思わず
こんな本を買っちゃいました(笑)
と言ってもこれを読む時間さえもない。
相変わらず手際のよくない仕事っぷりですね。
でもつぶやかずには自分の活動に価値を与えられない。
というわけで
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
『支える』デバイス
『支える』デバイス
そして『支える』からの『回る』
この流れ(^_^)v、お母さんの意図(“ねがい”)が感じられます。
だからその先でも
『支える』
『支える』
いろいろ『支える』デバイスが
自然と展開していましたね。
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
今回の場づくりは
ほとんどお母さんたちにお任せしました。
自分たちで“ねがい”をこめてみれば
“感覚”や意識まで見えてくるんですね。
いつまでたっても見えてこない(T_T)なんて言っていた時期もありましたが、
なんかとっても深いところを感じとっていますよね。ヨカッタ♡ヨカッタ♡
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
とにかくこの
真剣な
子どもたちの
志向性(向き合い)
を見てください
子どもたち自らの“うんどう”に動感志向体験を展開し始めていますね
なにかに向かって運動をするという、スゴイことです(^_-)-☆
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
夏休み前にもう一回やります。
みなさん来てくださいね!
今回は簡単に更新させてもらいました(失礼)
実は前回まで現実逃避のためにこのブログを更新していました。
つまりほかの仕事より
ここでいろいろつぶやく方が楽しかったからです(@^^)/~~~
しかし!
それもついにできないほど時間だけが無くなってしまいました。
いや気力も(*_*)
でもやっぱりみなさんの“まなざし”を読んでいると、
しっかりとつぶやきたくなってしまいます。
なので
だいぶ遅くなりましたができるところまでつぶやきますね(^_-)-☆
と言いつつ
日にちをまたいでしまいました(T_T)
さらに再更新です。
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
今回は次のステージ進化させるきっかけとして
こんな注文をつけてみました
結果、なんだかお母さんたちを委縮させてしまったところもありましたが
というような
前向きコメントをいただけましたので
いろいろチャレンジ(試して)に
つなげていってほしいと思います
そして
具体的意図
||(イコール)
“ねがい”
としてみてください
ここで伝えておきたいことは
正解は無いってことです
これは違うかな?なんて考えずに
まずは試してみて
そこから探してみてください
違ったと思ったら
また新しいことをしてみて
いいなと思っても
次のときにはそれが正解ではなくなったりもします
くり返しの経験の中で
いろいろ試してみてください
そうやって
今までわが子を育ててきたんですよね
育児書を読んで
その通りに育ててきたわけではなく
経験の中でいろいろ悩んだりしながら
なにが正解なんて最後まで分からないかもしれませんよね
だから常に発見があって
おもしろいんですよね
いろんな発見があって
そこに子どもたちの
意識や
“感覚”の変化
それに共鳴するような
気持ちの変化など
オモシロい発見が
たくさんあります♡
子どもたちと過ごす
そんな時間がいいですね(@^^)/~~~
そして今回のデバイスは
このデバイス
その先は
あまりプランがなかったようなので
分かりやすく
『支える』“感覚”のデバイスにしてみました
『支える』“感覚”からの
勢いのある側転!が
ひとつの“ねがい”ですが
こんなふうに
『支える』でもいいですし
こんなふうに
倒立(逆立ち)に
発展してもいいですね
つまり
正解はひとつではなく
いっぱいあるんですね(^.^)/~~~
そしてその“感覚”は
別な場面にも
自然と影響を与え
子どもたち
一人一人が
自分なりのプロセスで
“うんどう”に
向きあっていくんですね
同じ鉄棒だって
楽しみ方は
いろいろですね
でも
これをきっかけに
ちょっと鉄棒が好きになれば
いろんな‘つもり’のうんどうが
子どもたちの中に
発生してくるはずです
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
“感覚”
“感じ”
見えないものが
見えるようになってきましたね
“力”や“感覚”、“気持ち”や“意識”
これって
見えないもの感じるもの
ですよね☆
なにか課題ができたとき
結果だけが見えるのではなく
過程が見えるようになってくると
もっともっと“まなざし”を向けることが
楽しくなりますよ♡
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
いろんなことに気づけるように
もっともっと
自分の“ねがい”に気づけるように
“まなざし”を
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
ぜひ
トライ!
しましょう
みんなが
楽しくなるかもしれませんね
よろしくお願いします。
ただ今7月13日
深夜0時18分
やっと更新です
遅くなりました~(^.^)/~~~
だいぶあたたかくなってきた体育館で
汗をしっかりかきながら
元気に“うんどう”です!
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
まずはこんなふうに
バランスのデバイス
しっかりと
バランスを確かめながら
その“感覚”を
自分のものにしていきます
こんな感じで
お母さんたちとの
手と手の間に生まれる
見えない“感覚”の
つながりもイイですね♡
なので
その先にあった
この手をつなぐデバイスが
なんだか
とてもいい感じです。
わが子だけではなく
子どもたちみんなと
お父さんやお母さんたちみんなが
自然とつながります
足の裏から伝わる“感覚”
からだ全体に感じる空間的な“感覚”
となりにそっと寄り添ってくれる人がいる“感覚”
なんとなく伝わっているかな
そして
『走る』
『跳ぶ』
のデバイス
小さな一歩から
大きな一歩へ
大きく動きが広がってくるといいですね。
少しずつ少しずつ
徐々に徐々に
段々と
なにか工夫のデバイスを
考えてみてください(@^^)/
そして今度は
『走る』勢いを
しっかりと
生かして
先にある“うんどう”に向かって
駈けだしていきます
だからそのいきおいを使って
ダイナミックな
動きが
生まれてきたりします
ほら
こんなに軽やかに
そして
さらに
ダイナミックに!!
そのほかにも
後ろに回りながら
『支える』デバイス
手のひらの上に
からだをのせ『支える』
倒立のデバイス
鉄棒を使って
『振る』デバイス
がありましたね
このぶら下がるも
実は『支える』の延長にある“感覚”です
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
今年度は
お母さんたちの“うんどう”に
すごく熱気を感じるので
新たなチャレンジを
提案してみました(^_-)-☆
お母さんと
子どもたち
どっちが先に
バク転できるようになるかな(@^^)/~~~
ちょっと
元気なお母さんたちと
チャレンジです!
お母さんたちの元気なエネルギーが
子どもたちにも
伝わるはずです
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
子どもたちの“うんどう”の成長は
できる できない
だけではなくて
学び の成長
それも大事なんですね
わが子がなにを理解したのか
なにを発見したのか
なにに気づいたのか
いろいろとその瞬間を
お母さんたちの“まなざし”で
ぜひキャッチしてください(@^^)/~~~
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
とにかく元気に!
お母さんたちも、子どもたちもみんな楽しく!!
なんかいい感じになりそうですね
次回もよろしくお願いします
まずは今年度初のプチチャレンジ!
ちょっと“ねがい”を意識したデバイスづくりをしてもらいました。
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
『走る』『跳ぶ』デバイス
歩幅をひろげて
大きくジャンプ!
と
工夫されていますね。
『回る』デバイス
輪の中を抜け
からだを小さく丸めるよう
工夫がされていますね。
大きく
『回る』デバイス
今度は
大きく脚を伸ばして
ダイナミックに回ります。
『支える』デバイス
跳び箱の先に
手形を貼って
遠くに手を着くよう
工夫がされていますね。
『支える』デバイス
倒立(逆立ち)をしたかったようなので
壁に新聞紙を貼って
きっかけづくりをしてみました。
ちょっと
はがれちゃったのが残念です。
ここはちょっと
お母さんたちと
仲良くなるきっかけになればと
“ねがい”をこめてみました。
『跳ぶ』デバイス
楽しく
気持ちよく
軽やかに跳べるよう
エアーマットを
使ってみました。
そしてどうせなら
もっとカッコよく
跳んでもイイかなと
こんなふうにしてみました。
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
お母さんたちの“ねがい”がデバイスに現れていました。
ここから少しずつ“もっと”が始まるといいですね(^.^)/~~~
“もっと”『支える』
“もっと”『走る』
“もっと”『跳ぶ』
“もっと”『回る』
“もっと”高く!
“もっと”軽やかに!
“もっと”素早く!
“もっと”強く!
“もっと”柔らかく!
“もっと”気持ちよく!
“もっと”楽しく!
“もっと”仲良く!
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
動きの本質(意味)が見えるようになると
ほめどころが見つかります。
ちょうど学生たちにも話しましたが、
絵(作品)のねらいやメッセージが理解できないと
ほめようがないですよね。
「この作品どう思います?」と感想を求められたとき、
上手にほめるためにはどうしたらいいでしょう。
“うんどう”も作品も同じかもしれませんね(^_-)-☆
わが子の“うんどう”のほめどころ
上手く発見できるようになってきましたか。
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
この続きでいきましょう。
これをスタートに工夫をしましょう。
子どもたちの“ねがい”とつながるように。
いろんな日がありますね。
想定内だったり、想定外だったり。
でもゆったりと構えていれば、想定外も想定内になります。
なんてのんきなことを言ってますが、実際はいろいろ追われながら過ごしています。
だからこの『うんどうのオフィスアワー』の時間を楽しんでいます。
ということで・・・
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
まずは
子どもたちの目を引く
巨大なデバイスが
できていました。
ちょっと想定内の
想定外が
起きる気配です(笑)
その先には
『支える』デバイス。
『支えて跳ぶ』デバイス。
マットのデバイス。
鉄棒のデバイス。
坂道のデバイス。
そしてこちらは
『支える』デバイス。
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
子どもたちは
大好物に
とびつきましたね。
でもなんだか
そのほかのデバイスの
つながりや
“ねがい”が
伝わりにくくなっていたような・・・
なんだか
いつもと違う
違和感に
気づいている
お母さんもいます。
前回あんなに近づいていた
お母さんと子どもたちの
距離が
なんとなく
離れていってしまっています。
そんな時に登場した
手をつなぐデバイス。
やはり
手をつなぐところから
スタートするのって
イイですよね♡
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
子どもたちは
ダイナミックに
動けるように
なっていますね。
いっぱい汗をかきながら
全身を使う!
基本的に大事なことかもしれませんね。
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
もう一度
お母さんたちの“ねがい”から
デバイスづくりをしてみましょう。
そのために
このブログがあります。
柳川郁生の“ねがい”は
ここで伝えています。
ぜひ読みとっていただいて、
次回のデバイスづくりにつなげてほしいと思っています。
ここがイイね!
ここはこうした方がイイね!
をここで伝えています。
ぜひぜひ
一回一回の『うんどうのオフィスアワー』の時間をつなげていって、
子どもたちに“ねがい”を伝えていってください。
“つくる”だけで終わらずに“つなげる”ことも
意識してみてください。
前回と今回を“つなげる”
一つ一つのデバイスを“つなげる”
そして
子どもたちの“ねがい”とお母さんたちの“ねがい”を“つなげる”
それをやっていきたいですね☆
そのために次回は
原点にかえって
『走る』『跳ぶ』『支える』『回る』
です!
よろしくお願いします(^_-)-☆
時間が無さ過ぎて現実逃避!
やらねばならない順番を無視して
つぶやきカルテを優先です(ー_ー)!!
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
まずはこんな
ジグザグマット
走ると思いきや
一枚一枚切りかえしながら
側転をする子どもたち
このマットの並びから
側転をイメージするなんて
素敵過ぎますネ♡
そしてトンネル
自然と『支える』“感覚”を
誘ってくれるデバイスですね。
そこからさらに『支える』
ここも
もっと『支える』ことができれば
あたまを着かずに
できるようになりますね
そして
『跳ぶ』デバイスが始まり
さらに
『跳ぶ』デバイスへ
『支える』デバイスと
『跳ぶ』デバイス
それぞれしっかりと
“感覚”をつなげていってますね
そして
『支える』『跳ぶ』
両方の“感覚”のデバイスが
この開脚跳びです
この関連づけを
お母さんたちが意識しているなら
スゴイ!!ことです(*^_^*)
最後のコースには
鉄棒があり
逆上がりへつなげたり
よじ登るにつなげたり
いろいろ発展できますね。
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
まさにその通り!!!
見守る
お母さん
つれそうお母さん
そばにいるお母さん
囲むお母さん
子どもたちの
“うんどう”を
お母さんたちの
“まなざし”が
しっかりと
見てくれています
こんなに近くで
子どもたちの“うんどう”を
サポートできる
お母さんて
スゴイ!ですよね(^_-)-☆
だから
こうして
子どもたちの“感覚”と
共鳴することができたり
子どもたちの気持ちも
しっかりとくみとって
優しい時間をつくれたり
するのかもしれませんね
(^.^)/~~~
『抱っこ充電』
このコトバいいですね♡
大人の受けとり方が
すこし変わることで
子どもたちの本質が
見えてくるのかもしれませんね
なんか奥深いところがありますね($・・)/~~~
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
子どもたちはそれぞれ自分なりの“ねがい”をもってこの時間を楽しんでくれていますね。
その“ねがい”とお母さんたちの“ねがい”
もっともっと広げていきましょう。
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
お母さんたちの“うんどう”も
パワーアップしていきましょう!
側転や逆立ち
そしてバク転など
子どもたちに負けないぐらいの
元気なチャレンジがあってもいいかな(^_-)-OK
なんて思っています(^^♪
今回は楽しくなさそうな(泣いている)子のためにお節介をしたので
コース全体のバランスが崩れてしまいました。
単独でドンと大きなデバイスをつくってしまうと
どうしてもそうなってしまいます。
なるべく自粛しようとは思っているのですが
これが子どもたちの“うんどう”に火をつけるきっかけになったりもするので
許してください<m(__)m>
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
走ったり
転がったり
自由なデバイス。
コロンと転がる
このデバイスも定番です。
跳び箱も
なんとなく
普通にチャレンジしていますね。
私としては
この跳び箱練習場を
ちょっと遊び場に変えてみたい。
そんなふう思っています。
とはいえ
私も
逆上がり練習場を
つくってしまいました。
でも
こんなデバイスもあったりして
子どもたちは
ダイナミックに
遊んでいましたね。
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
「ねがい」と「理想」
深いですね~(^.^)/~~~
かたちに現れないものが
見えているお母さん。
これが“まなざし”ですね☆
子どもの動きの承認者。
子どもの動きの証言者。
結果ではなく
プロセス(成長が)見えるようになる。
これも“まなざし”ですね☆
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
全身を使って
ダイナミックに!!
自分なりの課題に向かって
コツコツと
取り組んだり
工夫する楽しさも
少しずつ
分かってきたみたいですね♡
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
いろいろあるけど
優しいこの時間が好きです(*^_^*)
次回もよろしくお願いします。
もうとにかくやるしかない!!
子どもたちとの時間はゆったりと過ごし
そのあとはもうやるしかない。
ということで明日からは秋田なので、今から更新がきっと今回のタイミングです。
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
行ったらもうすっかりデバイスのコースはできあがっていました。
なんだか今年はスムーズ過ぎます(-。-)y-゜゜゜
もう出る幕なしって感じですね(^_-)-d
まずは前回のデバイスの
スケールアップ\(◎o◎)/!
自分の身長より高いところから
果敢にダイブ!
そのあとのデバイスも
全快の続きって感じですね。
次から次へステップアップを焦らないで
じっくり取り組む雰囲気をつくっていくのもいいですね。
そのあとはしっかり支えて・・・
側転へ・・・
なんてねがっていたのですが
跳ぶ!
跳ぶ!!
跳ぶ!!!
と、子どもたちの“ねがい”は開脚跳びでしたね。
そんななか
開脚跳びができずに
こんなことになっている
Hくん
だったらこれでいいんじゃない。
と、もっとスゴイことに\(^o^)/
そしてだいち組の子どもたちは
つぎつぎと
クリアしていきます。
見て見て~のアピールが
嬉しいですね♡
こうやって
跳び遊びながら
仲良しになっちゃえば
苦手とか
嫌いとか
あまり関係なくなってしまうのかもしれませんね。
そんな
楽しい場になってほしいです(@^^)/~~~
そしてこんなトンネルも登場し
お母さんたちが
つくってくれたデバイスで
楽しく
“うんどう”
してくれました。
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
お母さんたちがツクリテになり
デバイスをつくってくれました。
お母さんたちがアソビテになり
デバイスの楽しさをつたえてくれました。
お母さんたちがミトメテになり
子どもたちの“うんどう”を承認してくれました。
だからきっと子どもたちは
この時間が好きになってくれるはずです。
そしてきっとお母さんたちの“ねがい”にも
気づいてくれるかもしれませんね。
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
Hくんは開脚跳びができなかったけれど
こんなふうに
見事な側転ができます☆
今子どもたちに大事なことは
運動を習得する順番ではありません。
できるようになるための準備として
いろんな動感素材を体験し、
獲得していくことです。
それがやがて次の動感志向体験に活かされ
いろいろな運動学習の
素材になっていくのでしょうね。
あまり欲張って数を増やす必要はありません。
2年、3年というゆったりとした時間の流れの中で、
少しずつ動感素材との出会いをつくっていきましょう。
そしてそのことが
さらに新しい運動に
出会わせてくれます。
楽しみですね。
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
お母さんたちの取り組みはスバラシイ☆
その“まなざし”をもっともっと深いものにしてほしい☆
だから「まなざしカルテ」をかいてほしい☆
そうすればもっともっと子どもたちの“うんどう”の
証言者になれるはずです。
楽しみにしています。
ただいま深夜1時42分。
少し楽な気分で秋田へ行けます。
ここでやるぞ(ブログ更新)!
というタイミングで呼び出しがかかり
日付も変わりそうな時間に手をつけ始めています(ー_ー)!!
でもみなさんの楽しそうな笑顔のためになんとか手をつけますネ(^_^)v
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
まずは『跳ぶ』デバイス。
からだ全体を使って
ダイナミックな動きが
できていますね(^_^)v
『恐怖心』をもっているなんて感じているお母さんもいますが、
それって運動の気配を感じているということです。
それを感じとる感性の持ち主って考えてみると、
この感覚から少しずつ何かを生みだしていけると素晴らしいと思いませんか。
側転をしたいというリクエストで
デバイスにアドバイスを加えました。
まずは『支える』感覚をスタートに
こんなふうに
『支える』感覚のデバイスを
つなげていきます。
すると自然に
側転ができちゃうかな
というのが
“ねがい”です(^_-)-☆
そんな“ねがい”に
お母さんたちも
積極的にトライしてくれました。
本当にこれがこの時間の嬉しい醍醐味ですね♡
そして実は
こんなところでも
『支える』“感覚”の運動が
発生していました。
こんなところからも
『支える』“感覚”の運動が
発生するんですね。
鉄棒でも『支える』
ここへ登るときにも
『支える』
なんですね(^_-)-☆
そして『支える』の先には
「よじ登る」や
「ぶら下がる」が
あったりするんですね。
なんだか不思統一感のあるデバイスがつくられていました。
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
いえいえ
これってしっかりいい距離感ですよね。
離れているようで
つながっている。
なんか絶妙だと思うんですけど。
それから
久しぶりでも
この深い“まなざし”。
わが子の“感覚”や
イメージまで
見えているんですね。
さすがだと思います。
深い深い
愛の“まなざし”
これからも
よろしくお願いします。
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
子どもたちは本当に元気いっぱい楽しんでくれています。
ここから少しずつ、それぞれの“ねがい”を見つけていって
トライやチャレンジをしてくれるといいですね。
でもまずはこの場を好きになってもらうことですから
あせらず、楽しく、自然にいきましょう(^_-)-☆
そう言った意味で今回のお母さんたちの楽しそうな姿は
とっても良かったですね♡
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
またやりたいこと、やってほしいこと
いろいろ相談してくださいね。
楽しい時間になるように、いつも通りにやりたいと思います。
いよいよ始まりました。
2017年度『うんどうのオフィスアワー』。
お母さんたちは
どんどんデバイスをつくってくれています(*^_^*)
どうやら始まるときに
どんな願いを込めたデバイスにするか
みんなで話し合ってくれたそうです。
とても素晴らしい!!ですね☆
みんなで子どもたちみんなの“うんどう”の世界を共有することが
この時間の“ねがい”でもありますから
ぜひ!そんな機会をたくさんもちましょう!!
というわけで
1.どんなことをしていましたか(子)
(ここはお母さんたちがデバイスにこめた“ねがい”を、共有するコーナーです♡)
今回は
のびのびとたくさん走り回れるデバイスにしよう
ということだったそうです。
そして
見事なスライディング(^_-)-☆
手と足をしっかりと伸ばすこの感覚が
ジャンプや鉄棒、逆立ちやバク転、
いろんな感覚の素材になります。
そのあとにあった
『支える』感覚のデバイス。
だんだんと手を着くことが
めんどくさくなってしまうので、
なるべく小さなうちから
この運動を楽しんでおくといいですね(^_-)-☆
こんなふうに『支える』ことから
やがて「側転」ができたり
跳び箱で
「開脚跳び」や「転回跳び」ができるようになったりします。
ほかにも
『跳ぶ』感覚。
『回る』感覚や『ぶら下がる』感覚なども
いろいろと楽しんでいましたね。
2.どんなこと(関わり)をしていましたか(母)
(ここは柳川郁生が発見したお母さんたちのスゴイところを、ほめる(すごいね!と感心する☆)コーナーです♡)
お母さんたちが
子どもたちの様子を見ながら
少しずつ変化をつけてくれていました。
どうしたらもっと楽しんでくれるのだろう?
そんな意識、志向で
子どもたちの“うんどう”に
“まなざし”を向けてくれています。
それは違う!
なんて決めつけずに(ー_ー)!!
子どたちから出現する
さまざまな“うんどう”に
あたたかい“まなざし”を向けてくれています。
~ お! それもいいね!! ~
って感じです(^_-)-☆
そして
必要なときに
スッと手をさしのべてくれる(^^♪
なんて素敵なことなんでしょう\(~o~)/
z
3.運動面において気づいたこと、変化はありましたか
(ここは自画自賛。子どもたちの発見をほめるコーナーです♡)
今回いちばんの気づきの場面は
原志向位相:“うんどう”のデバイスのなかにいる。
⇓ (コースを何周も走っています)
探索位相:なんだかできそうもないかもしれない。
⇓ (みんな跳んでいるのに別なことをする)
偶発位相:もしかしたらできるかもしれない。
⇓ (あるお母さんが手をつないで跳ばせてくれた)
図式化位相:跳ぶと気持ちいいな。
⇓ (安心して跳べる)
大人が思った通りに子どもたちがやってくれないとき、
そんな時は子どもたちなりの理由があるのかもしれませんね。
そう考えてみれば
また発見があります\(◎o◎)/!
まあそれにしても
みんながつくる雰囲気が
この時間を元気にしてくれていますね。
初めて参加の子どもたちも
きっとこの雰囲気を
気に入ってくれたのでしょう(*^_^*)
4.次回のオフィスアワーに向けて
(ここはお母さんたちに次回もよろしくとお願いするコーナーです♡)
まなざしカルテには
早くもお母さんたちの“ねがい”が書かれていました。
トンネルや高く跳ぶこと、全身を使ったり、ちょっと難しいことに挑戦したり、
いろんなお母さんたちの“ねがい”
そして子どもたち一人一人の“ねがい”を共有しながら、
楽しい時間をつくっていきましょう。
何年たっても変わらない(進歩のない?)楽しい時間です。
これからもよろしくお願いします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |