うんどう

東北芸術工科大学の柳川郁生の周りで展開する『うんどう』のブログです。
*
2018-11-18

つぶやきカルテ(11月15日)

 

 

IMG_9987

 

 

お母さんたちの“ねがい”は

跳び箱と側転

でした

 

 

 

 

 

 

 

 

その“ねがい”のために

1.どんなことをしていましたか(子)

(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)

 

IMG_0012

 

 

まずは

トンネルを使って

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0025

 

 

走っていって

『支える』

乗る

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0026

 

 

その流れが

自然と

跳び箱につながっていくのが

イイですね

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

IMG_0031

 

 

こんな

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0034

 

これも

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0038

 

 

これだって

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0049

 

 

いろいろあって

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0050

 

 

側転が発生

したりもしますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 (ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)

 

_MG_9991

 

 

今回は

あまりお節介をせず

 

 

 

 

 

 

 

 

_MG_9998

 

お母さんたちに

委ねました

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0001

子どもたち(はなちゃん)からも

トンネルのリクエストがあり

 

子どもたち数人が

協力してくれて

トンネルができました

 

ここには

子どもたちの“ねがい”も

こめられていましたね

 

 

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)

 

子どもたちにも

少しずつまわりの様子が

見えてきましたね

 

ただ単に遊んでいるのではなく

ただ無邪気に走っているのではなく

なにか“ねがい”に向かって取り組んでいることを

子どもたち同士の中で理解し始めているのではないでしょうか

 

仲間意識みたいなものが生まれてきたことも

きっかけかもしれませんが

自分の気持ちだけではないことが

少しずつ見えてきたのではないでしょうか

 

だから

 

 

20181116183651198_0001

 

のように子どもたち同士の中に

動感志向の交信のようなものが

生まれてきたのでしょうね

 

誰かの取り組みを見て意識をするなんて

かなりの成長ですよね

 

そんな姿を見せてくれた子が

ほかにもいましたよ

 

4.次回のオフィスアワーに向けて

(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)

 

運動形成の五位相を紹介しました

フッサールの現象学をもとにした運動学の研究領域を、

愛の力でやわらかく広げてみた考え方です(^_^)v

 

  1. 原志向位相:「なじみの地平」ここちよい
  2.       体育館て楽しいぞ♡
  3. 探索位相:「図式化の志向」わかるような気がする
  4.       なんか楽しそうなことをしているぞ♡♡
  5. 偶発位相:「類似図式=運動感覚図式との出会い」できそうな感じがする
  6.       楽しそうだからやってみようかな♡♡♡
  7. 図式化(形態化)位相:「身体化」コツの危機克服・修正への志向・わざ幅への志向
  8.       うわ~こんなふうにやってみるとすごく楽しい
  9. 自在位相:「自在化」感性質への志向性・体感能力への志向性・心術としての自在力への志向性
  10.       もっといろんなことへ挑戦したらもっともっと楽しいということが分かったぞ

 

こんな感じでしょうか

 

さらには

 

お母さんたちには

  1.  子どもたちの楽しそうな様子が見える「観察能力」があります
  2. そして
  3.  子どもたちの気持ちよい運動を感じとれる「交信能力」も発生してきました
  4. だから
    1.  子どもたちに感じてほしい感覚があらわれる“ねがい”としての「代行能力」も生まれてきました
  5. これによって 
      1.  子どもたちの運動を導ける「処方能力」も少しずつ備わってくるはずです

 

だって

わが子の一番の理解者はお母さんですから

 

でも

20181116183651198_00012

 

この時間にいる柳川郁生も

いつでも一緒に承認者になりますから

言ってくださいね

 

お!スゴイね!って承認し(ほめ)ますから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018-11-14

つぶやきカルテ(11月 8日)

IMG_9832

 

 

 

さあ

お母さんたちの

“ねがい”から

スタートです!

 

 

 

 

 

 

1.どんなことをしていましたか(子)

(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)

 

IMG_9837

 

 

 

這い這いで進んだ

トンネルの中から

とびだして

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9839

 

一気に

駈けだせば

 

まるで陸上競技のクラウチングスタートのような

前傾姿勢が出現します

 

 

 

 

 

IMG_9845

 

そして坂道に近づけば

自然と腿が上がり始め

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9849

 

下りでは

自然と腕が

動き始めます

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9870

 

 

「腕を振って~」

なんて言わなくたって

こんなふうに

自然と腕が動き始めます

 

 

 

 

 

 

IMG_9879

 

 

 

今度は

その手を伸ばせば

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9861

 

いろんな

楽しいうんどうが

始まります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9880

 

 

こんなに

高く跳びついたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9887

 

自分に合わせて

跳びついたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9891

 

それぞれの

成長や

気持ちに寄りそえば

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9894

 

こんな

イイ顔に

出会えたりしますね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9889

 

 

 

壁に登ったり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9949

 

橋を渡ったりしながら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9950

 

『支える』ことを

自然とやっていけば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9920

 

いつかきっと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9932

 

跳び箱を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9937

 

跳べるときが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9939

 

近づいて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9930

 

くるのでしょうね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9944

 

その日を

待ち焦がれましょう

 

長く待てば

その分

嬉しさも大きいですよ

 

 

 

 

 

 

2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 (ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)

 

お母さんたちの“ねがい”

お母さんたちの“まなざし”

すご~く一途になってきましたね♡

 

その“まなざし”を

もっともっと未来にむけたくて

いろいろ語ってしまいました

 

もっともっと大きくなった子どもたちが

あのときがあったから

“うんどう”が好きになった

そんなふうに思ってもらえたら嬉しいなと

この時間を大切にしています

 

 

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)

 

このへんの発見は

お母さんたちの“まなざし”カルテの中に

書かれていますね

 

わが子の気持ちや志向性にどんな変化があり

その運動にどんな成長があったのか

 

小さな変化を発見することができるようになると

ますます“うんどう”と向きあうことが

楽しくなってくるはずです

 

子どもたちも同様に

自己観察の能力が向上し

自分の運動“感覚”の変化に気づけるようになると

さまざまな工夫の“感覚”が生まれ

もっともっと“うんどう”を楽しめるようになってきます

 

客観的な出来ばえにこだわりすぎず

主観的な内観を大事にしたいと思っています

 

4.次回のオフィスアワーに向けて

(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)

 

♡優しく♡

 

でも切れない絆の親子だからこそ

強く接する勇気も重要ですね

 

いろんな接し方、向きあい方で

この時間を楽しんでください

 

怒ろうが、ケンカしようが

なだめようが、慰めようが

わが子とはしっかりつながっていますから

 

だから柳川は

わが子にだけ

「頑張れ」

と言ってもいいと思っています

 

まあでも私にとって

「頑張れ」

は禁句なので

 

明日(今日)も

みはらしの丘小学校に行って

子どもたちに

頑張らない

跳び箱の踏切りを

教えに行こうと思っています(^.^)/~~~

 

なのでダラダラとブログ更新はこれぐらいにします

(ただ今深夜の1時23分となりました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018-11-07

つぶやきカルテ(11月 1日)

ここのところ

少し導入を変えたので

一貫性のある

デバイスづくりに

なってきたのではないでしょうか

 

その方が

子どもたちにも

お母さんたちの“ねがい”が

伝わりやすいのかもしれませんね

 

1.どんなことをしていましたか(子)

(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)

 

IMG_9128

まずは

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9133

こんなふうにも

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9137

 

みんなが

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9142

そこから

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9134

 

その前に

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9149

 

腰を高くして

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9161

 

そこからの

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9158

 

『支える』からの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9147

 

切りかえしで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9195

 

 

開脚跳びができる日も近いかもしれません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9207

 

だから

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9208

 

もっともっと

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9234

 

これだって

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9180

 

こうやって

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9182

 

こんなふうに

『支える』と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9188

 

側転も

できやすくなるかもしれません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9238

 

 

これだって

倒立や側転の

始まりかもしれませんね

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9218

そして

鉄棒で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9201

 

ぶらさがる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9213

 

跳びついて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9223

 

ぶらさがる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9205

 

そこから

ゆれて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9222

 

スウィングが

始まれば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9202

 

 

体操選手みたいな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9221

 

スゴイ技が

できるようになるかもしれませんね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9229

 

ほかにも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9226

 

ごろごろと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9232

 

『回る』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9169

 

勢いよく

『走る』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9166

 

ダイナミックに

『走る』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごはんとみそ汁のような

基本的な動きも

大事ですね☆

 

2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 (ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)

 

IMG_9125

 

 

まずはみんなで

“ねがい”を

共有してみる

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9126

 

そこから

いろいろ話し合えば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっと

いいデバイスと

いいコースが

そして優しい“うんどう”の場が

できあがるんでしょうね

 

これからが

もっともっと

楽しみです

 

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)

 

こどもたちは

“うんどう”の場の意味を理解して

楽しんでくれていますね

 

お母さんたちの

“ねがい”を

もっともっと共有してくれると

もっともっと幸せな実感が満ち溢れてくるかもしれませんね

 

楽しみましょう

 

4.次回のオフィスアワーに向けて

(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)

 

積み重ね

積み重ね

そして

積み重ね

 

2ヶ月、3カ月先

1年、2年先に向けて

コツコツと

積み重ねていきましょう

 

 

2018年11月
« 10月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG