やっと今年度の『うんどうのオフィスアワー』を始めることができました。
まずはたくさんのお母さんと子どもたちに参加してもらえて、とてもうれしかったです♡
ブログの更新も張り切ってと思っていたのですが週末に藤沢(神奈川)で体操の大会があったりとかで、
一週間があと一日か二日多ければいいのにというぐらい過密な日々に追われています。
もっと要領よくこなしたり、断ったりできればいいんですけどね(^_-)-☆
でもまずは次回につなげ、楽しい『うんどうのオフィスアワー』を展開するために、
ブログの更新をしたいと思います。
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
今年度は『走る』感覚、『回る』感覚、『跳ぶ』感覚、『支える』感覚を基本にして、
運動感覚の体験をひろげていくことにしました。
まずはそれぞれ基本となるデバイスづくりからスタートしました。
『走る』
マットとマットの継ぎ目のフープが
大きななストライドと、全身を使ったダイナミックな動きを生みだしていますね。
お母さんたちの工夫が生かされています。
そして『跳ぶ』
こんなふうな『跳ぶ』もありました。
気持ちよく滑りこめるようになるためには、走ってきた勢いを生かすこと、なめらかな角度でマットにとびこむこと、まっすぐに伸ばした身体をキュッと締めること、さまざまな運動の感覚が発生してできるようになってきます。
こういったデバイスの中で少しずつ発生する運動感覚に“まなざし”をむけるのも楽しいですよ。
そのとなりにも『走る』デバイスがつくられました。
短めのカラーマットでつくられたコースは優しい感じで、ほし組の子どもたちも自然と馴染んでいきましたね。
『跳ぶ』
これも『跳ぶ』
さらに『跳ぶ』
本当に自然と“うんどう”を見つけていってくれますね。
「はしれ~!」「跳べ~!」「もっと高く~!!」ではなく、
思わず「走っちゃう」「跳んじゃう」「高く跳んじゃう」デバイスになっていましたね(^_-)-☆
『回る』
子どもからのリクエストは「鉄棒で……」だったようです。
まずはこんなふうに『支える』ことがきっかけで、回れるようになったりします。
前に、後ろに、横に、さまざまな『回る』感覚の体験をしていってほしいですね☆
回るバリエーションはもっともっとあります(*^^)v
ぜひ次回はクルクル、コロコロ、ゴロゴロ、クルンと、いろんな回る感覚の体験をさせてあげましょう。
『跳ぶ』
運動の発生は“まぐれ”から始まります。
何枚もふみきり板を連続させることで「あれ?」「あれ!」、「お!」という“まぐれ”が発生する瞬間を生みだしやすくします。
ワンポイントのアドバイスも大切ですが、ふとした瞬間の運動感覚の発見は運動学習にとって重要な経験です(^_^)v
『支える』から『跳ぶ』
はじめて跳び箱と出会った子どもたちもいますが、だんだんとこんなふうにおしりが高くなってきたら、『支える』感覚が心地よくなっているはずです。
そのための『支える』感覚のスタートは、
こんなふうに這い這いから始まります。
大人になると苦手になってしまう這い這い。
子どものうちにたくさんやっておきましょう☆
そしてこんな『支える』も。
こんなふうに『支える』。
こんなふうにも『支える』。
子どもたちはそれぞれ自分で“うんどう”をつくりだすこと楽しんでいましたね(^_-)-☆
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
まずはたくさんのお母さんたちに参加してもらい嬉しかったです。
そして今年度はお約束を基本にデバイスづくりをスタートしてみました。
これまではあまり指導や指示を押しつけるような展開をしたくなかったので、
お母さんたちの“ねがい”を見守りつつゆるやかな展開をしていました。
でも今年はちょっとレベルアップというより、より深めてみたいと考えています。
説明会でお話しさせていただいた通り、
お母さんたちの愛をぞんぶんにふりそそいでほしいと思っています。
元気なお母さんたちの姿に今年の活動が楽しくなりそうな可能性を感じています。
でもゆったり見守る“まなざし”が基本です。
わが子の志向性、子どもたちの志向性、じっくりと観察してください。
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
満足な活動ができた時、自分の活動に納得(理解)ができた時、
子どもたちは自然と片づけにも参加してくれます。
自分たちが何を使ってどんなことをしたのか、
そしてそのあとどうすればよいのかが無理なく想像がつくんですね。
形式として片づけをするのではなく、意味を知って行動ができるということ。
子どもたちは立派ですね\(◎o◎)/!
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
ただいま5月28日午前0時07分
もう今日は今年度二回目の『うんどうのオフィスアワー』の日です。
前回の終わりをスタートにちょっとずつちょっとずつ
運動の感覚と志向性を広げるようなデバイスをみんなで創造していきましょう。
よろしくお願いします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |