だいち組がいないということで、ちょっと静かにスタートしてみました。
いろんな機会がいろんなチャンスになったりしますから、楽しいですね。
ということで・・・・・・
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
まずはみんなでマットをつないでみました。
自然と走りだす子どもたち
そこへ少しずつデバイスを加えていきます。
そこから子どもたちはさまざまな“うんどう”を展開していきました。
優しいデバイスの中にちょっとアクションを加えたくて、エアーマットも出してみました。
この弾む感覚を楽しんで、『跳ぶ』感覚の心地よさを、
体験してほしいなと思いました。
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
「あ!これって楽しい♡」「あ!こうすると面白い♡」「へ~、こんな感じなんだ☆」ってことが分かってくると、子どもたちの“ねがいに気づきやすくなってきます。
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
こんなふうに前転するためには
からだを丸くして『回る』ためには しっかりと『支える』ことが必要です。
そしてしっかりと『支える』ためには踏みきりで
しっかりと『跳ぶ』ことが必要です。
そしてしっかりと跳ぶためには
いきおいよく走って踏み込むことも必要ですネ!
そんな感覚を経験していくことで
“助走をつけるために待つ”という
状況投射化能力のような力が育っていくのでしょうね(^_-)-☆
そしてあるお母さんから「子どもたちはいつから腕を振って走るようになるんでしょうね?」と聞かれましたが。
いろんな足場を走ったり、
たくさん手をつく運動をしていったり、
ジャンプをしたりするなかで、
自然とバランスをとるような腕の動きが発生したり、
“動き”をさらに引き出すような腕の役割が発生したりします。
そんな発生をつくりだし(デバイス)、“まなざし”をむけ、
お母さんと子どもたちの“ねがい”をつないでいくのがこの時間の醍醐味です☆(^_^)v
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
たくさんつくったり、新しいものをつくったり、あせることなく、
じっくりと子どもたちの様子を見守ってみましょう。
シンプルなデバイスを何度も何度も楽しむことで、
いろんなことがいろんな角度から見えてくるでしょう。
むかしこども芸大をつくるときに、当時4歳のわが子の遊びの様子を観察して見た時期があります。
サッカーようなキックは20回から30回、すもうは25回、風船パンチはひたすら180回、
筒の上にボールをのせてバットで筒を打つという(命名木こりノック)120回、
公園でダッシュ20回、木の枝を樹に引っかけてはとる30分ぐらいなんて感じで子どもの様子を観察していました。
すぐに新しいことをさせなくても、その時に興味や関心をもったり、その“感覚”の変化に気づいたりすると、
一回一回の試行が子どもたちにとっては新しい発見だったりします。
次から次へと変化させてしまうことで子どもたちの気づきの機会を奪ってしまうときもあったりします。
ついついサービスしたくなってしまうのは私の癖でもありますが、
少し我慢して子どもたちの取り組みに“まなざし”をむけてあげることも必要ですね。
そんな感じでときにはゆったりやりましょう( ^^) _旦~~
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |