だいぶ期間が空いての活動でしたが、とってもいい感じでしたね。
まなみさんいわく“母と子の時間が流れていました”
まさにそんな理想的な展開になってきました。
今年度の『うんどうのオフィスアワー』もこれから!って感じですね(^_-)-☆
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
「支える」感覚でトンネルをくぐります。
そのまま「支えて」雑きんがけです。
まさえさんは最初足の動きに注目したそうでしたが、
次のデバイスとのつながりから「支える」感覚が引きだされていきましたね(^_-)-☆
そうこれも「支える」からよじ登って、ぶら下がるです。
そして小さな凸凹を走るデバイス。
大きな凸凹を走るデバイス。
そのいきおいと「支える」感覚を使って……
さらにぶら下がるへと……
なんかすべてのデバイスがつながっていると思いませんか。
こんなふうにみんなの“ねがい”がつながると、
子どもたちはみんな楽しそうに“うんどう”してくれますね♡
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
今回もやっぱりお母さんたちがそれぞれ“ねがい”をもってくれました。
そしてみんなで共有しました。
もっと早くと思ったお母さんもいました。
でもやっとここへたどり着けました。
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
今回の『うんどうのオフィスアワー』で思ったことは、手(腕)でした\(◎o◎)/!
こうやって自分を支える手(腕)
支えていってよじ登る手(腕)
凸凹のマットを走るために自然とバランスをとり始める手(腕)
よじ登ったり、ぶら下がったりする手(腕)
そんな気づかないようなつながりが
新しい運動感覚の発見につながっているのかもしれません( ^^) _旦~~
技術を教えて型にはめる(鋳型化)ではなく、
一人一人の“うんどう”が表情豊かになる感じってわかります(^_-)-?
のびのびと楽しそうな“うんどう”の姿が体育館に広がっているような気がします。
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
ちひろさんから……(スイマセン公表させてください<m(__)m>)
“1㎜の変化”
親としては、1mの成長を望む所ですが、“1㎜の成長”少しずつ少しずつ
それでもちゃんと伸びている。もっと早く、もっと高く、なんでできないの?
ちゃんとやりなさい。言いたいことはたくさんあれど、ちょっとずつの
成長をちゃんと見れる目を守りたいなぁと思います。とび箱は、ゆっくり
でも少し成長の芽を見守れるようにしたいです。
『ちょっとずつの成長をちゃんと見れる目』
だから“まなざし”カルテでした。
そしてそんなお母さんたちがこども芸大のすごいところなんでしょうね☆
ありがとうございます。
♡嬉しいです♡
今年度最後、みんなのやさしい“まなざし”で……♡