後期第一回目のワークショップでした。
コツコツと試行錯誤をしながらたくさんの運動感覚を想像していきました。
授業時間外にもみんなで集まって制作したりして準備を進めました。
まずは『支える』感覚のデバイスです。
「4つ足で体を支えて歩く感覚を思い出してほしい」(学生たちの“ねがい”です)
「腕と足で支える感覚をより意識してほしい」
「支えながら横に移動する感覚を知ってもらう」
「自分の手のひらに体重がかかる感覚を知ってもらう」
『支える』感覚を担当したみんなの“ねがい”は子どもたちに伝わったでしょうか。
次はちょっと『支える 』感覚と『回る』感覚の連続です。
かる~くひじを伸ばして(支えて)鉄棒にのれるようになれば、 前回りだって怖くなくできます。
そして『跳ぶ』感覚のデバイスです。
「より高く、遠くへ跳ぶ感覚を子どもが普段跳ぶ高さではないところから跳ぶことによって得てもらう。」
「 高く跳べばそのぶん浮遊している感覚を、遠くに跳ぶことが出来ればそのスピードを味わうことが出来るであろう。」
『回る』感覚のデバイスです。
「助走から始まり、跳び込んで手をついて体を支え、あとは体を自由に回転させながら坂を下っていく。」
『 走る・跳ぶ・支える・回る の4つが揃っているが、回る瞬間の体が一瞬浮く感覚を楽しんでもらいたい。』
しめくくりは『走る』感覚のデバイスです。
「歩幅を広げると、スピードと勢いが出ることを体感してほしい。」
「腕を大きく動かす反動で、ボールを高く飛ばすことが出来ることを発見してほしい。」
「スピードに乗ったり、腕を大きく振る動きの面白さを感じてもらう。」
できたでしょうか。
まずは子どもたちの運動の感覚を想像しながらつくってみたデバイス。
ただ単に面白そうだからとか、楽しそうだからではなく、
子どもたちにとって本当に楽しい運動の感覚がそこにあるのかを考えながらつくってみました。
そしてそこへストーリーを後からつけて子どもたちとの共有のイメージをつくっていきます。
そのイメージを子どもたちに伝えやすくするために、
愛情をこめた作業を進めていくのがこの授業のやさしい気持ちです。
そんなやさしさが子どもたちに伝わっているとイイですね♡
そんなワークショップの今回のストーリーは
『お~い!サンタさ~ん♡』
山の木の葉も赤くなったり、黄色くなったり、
まもなく秋が終わり、冬がやってきます。
そして冬といえば雪。
雪といえばクリスマス。
それなのに……
サンタクロースの住む町にはまだ雪は降っていないようです。
クリスマスが待ち遠しい僕たちは、
サンタさんの町へ早く雪を降らそうと思いました。
さあ!サンタさんの住む町へ出発だ!
向こうの山の上に雪が見えるぞ。
登ってみたらサンタさんの家があるかもしれない!?
丘の向こうにトナカイらしき角が見えるぞ。
跳び越えてみたらサンタさんの家があるかもしれない!?
おや?今度は向こうにオーロラが見えるぞ。
くぐりぬけてみたらサンタさんの家があるかもしれない!?
あ!向こうに見えてきたのは……
さあみんなで、サンタさんの町に雪を降らそう。
………でした☆
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |