15日はいろいろと気を使っていただきありがとうございました。
無事行ってきました★
それからみんなで歌ってくれたバースデーソング♪
本当に嬉しかったです♡
寂しくひとり旅立つはずの誕生日にあたたかく送っていただきました。
1.つぶやき返します
なんだか2週にわたって宿題を溜めてしまったので、
いつものつぶやきはちょっとやめて、お母さんたちのまなざしにつぶやき返します。
なおさん「聞いた説明、ちゃんと意味が分かっているのだなぁと思いました。・・・・・・すごいなあと感じました。親バカ発言スミマセン。」
~ 親しかバカになれません。親が主観的に自分の子どものスゴイところに気づくのがこの時間です。お母さん自身が説明の意味を理解できるように取り組んでいる(たとえば側転に挑戦している)からこそ、そのことに気づけるのでしょう。 ~
あやこさん「やりたい事をやらそうと思いつつ、あーだこーだと言っていました。」
~ その場であーだこーだいうのは全然かまわないと思います。だって親子だから。そして一緒に“うんどう”しているから。これを外から見学していて、終わった後に「なんであの時こーしなかったの。」なんて言われちゃうと悲しいですよね。このオフィスアワーのなかでは、親子げんかもありだと思っているぐらいです。 ~
ゆいこさん「楽しさが運動を身につけていくように感じました」
~ ありがたいお言葉です。楽しく運動するとか、運動が楽しいとかとまた違った、この時間にお母さんたちがつくる楽しさが運動を育てているということだと思います。このニュアンスの違いはなかなか奥深いですね。 ~
ゆきこさん「母も一緒に参加し、デバイスを作り、子供の目線で考えるよう試みる事を勉強したら、一緒に遊具を使って息子と遊んでいる私に先週末気がつきました。」
~ 目線からさらに深まって子どもの感覚で考えられるようになってくると、もっともっとヨロコビの共有ができるようになってくるでしょう。胃のない私はすぐに食べることに例えてしまいますが、自分が世界一美味しいと思っているソースが子どもの表情をパッと変えた瞬間をとらえたとしたら、きっとお母さんの口の中にもその世界一の味がふわーっと広がると思いませんか。それが醍醐味です。 ~
けいこさん「毎回、デバイスに参加することが少ないので、楽しく工夫して、参加してもらいたい。」
~ しばらく参加していない期間があったので、ひなたくんにとってはちょっとペースがつかみづらいのかもしれませんね。なので創発の時間にやったデバイスを再現してみたりして、逆にひなたくんが知っているペースで取り組めるものを準備できるといいのかもしれませんね。 ~
ちかさん「今日のうきょうくん、いい感じーと思っていましたが、とび箱のTVをみてやりたいという気持ちを母がひろってたんですねー。よかったですねー」
~ そうですね。お母さんと子どもたちが体育館に“ねがい”をもってきてくれるといいですよねー。そしてそんなお母さんや子どもたちのもってきた“ねがい”に気づけるまわりのお母さんや子どもたちがもっともとつながってくるといいですね。そんなこともあって今回はお母さんたちのまなざしを共有しようと思ってこんなふうにつぶやいてみました。 ~
ゆりさん「自分から“今日は運動をやるよ”と言って体育館に行きました。前よりは、やる気が出てきているのかなと思いました。」
~ そうですね。ことねちゃんはやる気というよりは、自分のペースで運動に取り組めるこの時間で少しずつ自信のようなものをつけていっているように思います。まわりの子たちと同じような勢いでワーッとするのではなく、コツコツと工夫をしながら、ゆっくりと、そしてもっとゆっくりと失敗をのりこえながら取り組んでいるようにも見えます。大きなチャレンジばかりが目につきますが、小さなチャレンジと小さな失敗にコツコツと向きあっていくこともスゴイと思います。真剣なことねちゃんの“まなざし”を見るとそう感じたりします。 ~
ゆみこさん「規定のルールは作らなくても、イメージ作りの手助けをすることで可能になることが増えるように感じました。」<♡うんうん♡>「視線の行き先、手をつく場所、そのイメージ作りは音楽をイメージして歌うと音程が合ってくるように、感情を込められるようになるのと同様に思うので・・・・・・」<☆スゴイ☆>
~ なんか深くなってきましたね。でもいろいろと工夫をしてみると面白いですよね。いろんなことを試して、うまくいかなかったら適当にごまかしてみたり、ねらい(“ねがい”)通りにいかないこともありますが、研究です。そしてすべり込まないゆうたくん。プライド高く、運動(勢いよく走ること)の得意な男の子は、転んだり、手を床に着いたりするのが苦手だったりします。もっともっと転ぶ、そして転がる経験が必要かもしれませんね。 ~
まなみさん「遅れて来たので短時間の参加でした」
~ 残念でした。前回の“まなざし”に書いてあったように、「力強さ」、「ため」とか「しならせ」なんていう質的な運動の見方がどうなるか楽しみにしています。
ゆみさん「動きが体幹から先端に向けて流れていく様子にうんどうの中で成長を感じた。」
~ 私(柳川郁生)のような大人は、どうしても冷静な立場で子どもの運動をとらえがちであったりしますが(スミマセン<(_ _)>表現を変えてみました)・・・・・・これまでの客観的な運動の見方が少し主観的に(あやしく)なり始めたのではないでしょうか。どうしても私たちがやっている運動学というものは、美術やアートと同じように、科学的(客観的)な基準でとらえることに慣れた人たちにとっては信用できないものとしてとらえられたりします。でも「動きが体幹から先端に向けて流れていく様子」なんてあやしい現象を科学的に証明しようとしたらうまくできなかったりします。人に感動をあたえる作品を科学的に、客観的に数量化して証明することができないとしたら科学の持っている力は・・・・・・なんて考えたりするのが『運動学(動きの感性学)』です。科学なアプローチで証明できないこと『運動学』で説明をし、『運動学』で説明できないことを『科学』で証明する。そんな関係です。 ~
つまりこどものうんどうの中に成長を感じるというのは、『科学』をつきぬけた『運動学』的な本質の見え方なんではないかと思うんです。
さちこさん「何度もフワッとする感覚を手に入れたようです。側転の練習で回ろうとする動きが、無理矢理だけど気持ちがよく伝わった。」
~ ですね!イライラしてもめたりもしますが(笑)、子どもはお母さんのことを絶対に嫌いになりません。鬼のような顔をして怒ったって「お母さ~ん(+o+)」て抱きついてきます。そんなわが子の感覚に共鳴できると、愛おしくてしょうがないはずです。そのためにも次回「ペンギン滑り」と「倒立」、そして「足で立つこと」と「手で立つこと」のお話をしましょう。そして一緒にやりましょう!! ~
ゆみさん「先生ととび箱を飛ぶ自分だそうです。」
~ たびたび『まなざしカルテ』に絵を描いてくれるみきちゃん。体育館だけではなくて、ここでもお母さんと共有の時間を過ごしてくれていると思うとうれしいですね。 ~
なおみさん「こはなもそうですが、自分の母じゃない母に見てもらったりほめてもらうのがすごくうれしいようで、それが自信につながっているように見えました。
私も、自分の子じゃなくても、がんばってる姿を見たり、上手にできたりする姿を見ると、自分の子のようにうれしく思える。このかんきょうに感謝します。」
~ う~んそうですね。少しずつ少しずつ横に広がり、縦につながりながら、みんなが仲良くなってきたように思います。子どもたちが仲良くなればお母さんたちも仲良くなり、お母さんたちが仲良くなれば子どもたちも仲良くなる。お母さんたちと私が仲良くなれば子どもたちとも仲良くなり、子どもたちと私が仲良くなればお母さんたちとも仲良くなる。そうやってみんなが仲良くなれば嬉しいな、楽しいなと思っています。子どもたちのワークショップを企画する学生たちにも言っています。「まず企画するみんなが仲良くならないと、楽しいことは伝えられないよ。」 ~
ひでこさん「(書ききれません”)」
~ ついに出ましたね。『まなざしカルテ」の裏面使い。これはあきこさんが得意としていた技ですが、子どもの成長が見えたとき、自分の迷いが見えたとき、“うんどう”に発見があったとき、いろんなときになにかが見えるようになったときに起きることです(笑)『つぶやきカルテ』を書く私がそうですが、『うんどうのオフィスアワー』の取り組みや、お母さんたちの『まなざしカルテ』のなかにいろんな発見があるからいつも長~~~い、ダラダラとした文章をつづってしまいます。
前にも書いたようなことを、また発見したかのようにつづってしまいます。でもそれだけいつもなにかに気づいてしまうんですね。そんな気づきをみんなで共有しましょう。
いろいろといっぱい書きましたが、
私だけがお母さんたちの“まなざし”を知るのではなく、
みんなで共有することも必要なんだなと思いました。
次回はどんな形でできるかわかりませんが、
少し時間をとってふり返りができたりしたら嬉しいですね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |