うんどう

東北芸術工科大学の柳川郁生の周りで展開する『うんどう』のブログです。
*
2011-03-18

つぶやきカルテ(3月10日)

つぶやきカルテ2010(3月10日)

 みなさんお元気ですか。

 東北地方太平洋沖地震により被災された方には心よりお見舞い申し上げます。

 また犠牲となった方々のご冥福をお祈りし、
これから一人でも多くの方が一日も早く家族に再会できますよう願っています。

 芸工大の学生も、全在学生2,153名の安否確認が取れ、災害での在学生の死亡者は居ないという報告がありました。

 そこで少しずつ日常を取り戻すためにも、あえて『うんどうのオフィスアワー』のつぶやきをさせていただくことにしました。

1.どんなことをしていましたか(子)


 見てください。

 今年度第1回のオフィスアワーの様子です。
 
 こんな感じでスタートしたんですね。

 それを考えるとずいぶんとダイナミックな『うんどう』の世界ができたのではないでしょうか。

2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 お母さんたちのまなざしコメントが愛にあふれてきました。

 「できる・できない」という他者との比較による客観的評価、「力がない・遅い」という物理的な尺度による客観的評価から、少しずつ少しずつわが子が運動をしながらどんな表情を見せ、どんな発見をし、どんな感覚を感じたのかという主観的な『うんどう』のとらえ、理解、共感、そして共振が生まれてきたのではないでしょうか。

 “知性”ではなく“感性”

ということも少しなじんできたでしょうか(笑)

 すご〜くあいまいな説明で、相変わらず知性にあふれたお母さんたちの頭を混乱させていますが、なんとな〜く「?????」が「???」になって「……!?」って感じになってくれれば嬉しいです。

 なんてまたポワ〜ンとした説明ですね。

 でも1年間まなざしカルテを書き続けてくれたお母さんたちには感じてもらえましたよね。

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか


 この時期になって突然だいち組の運動に対する志向性が勢いづきました。

 まるでラストスパートがかかったように……

 おかげで、たいよう組やほし組の子どもたちも「運動」に向きあうことを始めました。

 なぜか不思議と毎年だいち組の子どもたちはおきみやげを残してくれます。
 来年度に向けて大事にしたいですね。


 それからこれから動く自分の運動感覚をあらかじめ感じることができるようになってきました。
 だからこうやって前の人がデバイスを終えるまでスタートしません。
 この先に気持ち良く運動する感覚が、動く前にも感じられているからです。
 だいち組の運動の志向は跳び箱の「開脚跳び」だけではなく鉄棒の「逆上がり」にも向けられました。

 私は普段あまり「逆上がり」の技術的な指導をしません。私の長い人生をかけた取り組みの中で、「逆上がり」をできるようにするための方法(テクニック)があります。このテクニックは論文にしたり、学会で発表したり、『柳川式逆上がり』なんてことでテレビで紹介してもらったりしました(ちょっと自慢ぽいかな)。
 そして短期的な出会いの子どもたちにはその方法を使って指導しますが、長い期間をすごす子どもたちにはそれをしません。

 それはひとつの運動を完成に近づけるためには、さまざまな運動の感覚も必要だからです。そのさまざまな運動感覚を体験して身体感覚の知識“身体知”として理解していくことが運動を>“感性”でとらえるために重要だと考えているからです。

 逆上がりをテクニックを使って近道をさせると早くできるようになります。でもそれは型にはめていったということにもつながります。つまり運動の鋳型化現象というものです。ここでは身体は物理的に訓練された状態で、できたという喜びは十分に得られますが、そのために必要とされる運動の感性が育っていない可能性があります。

 小学生の子どもたちに頭を使って、工夫をして、自己の運動をふり返りながら運動を指導するときには、それでもよい体験になることもあります。

 でも、さまざまな運動感覚の感性を使って運動を展開していくと、もっともっと応用のきく運動の習得ができるようになります。

 

 たとえばこの逆上がりができるようになるためには

 まず体育館が好きにならなければいけません。

 そして鉄棒が好きにならなければいけません。

 そして『うんどう』が好きにならなければいけません。
 ‘好き’になるっていうことは、‘嫌い’がスタートだったりします。それが‘嫌いじゃない’、‘いても(やっても)いい’になり、やがて‘好き’になったりするのです。そんなゆっくりしたまなざしで“うんどう”を見守るのがこの時間です。

 そして少しずついろんな運動感覚の感性を創発していきます。

 前に回る感覚

 後ろにひっくり返る感覚
 支える感覚

 その支える感覚のためにこんなことをしたり

 こんなことをしたりします。

 それから自分のからだをコントロールする感覚

 いろんな感覚の素材(動感素材)を体験、蓄積して運動と向きあうと、 自分自身の工夫の中で運動の感覚を発見することができます。

 「あ!こうすればいいんだ!!」

 そんな運動感覚の発見の喜びを、この「うんどうのオフィスアワー」の展開のなかで感じてもらえたら嬉しいなと思っています。

4.次回のオフィスアワーに向けて

 だいち組のみなさん
“うんどう”って楽しいと思ってもらえましたか。

 最後に言ったように、この「うんどうのオフィスアワー」は、そう思える時間にしていきたいと思っています。

 もし運動が嫌いになりそうになったら、またここを覗きにきてください。

 「あ〜やっぱり楽しいな♡」そう思ってもらえる“うんどう”の世界を次年度も展開していきたいと思っています。

 いや、もっとパワーアップ!!です。

 少しずつ少しずつ
無理をしないで元気をとりもどしていきましょう!

 「頑張らない!」がモットーの柳川郁生です。

 みんなの元気がそろってきたら、またいつも通りやりましょう。

 その時を楽しみにしています。

 こんな時だからこそ、つぶやいてみました。

2011年3月
« 1月   4月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG