うんどう

東北芸術工科大学の柳川郁生の周りで展開する『うんどう』のブログです。
*
2018-05-15

つぶやきカルテ(5月10日)

さあ

 

IMG_1624

 

いよいよ

今年度の

『うんどうのオフィスアワー』が

始まりました

 

さっそく

デバイスづくりが

スタートです

 

 

 

 

1.どんなことをしていましたか(子)

(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)

 

IMG_1632

 

体育館の外まで

ズラッと並んだマット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1645

 

 

子どもたちは

勢いよく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1650

 

 

駈けだしていきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1638

 

 

マットのすきまが

子どもたちの歩幅を

自然と広げてくれます

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1667

 

 

もどってきたマットは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1653

 

心地よく弾みます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1658

 

そして

平均台を渡り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1681

 

踏みきり板を

跳んだり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1663

 

跳び箱を跳んだりするデバイスが続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1664

 

最後のコースには

鉄棒が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1626

 

 

2種類

デバイスとして

つくられていました

 

 

 

 

 

 

 

 

2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)

 (ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)

 

 スケジュールいっぱいの日々に

そろそろいろんなことから手を引こうかなんて

ズルいことを考えていたりするんですが

 IMG_1671

 

子どもたちを囲む

お母さんたちの

笑顔を見ると

続けたい気持ちが

ついつい勝ってしまいます(*^_^*)

 

IMG_1645

 

こうやって

わが子とともに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1657

“うんどう”を

楽しんでくれる

お母さんが

イイですね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1677

 

子どもたちの

“うんどう”のすぐそばに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1678

 

お母さんたちが

いてくれる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1658

 

見守ったり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1676

手助けしたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1670

 

 

 

寄り添ったり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1685

 

さまざまな

関わり方で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1683

 

 

子どもたちの

“うんどう”を

サポートしてくれました

 

 

 

 

 

 

 

 

これが

この『うんどうのオフィスアワー』の

イイところですね☆

 

スタート初日から

とてもいい感じです

 

IMG_1665

 

わが子にしっかり

“まなざし”を向けて

 

よろしくお願いしますよ(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか

(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)

 

運動面においては

まだまだこれから成長していきます

 

IMG_1673

 

跳び箱も

まずは安全に降りられること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1671

 

 

そして

跳び下りることが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1675

 

思いきりできるようになって

・・・と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だんだんと跳び箱が

楽しいデバイスになっていきます

 

いきなり完成させようと思わず

少しずつできるようになる

お母さんたちの“ねがい”を伝える

プロセスをつくってみてください

 

子どもたちは

今やっていることを楽しみます

 

大人は

できるようになる楽しさを知っています

 

まだまだ未来を考える想像力は

子どもたちより

大人の方が豊かです

 

だから急がずゆっくり“まなざし”を向けて

子どもたちの“うんどう”を

誘(いざな)ってください

 

4.次回のオフィスアワーに向けて

(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)

 

子どもたちは走ることが大好きだったりします

 

子どもたちの走りを見てスピードが速くないと感じたりすると

大人は「うちの子は走るのが苦手」なんて言います

 

でも子どもたちは走ることが大好きだったりします

 

だから走っている子どもたちは笑顔です

 

だれも苦手なんて思っていません

 

すぐに頑張らせたくなる大人の考え方からすこしはなれて

夢中になれる“うんどう”の世界をみんなでつくっていきましょう

 

 

 

…今回も午前2時40分の更新

気持ちがこもらないとできないので

お母さんたちの“まなざし”を

今年度もよろしくお願いします(^.^)/~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG