うんどう

東北芸術工科大学の柳川郁生の周りで展開する『うんどう』のブログです。
*
2017-12-03

つぶやきカルテ(11月30日)

 前回はかなりつぶやいたので

今週はあまりおせっかいをやきすぎないよう

”みまもり”モードです( ^^) _旦~~

 

うんどうブログをみて

いろいろとチャレンジしてもらえると

嬉しいな~

ということです

 

1.どんなことをしていましたか(子)

(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)

 

11301

 

今回はここがスタートでしょうか

 

勢いよく駆けだします

 

 

 

 

 

 

11302

 

そして

ロールマット

 

 

 

 

 

 

 

でも勢いを利用した子は

 

11303

 

こんなふうになったりしますね

 

勢いよくの後は

もっと勢い良くなるデバイスを考えた方が

効果的(気持ちいい♡)とおもいますよ

 

 

 

 

11304

そしてこのあと

また勢いよくやった方が

気持ちいデバイスですもんね

 

デバイス同士のつなぎ方

関連づけも意識してみてください

 

 

 

113005

そして

跳び箱

113006

ここもただ単に跳び箱を連ねるのではなく

開脚跳びに関連するような動感素材を

少しずつでもつなげていってみてはどうでしょう

 

『支える』動感素材から開脚跳びへ

『走る』動感素材から開脚跳びへ

 

単品デバイスから少しずつ発展させましょう

 

113007

そして

鉄棒

 

 

 

 

 

 

 

113008

『支える』

 

 

 

 

 

 

 

 

113009

逆立ちと

 

単品が続きます

 

 

 

 

 

 

これだって

ちょっ順番を意識するだけで

関連性をもたせることもできるはずです

 

ということで

真ん中をとばして

 

4.次回のオフィスアワーに向けて

(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)

 

113008

『支える』デバイスから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11301

『走る』デバイスへ

 

 

 

 

 

 

 

 

11304

そこから滑りこんで

伸びるデバイス

 

 

 

 

 

 

 

113009

そして

身体を伸ばして『支える』

倒立のデバイス

 

なんて感じはどうでしょう

 

 

 

 

ほかにも

 

113008

『支える』デバイスから

 

 

 

 

 

 

 

 

113005

支えて『跳ぶ』デバイスへつなげるとか

 

 

 

 

 

 

 

 

『支える』 → よじ登る → ぶら下がる

 

113007

鉄棒のスウィングなど

 

 

 

 

 

 

 

 

うまくつなげられるようになるといいですね。

 

今回は

 

113010

こんなデバイスをつくってみて

なんだかしっくりきませんでしたが

 

 

 

 

 

 

 

113012

きっと

いろんな運動に関連づけていくことで

 

 

 

 

 

 

 

113011

デバイスの

効果的な(気持ちいい♡)

つなげ方が見つかってくるでしょう

 

 

 

 

 

 

 

これからは

お母さんたちにどんどんまかせ

”みまもり”モードでいきたいと思います

 

ぜひ積極的なチャレンジをお願いします

 

子どもたちに

楽しくチャレンジしてもらうためには

お母さんたちが楽しそうに

チャレンジですよね

2017年12月
« 11月   1月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG