うんどう

東北芸術工科大学の柳川郁生の周りで展開する『うんどう』のブログです。
*
2018-12-04

つぶやきカルテ(11月29日)

1.どんなことをしていましたか(子)

(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)

 

 

IMG_0330

 

スタートはこんな感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0336

 

 

こっちでも

いいんですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0324

 

そして

大きな跳び箱を

跳んだり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0333

 

 

小さな跳び箱に

挑んだり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0344

 

高い壁を

よじ登ったり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『支える』から跳び箱の「開脚跳び」のイメージですかね(^^♪

 

IMG_0356

 

そのあとは

鉄棒があったような

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0358

 

シンプルな展開でしたね 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 (ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)

 

IMG_0351

気づいての反省

ありがとうございます

(笑)

 

この時間のイイところは

子どもたちを囲んでの

お母さんたちの交流

だったりもします

 

なので

あまり反省しすぎずに

 

 

IMG_0350

 

でもやっぱり

子どもたちのそばにいて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0339

同じ世界を

共有してくださいね♡

 

“ねがい”が’ねらい’になりすぎないように

こんなふうな

腰のすえ方もイイですね

 

私もなにか迷ったときは

上から見るのではなく

ゆかに座って

眺めてみたりしています

 

どうしようかな~と

大きく考える時は座りこんで・・・

 

「ナニが見えるかなー」

 

こうしてみようかな~と

なにか試そうとするときはそばに立って・・・

 

「コレをしてみたら」

 

なんて感じで

 

いろんな視点で考えているかもしれません

 

 

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)

 

IMG_0329

 

だいち組になると

できないことにも

取り組んでみるという

志向性が現れてきましたね

 

なんとなく

自分の未来を予期しながら

“うんどう”と

向きあえるってことですね

 

 

 

IMG_0359

 

 

それから全体として

過去を把持することで

次への工夫につなげていく

 

そんな志向も

現れてきたと思います

 

 

 

 

 

なにができるようになったという結果ではなく

 

そこへたどり着くための

プロセスがあるということに

きっと子どもたちは

気づいてきたのかもしれませんね

 

 

 

4.次回のオフィスアワーに向けて

(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡) 

 

IMG_0384

 

“うんどう”の

ワークショップを企画する

学生たちから出た

コトバです

 

 

 

おそらく

結果を求めすぎると・・・

ということだと思います

 

『うんどうのオフィスアワー』の時間も

そんなふうに

プロセスを大事にしていきましょう♡

 

 

 

 

 

 

2018年12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG