うんどう

東北芸術工科大学の柳川郁生の周りで展開する『うんどう』のブログです。
*
2014-09-30

つぶやきカルテ(9月25日)

子どもたちのいいところ 

  

 

1.どんなことをしていましたか(子)

(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)

 

IMG_1766

 

 側転へつなげる『支える』感覚のデバイス

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1767

 途中から運動する子どもたちがいなくなってしまいました。

 

 このデバイスの前になにか“ねがい”を分かりやすくするような提示が必要かもしれませんね。

 

 

 

 

 

IMG_1763 ここもなんだか“ねがい”通りにはいかず、楽しんでくれる子どもたちが少なかったかな。

 

 だからといってやめてしまうのではなく、毎回続けていくことで楽しめるように変化するかもしれませんね。

 

 

 

 

 

IMG_1743 

 『跳ぶ』感覚のデバイス。

 

 坂道とキンボールをつかって重心の上昇感を引きだしてみました。

 

 うま~く加速ができると気持ちの良いジャンプができますね♡

 

 

 

IMG_1759

 『支える』感覚のデバイス。

 

 これがスタート(側転のデバイスの前)にあったら、運動のつながりがうまくいったかもしれませんね。

 

 

 

 

 

IMG_1760

 でも今回は『支える』→『回る』感覚へつなげる鉄棒を置きました。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1765 高鉄棒のスウィングもみんな楽しめるようになってきましたね。

 

 大きく振れるようになるとブランコと同じくらい楽しいのかもしれませんね。

 

 グルングルンと大車輪が回れるようになると、ジェットコースターと同じくらい楽しくなりますよ(^_-)-☆

 

 

IMG_1771

 あとはこんなデバイスもありましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 (ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)

 

 お母さんたちの3年目の気づきがいいですね( ^^) ~~♡

 

20140930142304926_0005

 

 いいところがいっぱい見える(見つかる)ようになってきましたね。

 

 観察能力(愛の“まなざし”)の向上ですね。

 

 

そして

 

20140930142304926_0002

 

  長期的な流れの中でゆるやかに見守ることに気づいたようですね。

 

 そう、毎回毎回新しいものにする必要はないんですね。

 

 いつもの“うんどう”がベースにあって、

そこに小さな工夫がちりばめられいれば楽しいはずです☆

 

20140930142304926_0001

 

 

  そうすればこの『うんどうのオフィスアワー』に

ゆるやかな愛情たっぷりな時間の流れが生まれてくるのかもしれませんね(^_-)-☆

 

 

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)

 

20140930142304926_0003

 

 大人は一生懸命効果的なデバイスを少し必死になって考えていたりしますが、

子どもたちは子どもたちで楽しい世界が見えているのかもしれませんね。

 でもこの『うんどうのオフィスアワー』の時間の“ねがい”は

お母さんたちと子どもたち、そして私もいっしょに同じ“うんどう”の世界が見えるようになることです。

 少しずつ少しずつお母さんたちと子どもたちのかかわりが開かれていっています。 

 みんなで共有するような姿がお母さんたちの中に生まれ始めています。

そのことはまた今度紹介しますね(@^^)/~~~

 

 

4.次回のオフィスアワーに向けて

(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)

 

 『親子・うんどうの日』を控えていますが、いつも通りでいきましょう。

 

 力を抜いて、ゆったりと過ごしてみましょう。

 

 

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG