かったです。「見てなかったからもう1回やってみてよ!」との他の母からの声で、もう一度やってしまうぐらいでした。・・・・・・』なんてことを体感してくれていました。

 

 こんな動感志向体験を通して子どもたちの“うんどう”を創造してくれたら、きっと助走の感覚の大事なところをうまく引き出すことができるお母さんになるんだろうなと感じました。

 

 まずはみんなでこのなおりさんの幸せを共有してみませんか(^_-)-☆

 

 

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

(初めてのお母さんたちへ:ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)

 

  これも何人かのお母さんの“まなざし”からですが、

子どもたちの中に、去年や前回からのつながりがあることを見つけました。

 

 はづきくん「前はこうだったんだけど、今はこんなふうにできるんだ。」

なんて自分の運動の変化を説明してくれました。

 

 できるようになったのに、できなかった時の感覚まで覚えているのはスゴイことです!

 

 まずは自分なりのやり方や、まねの仕方を通して運動を体験し、

自分の感覚の中で工夫をしていく(つまりこれが動感志向体験なんですが)、

それによって自分の運動感覚をしっかりと感じられるようになるのでしょう。

 

 あせらず、ゆっくり、よく噛んで、“うんどう”を味わいましょう♡~♡

 

4.次回のオフィスアワーに向けて

(初めてのお母さんたちへ:ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)

 

 さちこさんの“まなざし”に

『このオフィスアワーの時間を楽しみにしている気持ちがあって、

そして例えば公園のすべり台とこの時間のデバイスの違いをけいとなりに感じてわかっているのかな、

と思いました。』

という発見(気づき)がありました。

 

 そうなんです。

 

 公園のすべり台はレストランのハンバーグで、

『うんどうのオフィスアワー』のデバイスはお母さんのつくったハンバーグだと思っています。

 

 どちらもおいしいけど……お母さんがつくってくれたハンバーグには…♡…♡…ってことですよね!

 

 そんなあやしい“うんどう”の世界を共有したくて、また3時間半もかけてブログをつづりました。

 

 力(りき)んで、慌(あわ)てて、緊張してスタートしますが、

少しずつ力を抜いて、のんびりと、リラックスした時間にしていきましょう。

 

 よろしくお願いします(^_^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013-05-13

つぶやきカルテ2013(5月9日)

 今年度初の『うんどうのオフィスアワー』でした。

 

 どんなスタートになるのか毎年ドキドキしながらこの日を迎えるのですが、

たくさんのお母さんたちと子どもたちが集まり、楽しそうに過ごしてくれていました。

 

 

 ホスト役としては、まずはヨカッタ♡という感じです。

 

 なによりも子どもたちが思わず「楽し~♡」と声に出しながら、

笑顔でデバイスを回ってくれていたことが印象的でした☆

 

 お母さんたちが、優しいデバイスを考えてくれたからでしょうネ。

 

 毎年いろいろと発見や反省もあるのですが、こんなふんいきがひろがっていくといいですね。

 

1.どんなことをしていましたか(子)

  (初めてのお母さんたちへ:ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡) 

 

 まずはふわふわのあし場のデバイスです。

 

 不安定なあし場で、しっかりと踏みしめるようなバランスの感覚を生みだすのがお母さんたちの“ねがい”でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 そのあとには笑顔のお母さんが待ち受けていて、次のデバイスへの道しるべのような存在になります⇒

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして凸凹マットのデバイスもありました。

 

 お母さんたちが“ねがい”とするいろんな“うんどう”が展開していましたね。

 

 

 

 

 

 

その先に跳び箱を使ったデバイス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お母さんたちは「ここで側転の感覚が生まれるんだよ☆」

ということを、初めてこの時間に来たお母さんと子どもたちに伝えたかったみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 そして直角のカーブの先にスライディングのデバイスが。

 

 みんなダイナミックにとびこめるようになっていました。

 

 しかもスッゴクいいで(^_-)-☆ 

 

 

 

 

 

 

 そしてトンネル。

 

 これは子どもはトンネルが好きだから……なんて大人の決めつけではなく、ここでの“ねがい”は子どもたちの『支える』感覚を出現させることだと思います。

 

 

 

 

 実はこのスライディング ⇒ トンネル にもちょっとした意味を持たせることができます。

 

 「手をつく運動がしたいです」なんてお母さんの“ねがい”がありましたが、

 

 はじめのうちからこんなふうに子どもたちはマット(ゆかや地面)と仲良くなれません。

 

 

 

 

 

 

 

 まずはこんなふうに足で上がっちゃったりします。

 

 でも別にこれがいけないわけではありません。

 

 わざわざ地面に寝っころがる方がおかしいんです。

 

 

 でも壁にぶつかってみたり、転んでみたり、転がったりしながら少しずつ地面に近づいていきます。

 

 そしてこんなふうに手のひらをしっかりとひろげて、手で支えながら登った感覚をうま~くつなげる(印象づける )ために

 

 

 

 

 

 

 

 トンネルのデバイスをつくったとしたらいいと思いませんか。

 

 こんなふうによく見てみると、スバラシイ工夫ができたりするのです。

 

 ぜひぜひこんな密かなことを楽しんでいきましょう☆

 

 

 

 そして話は戻り、その先には鉄棒があり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 となりには連続ふみきり板のデバイスをつくりました。

 

 それにしても見事な二人のシンクロジャンプですね。

 

 この母と子の“うんどう”の共振が生まれてくると、いい感じになります♡

 

 

 

 

 

2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

  (初めてのお母さんたちへ:ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡) 

 

 初めてのお母さんたちは、まだ自分の“ねがい”や、

わが子の“ねがい”がよく見えていなかったりします。

 

 まずはそこからがスタートで、少しずついろんな“ねがい”を見つけたり、

つくったりしていってください。

 

 そしてお母さんたちも子どもたちに遠慮しないで、

たくさんのパワーをこの時間で発揮してください。

 

 子どもたちはもっともっと楽しみたいのに、先に大人が飽きてしまってはいけません。

 

 

 

 こんなふうに大人が夢中になったり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 “うんどう”と向きあったりすることは、とっても大事なことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

時間の後半になると、

いろいろとお母さんたちのパワーが大きくなっていったのが印象的でした☆

 

まあいきなり張りきらなくても大丈夫ですから大丈夫ですから、

いろんなことを見て、体験しながら、力を貸してください。

 

 よろしくお願いします(^_-)-☆

 

  そして立ち話をすることなく、この時間の“うんどう”を大事にしてくれて、

本当に子どもたちの“うんどう”に“まなざし”をむけながらかかわってくれるお母さんたちに感謝です。

 

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

  (初めてのお母さんたちへ:ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)

 

 あまり客観的な比較で子どもたちの“うんどう”をほめたくはないのですが、

なんだか“うんどう”をするときの顔が去年よりもかなりパワーアップしましたね。

 

 スッゴク楽しそうだったり、キッと集中する表情を見せたり、ちょっとドヤ顔だったり、

なんだかそれぞれの成長が“うんどう”の世界でも見られるんですね。

 

 

 凸凹マットのデバイスでは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カッコよく跳びこえたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前転をしてみたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 側転をしてみたりと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これまでの『うんどうのオフィスアワー』の中で体験したことを、

子どもたち一人一人がなんだか豊かに展開していきます。

 

 本当に自然といろんなバリエーションの“うんどう”が出現していました。

 

 これって子どもたちがこのデバイスを見たときに、

いろんな“うんどう”のイメージをもてるってことですよね!スバラシイ!!

 

 

 4.次回のオフィスアワーに向けて

  (初めてのお母さんたちへ:ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡) 

 まずはスタート!

 

 ほし組のスタート! たいよう組のスタート!! だいち組のスタート!!!

 

 それぞれが同じ場所で違うスタートをします。

 

 うまーく♡分かり合える関係をつくるには時間が必要ですが、

また今年もいろいろなことを試しながらたくさんの発見をしていきましょう☆

 

 そばにいて、“まなざし”をむけているときっと見つかるはずです。

 

 ……いや、というより意識的に見つけようと“うんどう”に向きあい、

それを見つけた瞬間はとっても嬉しい気持ちになりますよ♡

 

 

 

 

 

 

 

2013年5月
« 2月   6月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG