うんどう

東北芸術工科大学の柳川郁生の周りで展開する『うんどう』のブログです。
*
2015-10-26

つぶやきカルテ(10月 8日)

 今回はちょっと課題をもってのスタート!

 

 「手を使って!」でした\(~o~)/

 

 

20151023140409585_0002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お母さんたちの“まなざし”にはいろんな手の動きが発見できたみたいです。

 

 

1.どんなことをしていましたか(子)

(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)

 

IMG_8831

 

 前回のデバイスを覚えていた子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8835

 自分たちも関わってというより、

自らデバイスづくりを始めました。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8836

 

 はい!、『走る』デバイスのできあがりです☆

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8910

 走った先で手の動きを発生させたくって

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8873

  坂道マットのすきまをつくりました(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8953

 その先にはとび箱の『支える』『跳ぶ』のデバイス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8905

ここでもしっかり手を使っているんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8841

 ほぼコース全体ができあがったところで、

上からぶら下げたシャツを下ろしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8854

 洗濯物に跳びつくようなイメージで、

手をあげて跳び上がってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8858

 

  あとは鉄棒や

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8856

 平均台渡り

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8933

  や、支え跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8949

 滑りこみのスロープなんかがありましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 (ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)

 

 

 

 

IMG_8829

  まずは子どもたちの“ねがい”を聞いてみること、

そんなところからデバイスづくりが始まります。

 

 子どもたちも、

ここで“ねがい”を伝えればいいんだということが分かってくると

取り組みの志向性も変わってきますよね。

 

 「今日は跳び箱がしたい」と柳川に伝えてくる子もいますが、

「お母さんにお願いして(^_-)-☆」と言ってあります。

 

 『うんどうのオフィスアワー』で

子どもたちの“ねがい”をくみとるのはお母さんたちです。

 

 だから子どもたちの“うんどう”に“まなざし”をむけて“まなざし”カルテを書いてください。 

 

 20151023140342579_0002

 子どもたちの“うんどう”に

“まなざし”をむけ、

いろんなことが見えてくると

 

 

 

 

 

 

20151023140342579_0003

 

 “ねがい”も見えてくるんですね♡

 

 

 

 

 

 

 

 まなざしカルテを通して、そんな発見がたくさんできることを願っています(*^_^*)

 

 書いていないお母さん!書いてくださいよ~(@^^)/~~~

 読ませてくださいよ~!(^^)!

 

 

 

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)

 

  今回のテーマは手でしたね\(~o~)/

 

IMG_8887

  IMG_8913

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 IMG_8875IMG_8873

 

 

 

 

 

 

 

  ちょっとしたきっかけで手が動き始めますよね。

 

 この手でバランスをとったり、勢いを利用したりする感覚を体験しておくと、

きっとさまざまな運動のよい動感素材になるはずです。

 

 そして

 

IMG_8916IMG_8917

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8863 IMG_8961

 

 

 

 

 

 

 

  結果ばかりを求めず、プロセスの中に現れる動感を大事にしていきましょう。

 

 

4.次回のオフィスアワーに向けて

(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)

 

 

 柳川郁生の仕事と秋休みでしばらく間が空きましたが、また楽しくやりましょう♡

 

 でもひとつ大事なお願いというより約束をしたいと思います。

 

 『まなざしカルテ』を必ず書いてください。

 

 今からでも構わないので、

これまでの分は書き足さなくてもよいので、

参加される子どもとお母さんは必ず『まなざしカルテ』を書いてください。

 

 この『うんどうのオフィスアワー』は、

お母さんたちを応援するのが柳川郁生の役割です。

 

 一方的な片想いでは成り立たないので、

お母さんの気持ちや“ねがい”、お母さんを通して子どもたちの気持ちや“ねがい”を、

『まなざしカルテ』で伝えてください。

 

 その気持ちや“ねがい”に対して柳川郁生はブログで思いを伝えたいと思っています。

 

 一方通行になるのであればこの時間は必要ないと思っています。

 

 この時間をつくるためにはとても大事な『まなざしカルテ』です(*^_^*)

 

お金を払えば受けられるようなサービスプログラムにはしたくないので、

しつこいですが

<m(__)m>

 

 真剣にお願いしたいと思います。

 

 

 

 

 

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG