つぶやきカルテ2012(6月14日)
 今年度のスタートの時はたくさんいた参加者がだいぶ減ってきたな〜なんて思っていたら、
ずいぶんと大変な健康状態になっていたりしたんですね。
ということで、次回の「うんどうのオフィスアワー」はちょっとお休みということにします。
また元気いっぱいの、余裕がでてきたら活動開始しましょう。
1.どんなことをしていましたか(子)

 鉄棒を置いてスタート。
 それぞれ好きなことをできるよう、低い鉄棒と少し高い鉄棒を準備したのかな。

 これは「支える」感覚のデバイスですね。
 おしりを高く突き上げて「支える」感覚ができてくると

 ピョ〜ンと倒立(逆立ち)ができちゃうかも。
そんなお母さんたちの“ねがい”が感じられるデバイスです。

 そしてしっかり「支えて」よじ登るデバイス。
前回は跳び下りていなかった子どもたちもこの通りジャンプしています。
 膝を使ったやわらかい着地の感覚が少しわかってきたのかもしれません。
 少しずつ少しずつ体験を通して運動が変化していきます。

 最後は走っていて「跳ぶ?」デバイスがあったのですが……
なんだかあまり活用されていません↘
その要因はどこにあるのか……。
そんなふうに考えて今回も場を眺めてみます。

 それとは別にあきこさんのためにこんなデバイスをつくりました。
とくになんてことはない、側転の腰を伸ばしたいという“ねがい”をこめたデバイスです。
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
どうだったのでしょう。
今回はまた柳川郁生のおせっかいを使ってしまいました。
『おいで♡おいで♡』作戦です!

 するとなおりさんの“まなざし”にせれんちゃんの「とびきりの笑顔」が見えました。
あきこさんの“まなざし”にこうこちゃんの「すごくいい顔」が見えました。
まなみさんの“まなざし”にもきらりちゃんの「笑顔」が見えました。
りささんの“まなざし”にもかいとくんのおとうとの「とてもいい笑顔」が見えました。
 
 どうですか、これまでのお母さんたちの“まなざし”をふり返ってみてください。
自分の子どもの顔が見えていますか。
 できたりとかできなかったり、やったりとかやらなかったりとか、
結果ばかりを見ていないでしょうか。
ぜひぜひ子どもたちの顔が見える関係を見つけていってください。
 お母さんたちだって






ほら!

いい笑顔してるじゃないですか☆
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

これってなんだと思います?



 
「側転」の発生です。
 手は地面についていないけど、
ここから側転が始まっているんですね!
 楽しみです♡

 まだまだ子どもでいいんです。

 子どもたちはしっかり育っていきますから。
4.次回のオフィスアワーに向けて
一休憩入れてまた始めましょう。
 子どもたちと、
そしてなによりもお母さんたちが元気でないとこの時間は楽しくなりませんから。
 
 『あかるくげんき』が、
芸工大に来る以前に子どもの家(モンテッソーリ)の理事長からもらった座右の銘(?)です。
次回は6月28日。
みんなの笑顔で……♡
