思わず
こんな本を買っちゃいました(笑)
と言ってもこれを読む時間さえもない。
相変わらず手際のよくない仕事っぷりですね。
でもつぶやかずには自分の活動に価値を与えられない。
というわけで
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
『支える』デバイス
『支える』デバイス
そして『支える』からの『回る』
この流れ(^_^)v、お母さんの意図(“ねがい”)が感じられます。
だからその先でも
『支える』
『支える』
いろいろ『支える』デバイスが
自然と展開していましたね。
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
今回の場づくりは
ほとんどお母さんたちにお任せしました。
自分たちで“ねがい”をこめてみれば
“感覚”や意識まで見えてくるんですね。
いつまでたっても見えてこない(T_T)なんて言っていた時期もありましたが、
なんかとっても深いところを感じとっていますよね。ヨカッタ♡ヨカッタ♡
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
とにかくこの
真剣な
子どもたちの
志向性(向き合い)
を見てください
子どもたち自らの“うんどう”に動感志向体験を展開し始めていますね
なにかに向かって運動をするという、スゴイことです(^_-)-☆
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
夏休み前にもう一回やります。
みなさん来てくださいね!
今回は簡単に更新させてもらいました(失礼)
実は前回まで現実逃避のためにこのブログを更新していました。
つまりほかの仕事より
ここでいろいろつぶやく方が楽しかったからです(@^^)/~~~
しかし!
それもついにできないほど時間だけが無くなってしまいました。
いや気力も(*_*)
でもやっぱりみなさんの“まなざし”を読んでいると、
しっかりとつぶやきたくなってしまいます。
なので
だいぶ遅くなりましたができるところまでつぶやきますね(^_-)-☆
と言いつつ
日にちをまたいでしまいました(T_T)
さらに再更新です。
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
今回は次のステージ進化させるきっかけとして
こんな注文をつけてみました
結果、なんだかお母さんたちを委縮させてしまったところもありましたが
というような
前向きコメントをいただけましたので
いろいろチャレンジ(試して)に
つなげていってほしいと思います
そして
具体的意図
||(イコール)
“ねがい”
としてみてください
ここで伝えておきたいことは
正解は無いってことです
これは違うかな?なんて考えずに
まずは試してみて
そこから探してみてください
違ったと思ったら
また新しいことをしてみて
いいなと思っても
次のときにはそれが正解ではなくなったりもします
くり返しの経験の中で
いろいろ試してみてください
そうやって
今までわが子を育ててきたんですよね
育児書を読んで
その通りに育ててきたわけではなく
経験の中でいろいろ悩んだりしながら
なにが正解なんて最後まで分からないかもしれませんよね
だから常に発見があって
おもしろいんですよね
いろんな発見があって
そこに子どもたちの
意識や
“感覚”の変化
それに共鳴するような
気持ちの変化など
オモシロい発見が
たくさんあります♡
子どもたちと過ごす
そんな時間がいいですね(@^^)/~~~
そして今回のデバイスは
このデバイス
その先は
あまりプランがなかったようなので
分かりやすく
『支える』“感覚”のデバイスにしてみました
『支える』“感覚”からの
勢いのある側転!が
ひとつの“ねがい”ですが
こんなふうに
『支える』でもいいですし
こんなふうに
倒立(逆立ち)に
発展してもいいですね
つまり
正解はひとつではなく
いっぱいあるんですね(^.^)/~~~
そしてその“感覚”は
別な場面にも
自然と影響を与え
子どもたち
一人一人が
自分なりのプロセスで
“うんどう”に
向きあっていくんですね
同じ鉄棒だって
楽しみ方は
いろいろですね
でも
これをきっかけに
ちょっと鉄棒が好きになれば
いろんな‘つもり’のうんどうが
子どもたちの中に
発生してくるはずです
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
“感覚”
“感じ”
見えないものが
見えるようになってきましたね
“力”や“感覚”、“気持ち”や“意識”
これって
見えないもの感じるもの
ですよね☆
なにか課題ができたとき
結果だけが見えるのではなく
過程が見えるようになってくると
もっともっと“まなざし”を向けることが
楽しくなりますよ♡
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
いろんなことに気づけるように
もっともっと
自分の“ねがい”に気づけるように
“まなざし”を
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
ぜひ
トライ!
しましょう
みんなが
楽しくなるかもしれませんね
よろしくお願いします。
ただ今7月13日
深夜0時18分
やっと更新です
遅くなりました~(^.^)/~~~
だいぶあたたかくなってきた体育館で
汗をしっかりかきながら
元気に“うんどう”です!
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
まずはこんなふうに
バランスのデバイス
しっかりと
バランスを確かめながら
その“感覚”を
自分のものにしていきます
こんな感じで
お母さんたちとの
手と手の間に生まれる
見えない“感覚”の
つながりもイイですね♡
なので
その先にあった
この手をつなぐデバイスが
なんだか
とてもいい感じです。
わが子だけではなく
子どもたちみんなと
お父さんやお母さんたちみんなが
自然とつながります
足の裏から伝わる“感覚”
からだ全体に感じる空間的な“感覚”
となりにそっと寄り添ってくれる人がいる“感覚”
なんとなく伝わっているかな
そして
『走る』
『跳ぶ』
のデバイス
小さな一歩から
大きな一歩へ
大きく動きが広がってくるといいですね。
少しずつ少しずつ
徐々に徐々に
段々と
なにか工夫のデバイスを
考えてみてください(@^^)/
そして今度は
『走る』勢いを
しっかりと
生かして
先にある“うんどう”に向かって
駈けだしていきます
だからそのいきおいを使って
ダイナミックな
動きが
生まれてきたりします
ほら
こんなに軽やかに
そして
さらに
ダイナミックに!!
そのほかにも
後ろに回りながら
『支える』デバイス
手のひらの上に
からだをのせ『支える』
倒立のデバイス
鉄棒を使って
『振る』デバイス
がありましたね
このぶら下がるも
実は『支える』の延長にある“感覚”です
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
今年度は
お母さんたちの“うんどう”に
すごく熱気を感じるので
新たなチャレンジを
提案してみました(^_-)-☆
お母さんと
子どもたち
どっちが先に
バク転できるようになるかな(@^^)/~~~
ちょっと
元気なお母さんたちと
チャレンジです!
お母さんたちの元気なエネルギーが
子どもたちにも
伝わるはずです
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
子どもたちの“うんどう”の成長は
できる できない
だけではなくて
学び の成長
それも大事なんですね
わが子がなにを理解したのか
なにを発見したのか
なにに気づいたのか
いろいろとその瞬間を
お母さんたちの“まなざし”で
ぜひキャッチしてください(@^^)/~~~
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
とにかく元気に!
お母さんたちも、子どもたちもみんな楽しく!!
なんかいい感じになりそうですね
次回もよろしくお願いします