今日はみんな初めてゴルフクラブを握ります。
いろいろとドリルレッスンをした後に、
さあ実際にボールを打ってみましょう。
あいにくの曇り空ですが、
空に向かってボールが吸い込まれていけば・・・・・・ということで、
ひたすら打つべし!
さらに打つべし!
激しく打つべし!
そして、拾うべし!
ということで、体験しなければわからないゴルフの難しさと、きれいにボールが飛んだ時の乾いた感触にみんなハマっていったのではないでしょうか。
カシュ〜ンっと手元に心地よい感触が伝わり、まるでなんの抵抗もしめさないでボールが空へ向かって飛んでいった時の余韻は、えもしれないカ・イ・カ・ンを与えてくれます。
きっと来週は・・・・・・ということで。
本日の「芸術と子ども」の授業は、
<動感志向体験>をテーマに、
? 子どもたちが動く感覚を追体験する。
? より心地よい感覚、より楽しい運動感覚(動感)をめざす(志向する)。
? 体験した運動感覚の印象を、さらに増幅するような運動を考察する。
? 子どもたちに提供する運動を考え、ワークショップの企画へ展開する。
? 子どもたちを運動へ誘(いざな)うための世界をどうつくるのか考察する。
などということを展開するために実際に動いてみました。
まずは「支える」、
(写真を撮るの忘れてました(T_T))
4つ足歩行や、前転など、支える感覚を運動の中で体験しました。
それからマットの間にフープを置いて、そこを踏まないように走り抜けると……
さっきよりも走る感覚が軽やかになることを体験したり、
ジグザグに走ってみるとどんな感じかな?
ということを学生一人一人が自分の感覚と向き合いながら実感していきます。
次は、「跳ぶ」です。
下から跳ぶと「ヨイショ」のリズム♪
上から跳ぶと「トンっ!」のリズム♪
そんな感覚の違いにも学生たちは気づいてくれました。
「うっ、結構スルドイ」って感じで、自分の身体の運動感覚と向き合うことができてるってことは、今後が楽しみです。
というわけで次は、「跳ぶ」という運動をより跳べるようにするための工夫をしてもらいました。
いろんな動きの工夫をしながら、自分自身の運動感覚をひらいていくこと、これが「動感志向体験」です。
そしてこんなにピョンッと跳びあがれたりするんですね。
そして「走る」
このマットが長く、長〜く、どこまでも続いていたら……
そんな事を想像してみたりしながら、走ってみました。
「回る」という運動もやってみました。
ただ単に坂道を転がったり、平らなマットの上を転がるのではなく、こんなうねりの上を転がると、回るって感覚を意識化することができるんじゃないかな?ということです。
いずれこの意識化した回る感覚の中に「伝動化」という特性があることも伝えようと思っています。
その後、みんなでこども芸大の方へ移動し、スタッフのしょうこせんせいからこども芸大での子どもたちの過ごし方や、子どもたちへの願いなどをお話ししてもらいました。
学生たちからの質問もあり、一方的な話ではなく、これから子どもたちを囲んでいく人たちのあたたかさが感じられるような穏やかな会でした。
学生のみんなは、これから子どもたちにかかわる姿をどうイメージしたのでしょう?
きっとまだよく分からないかもしれませんが、もうきっと子どもたちは待っています。
ということでさっそく「うんどう」チームの学生たちは、それぞれの運動感覚ごとのチームに分かれて企画を練ることにしました。
かなり時間が足りなくて説明不足の状態ですが、学生たちは次回の授業に向けて動き出しました。
「いつ打ち合わせできる?」ということで、授業時間外にみんなで集まって話し合う相談をしています。
たのんだよみんな!
そして楽しもうねみんな!
「走る」担当です。
「跳ぶ」担当です。
「支える」担当です。
「回る」担当です。
見ての通り「投げる」担当です。
「投げる」も画像なしでした(T_T)
すいません。しゃべるのに夢中でときどきこうやって忘れてしまいます。
そのへんのこと、荻野さんよろしくお願いします。
でも、学生のみんなは膝立ちになって、左手でモノを投げる感じが子どもたちの投げる感覚に近いんじゃないかな?なんてイメージしてみました。
今年度は、なぜかスポーツの受講希望者が多いです。
「時間が空いていたので……」なんて言っていますが、
空いた時間をスポーツに充てるなんて
ちょっとおしゃれになったんじゃないでしょうか(^_^)v
人生に少しゆとりや喜びを見いだしたいと思った時、
社会に出た人たちはふとスポーツを始めたりします。
なんかちょっと芸工大生に大人を感じてしまったり……
いずれにせよ、楽しくいきましょう。
そして、楽しく生きましょう。
今日から「芸術と子ども」の授業も始まりました。
(この活動も、このブログで公開する柱の一つになります。 ぜひぜひみなさんもいろいろな意見を寄せてください。)
それにしてもいつも思うのですが、この授業に集まってくる学生は、どんなことをイメージして履修しようと決めたのだろうと不思議に思います。
ましては「うんどう」です。
その「うんどう」のワークショップに関わりたいと、18名ほどの希望者が集まってくれました。
そこで来週は、子どもたちの運動感覚を共有できるようにするために、実際に学生たちにも動感の志向体験をしてもらいます。
要するに子どもたちが楽しいと感じる感覚って、こんな感じだよ♪ってことを、学生たちも自分自身の感覚で感じるということです。
柳川の目指す『うんどう』は「運動」ではなく、「運動」を教えるってことは「スポーツ」を教えるってことと違うんだよ。
なんてことを伝えながら、来週の授業を展開しようと思っています。
なにはともあれ、やる気に満ちたみんなの表情に、
まずは期待したいと思います。
(次週は、そんな取り組みの様子を画像付きでアップしたい と思っていま〜す)
今年度の前期開講のスポーツ種目は、以下の通りです。
ぜひ履修して楽しんでください。
スポーツ-01 テニス 水曜日3b時限【12:30〜13:50】
担当は、川口幾太郎
少人数でじっくり教えてもらえる授業です。
スポーツ-04 サッカー 木曜日3b時限【12:30〜13:50】
担当は、柳川郁生
緑の芝の上で、自主的にみんなで楽しくゲーム、ゲーム、ゲームを展開します。
スポーツ-06 ソフトボール 月曜日2時限【10:30〜11:50】担当は、柳川 郁生
きれいにリニューアルしたグラウンドで、思う存分ソフトボールを楽しみます。
スポーツ-07 武道 金曜日2時限【10:30〜11:50】
担当は、竹田 隆一(山形大学)
居合を中心に、吹き矢や弓、そして手裏剣など、芸工大一番人気のスポーツ種目です。
スポーツ-09 身体表現 水曜日2時限【10:30〜11:50】
担当は、加藤 由美(DANCE SPACE主宰)
ジャズダンスの授業です。バレエの要素等も取り入れ、ダンスのジャンルすべてに必要な動きが学習できます。MP(Music Project)のみんなは必修じゃないでしょうか……
スポーツ-11 ゴルフ 金曜日3b時限【12:30〜13:50】
担当は、柳川 郁生
ゴルフってやってみると意外とハマります。「楽し〜!」と思ってもらえたら、授業時間外で練習場やショートコースへ出かけるなどのオプションも考えています。
他にも何か質問や、運動をしたいという相談があれば、
体育館2階の柳川研究室まで来てください。
みなさんがスポーツを楽しんでくれることを、応援したいと思っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |