うんどう

東北芸術工科大学の柳川郁生の周りで展開する『うんどう』のブログです。
*
2016-01-20

つぶやきカルテ(1月14日)

 年明け2回目の『うんどうのオフィスアワー』

 

IMG_9990_original        

  なんとなく手慣れた感じでお母さんたちが準備を進めています。

 

 どんな“ねがい”で

子どもたちに“うんどう”をしてもらうのでしょうか。

 

 

 

 

 

1.どんなことをしていましたか(子)

(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)

 

IMG_0008_original

 

走ったり

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0013_original

 

滑りこんだり

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0035_original

 

乗り越えたり

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0039_original

 

跳んだり

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0032_original

 

支えたり

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0030_original

 

回ったり

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0053_original

 

鉄棒したり

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0021_original

 

跳び箱したり

 

 

 

 

 

 

 

なんだかシンプルなデバイスのコースのようでしたが、

子どもたちはそれぞれにいろんな“うんどう”を楽しんでいましたね(#^.^#)

 

子どもたち自身もそんなデバイスの楽しみ方を

じゅうぶんに知っているみたいです。

 

 

.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 (ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)

 

お母さんたちの“まなざし”が

 

IMG_9993_originalIMG_9996_original

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0003_original

IMG_0028_original

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちを包むような時間になっていました♡

 

もうこれは

 

IMG_0042_original

 

見守るしかないな(^_-)-☆

 

IMG_0027_original

そんな優しい時間が流れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)

 

IMG_0056_original

 

さあ、次の世代の準備もできてきました(笑)

 

子どもたちはどんどん成長していますね!

 

私たちも成長しなければ(@^^)/~~~

 

 

 

 

 

4.次回のオフィスアワーに向けて

(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)

 

 今年度も残り少ない開催になってきました。

 

 まずは楽しく、いつも通りに・・・よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

2016-01-12

つぶやきカルテ(1月7日)

 ひさしぶりの『うんどうのオフィスアワー』とつぶやきカルテです。

 

 今回はあまり働きかけず、待機型で見守ってみました。

 

    IMG_9978 

 

 

 

 みんな思い思いに

 

 

  

 

 

IMG_9979 

 

 

お母さんたちと

 

 

 

 

 

  

IMG_9985

 

 

 

 “うんどう”に取り組みだしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも今回は新しく登場したスラックライン(綱渡り)に集中しました(^.^)/~~~

 

 

IMG_9977

 

 

こんなふうに手をつないだところから

 

 

 

 

 

 

IMG_9972

 

 

 

 

徐々に自分でチャレンジしてみたり

 

 

 

  

IMG_9973

 

 

 

夢中になって繰り返し取り組んでいました。

 

 

 

 

  

IMG_9966

 

そしてこんなふうに並んで順番を待つことも

まったく気にせず

自分のスタートを待っています。

 

 

 

 

 

 

 

なぜなんだろう?

 

むずかしかったり

できなかったりとするとやらなかったりするのに

 

行列ができると待てなかったりするのに

 

なぜこのデバイスはみんなやりたいと思うんだろう?

 

この答えみたいなものが見つかれば

きっと楽しいデバイスがもっともっとつくれるかもしれない

そんなふうに考えていました。

 

 

20160108115554261_0001 

みなさんも考えてみてください(^_-)-☆

 

 

2016年1月
« 12月   5月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG