曇り空がふえ、すっかり梅雨らしくなってきましたね。
野菜たちにとっては恵みの雨です。
静かな雨の音の中、先日6月1日は
恒例の勉強会を行いました。
今回の勉強会は、「ワールドカフェ」にチャレンジします。
「ワールドカフェ」とは、討論のひとつのやり方。
数人ずつでグループ(国)を作って議論し、時間が来たら他の国へ移動して
また話します。様々な国でお互いの意見を交換しながら、
自分の考えを見出していきます。
議論と違い、リラックスして自由な意見交換ができるのが魅力です。
今回のテーマは、「畑で学んだこと」
畑に入って間もない新入生も、今年で3年目のメンバーも、
先生もみんな、畑に入って考えたこと、気づいたことをどんどん出していきました。
みんな、話したいことがもりだくさん。
和気あいあいとした雰囲気の中、マイク代わりの人形を片手に
一生懸命に話すメンバーと、じっと耳を傾ける仲間たち。
国が変わるたびに、違うメンバーと話すことで
新しい視点に気づいたり、「なるほど!」と思う瞬間がたくさんありました。
様々な国をまわり終えたら、
最後に自分の「畑で学んだこと」を一言にまとめて発表しました。
みんなが考えた一言、その一部をご紹介します。
「人は畑で育つ」
「自分の体で学ぶ」
「責任感と愛を持ってもう一度畑を育てる」
「ぐるぐるまわっている」
「農芸は一つの覗き穴に過ぎないんだなぁ」
「キレイごとはキレイごと(でもいいじゃん!)」
などなど。個性的な一言がたくさん生まれました。
これらの一言は、一見簡単なようでいて
たくさんの意見を受け入れ、自分と畑と向き合って考えた、
その人だけの特別な「一言」なのです。
みんなの考えがつまった発表は大盛り上がりでした!
面白かったのは、同じ畑を耕していても
みんなが一番に選んだ言葉はそれぞれに違ったこと。
畑を通して、みんなが得るものは人により様々です。
ずっと一緒に活動してきたメンバーも、時とともに
新たな視点が生まれたりしています。
そんなみんなの意見に驚いたり納得したりしながら、
自分の意見を伝えるのは、なんだかとても楽しかったです。
今回生まれた数々の言葉たち。
揃いも揃って名言ばかりです。
Tシャツに入れて着るのはどうかな?なんて
楽しいアイデアは尽きません。
意味を知りたい方は、ぜひ参加したメンバーに
詳しい話を聞いてみてくださいね!
______________________________
グラフィック3年 星
5月18日木曜日は放課後農芸の勉強会の日でした!
放課後農芸の活動の中心は畑ですが、農芸のみんなでやりたい規格を持ち寄ってイベント企画などもします。
今回はその企画プレゼン大会を開催しました。今年はみんなでどんな体験ができるのでしょうか、楽しみです!
力の入ったパワーポイントや
黒板に手書きイラストを描きながらの説明、
口頭だけでも熱意の伝わるプレゼンなど、
各々がやりたい企画について発表してくれました。
ちなみにに今年集まった企画は、
・三瀬海岸でキャンプ&夜光虫ウォッチング
・そうだ、飛島へ行こう
・さつまいも2017
・じゃがいものお世話について
・放課後農だしの会
・スキー&樹氷を見に行く!
・農芸Tシャツづくり
・今年も放課後農芸みそを作りたい!
などです!
去年も開催したイベントもあれば、去年の活動を通じて思いついた新しい企画もあります。
今年度もみんな、好奇心旺盛で行きたいと思います!
記:日本画コース2年 石井瑛穂
こんにちは。今日は暑かったですね!皆様いかがお過ごしでしょうか。
放課後農芸は午前はみんなで作業して、午後からは一年生と先輩二人、そして柳川先生と追加植え付けの作業をしました。
そのため苗を買いに柳川先生の車に乗せてもらい…
テレレテッテテー!元気な苗たち〜!!
一年生は好きな野菜も育てるということで、ここぞとばかりにちょっとお高めな苗を選ぶ学生もいれば、好きな野菜や珍しい苗を選ぶ学生もいて、みんな個性が滲み出ています。
植え付け作業です。
手順を教えてもらい、愛情込めて植え付けます。
ここでみんなが選んだ苗を一部ご紹介です。
スイートミニメロン!甘くて美味しそう!
パッションフルーツ!食用ほおずき!ほおずきを選んだかんべえ(あだ名)ちゃん。最初腹に溜まるものと言っていましたが、珍しさに心惹かれたようです。
他にもパプリカやトマトなど、色々な種類の野菜を植え付けました!
最後にみんなで感想を言って、今日はこれにて終了です。
初めてのことだらけでしたが、とっても楽しかったです!元気に育つよう精一杯サポートしていきます!
以上、初投稿は桃太郎ゴールドを選んだ中澤でした!
記:洋画コース1年 中澤妃奈代
1日に植えた種が育ち、大きくなったので苗をポットから畑に移す作業をしました。
次に支柱を立て苗を植えていきます。
今後苗が育っていくのが楽しみです。
グラフィックデザイン学科 2年 石井栞奈
5月に入りましたね!
5月1日の今回は、畑の畝づくりと苗床作りを行いました。
種購入班と畑班にわかれて作業を行います。
種購入班は、種屋さんやホームセンターを回って種やマルチを買い出しに。
その間、畑班はせっせと畑を耕し、畝を作ります。
野菜と野菜の幅が狭くて歩きにくい、作物が育ちすぎて作物同士が近くなりすぎてしまう…
そんな今までの反省をもとに、今回は畝幅を広くとった畑作りを意識しました!
畝作り初挑戦の一年生たちも大活躍です!!
午後からは帰ってきた購入班と一緒に野菜の種をポットに植えました。
昨年は上手く芽が出なかったけど、今年はどうだろう…?
期待をこめつつ、1つ1つに優しく土をかけていきました。
今年植えるのは、きゅうり、トマト、なす、ピーマン、ししとう、ジャガイモ、トウモロコシサツマイモなどなど… 20種類以上です。
畑の様子はこれからどう変化していくのでしょうか…?
ブログでまめに報告していく予定です。お楽しみに〜!
記:日本画コース3年 野田苑恵
4月20日木曜日 新入生に向けて放課後農芸の説明会を行いました!
キラキラしてますね〜1年生〜
2年生が造ってくれたスライドで放課後農芸の活動を紹介しました。 とってもわかりやすくて素敵な説明でしたよ2年生!ありがとう!
それから…
好きな野菜、育ててみたい野菜…皆で出し合いました。
おーこれ全部できますかね…手分けして育て方を調べて検討したいですね!できる限り挑戦します!
皆で自己紹介もしました〜 北海道から沖縄まで色々な所から来てて面白いですね!
大学って良いですね〜 沢山お話し聞きたいです! これからよろしくお願いします!
洋画 3年 飯田
こんにちは
山形にもようやく暖かい日がきました。ここ数日は暖かい日が続き、春を向かい入れたのだと身体が喜んでいます。暖かくなると、こころも気持ちよくなります。虫も飛び始め、桜の蕾が開くのももう直ぐのように感じます。
さて、農芸の恒例行事となりつつある味噌仕込みについて今回は書かせていただこうと思います。
ででん。この時はまだ寒かったです。
大学で一晩水につけた大豆は、大きくなっておりました。
毎年、お世話になっている田中さんに味噌のレクチャーを受け、作業開始!
お豆を煮ていきます。お豆を煮ていると、白いぷるんとしたなんとも面白いものが出てくるのですが、それらをすくってゆきます。昔の人はこれで洗濯していたそうです。食べても美味しかったですよ〜
こちら柳川先生のお知り合いのガス屋さん。公民館のガス台だけでは間に合わないので外でも炊くことに。すごい量
あいまにお昼ご飯用のお蕎麦をうつ!田中さんのご主人の指導のもと蕎麦をうつ!
響きがいいですね。うつ!はまります。どの工程がうってるというんでしょうかね。
そば打ちの写真いいのありすぎ・・・
もっと載せたいけどがまん。
そんな中、外でお豆お見張っている人たち。途中で雨がぽつぽつ。お豆に雨が入らないようにガード!なかなか大変です。臨機応変に対応していく農芸のみんなすごいよ〜
こんなにお蕎麦もできました!たくさんうったね〜
ということでお昼TIME。なんか英語入れてみたよ。
午後に向けて英気を養うご飯。お腹が減ってはなんとやら。味噌仕込みは体力勝負なり!
白米もあり、山菜の天ぷらもあり、ばっけ味噌もあり、おからもあり!
随分と豪奢なお昼ご飯じゃありませんか!うまうま。
筆者はばっけ味噌と白米の最強タッグにテンションが跳ね上がりました。
午後の作業は、煮た豆を潰すこと!お豆さ〜〜んを
つぶす!つぶす!つぶして!つぶし続ける!
なかなか大変なんですよねぇこの作業。体力と筋力いるんですよ。
つぎは、つぶし終わったものから塩切り麹を加えて混ぜます。今回は豆の方が割合が高かったと思います。麹の割合が高いと甘いお味噌になるらしいよ!ちなみに筆者は甘い方が好きです!実は。
混ぜます混ぜます。筆者はこういうの好き。
素手で触って皮膚で感じる感覚ってとっても大切だと思うの!
麹の後は、去年のお味噌を投入!こうすることで、代々味が受け継がれていくんだって。ふしぎ〜
混ぜ終わったら、いよいよ樽の中につめていきます。空気が入らないようにしながらね。
手につかんで〜
よいっ!ぺちんっ!いい手首のスイングですね!
これを繰り返しやって詰めていくよ。
こうやって
こうやってたまにカメラ目線。いいですね〜
こうやって詰めていくと、
こんな綺麗になるわけです。すばらしい!
できた〜!の雄叫び!
朝から夕方までやってましたね。できたお味噌は100kg以上!
大豆を畑に植えて、収穫して、乾かして、実落とし選別、麹を作ってもらいに行って、
水を汲んできて、実を洗って、一晩つけ、今日の1日があり。
一年をかけ、いろんな人が携わり、お金もかけ、いったいどんな味になるのでしょうか。
ここから半年待つ。まだ完成していないのですから驚き。
きっと美味しいお味噌になってくれていることを祈ります。
がんばったね。皆さんお疲れ様でした!
少し写真おまけで載せようと思います。
お豆をつぶす星ちゃん。事前にいろいろ調べていたようです。
素敵な雑学ありがとう!
モグモグ。口に何か入ってますね、水撃さん。
スピード!シュバッ!
みんなが前日に採ってくれたふきのとう。水撃さんが天ぷらにしてくれたよ!
菊池先輩お手製のチャーシュウ本当に美味しい!
お昼の一コマ。食べることも仕事です。筆者もずっと食べてました。おいしいんだもん!
少し怪しげな二人。ちゃんと見張ってくれてます。
さいごはごろん。
自由に書かせていただきました。
楽しかったので。
いじょうです!新入生楽しみだな〜
農芸、彫刻三年 松浦 暁
やってまいりました‼︎村山市ですよ〜
豆洗い隊が大量の大豆を洗ってくれている中、水汲み隊は湧き水を汲みに
片道1時間かけ村山市にある樽石大学というところまで来ました!
三月中旬ですがまだ雪も残る里山、
ここにはいたや清水という水が山からながれており、今回この水を使用します。
めちゃめちゃ寒い中どんどん汲んでいきますよ~
車の後部座席にいっぱいのタンクを乗っけて帰ります!
特別な味噌を作るため素材にはみずまでこだわる、農芸の他とはひとあじちがうところですよ!
だからこそ味噌が出来たときにみんなで食べるのが楽しみですね~~!!
日本画学科二年 今井
さて、明日はいよいよ、今年の農芸みその仕込み。
準備は前日から始まります。
農芸の仲間たちは二手に分かれ、一方のチームはみそ作りに不可欠な
おいしい水を求めて旅立ちました。
大学に残った私たちのチーム、任務は豆を洗うこと。
大量の豆を5kgずつ量ったら、大鍋に入れて洗います。
浮いてきたごみや皮を一生懸命に取り除きます。
水を入れるとたくさんの泡が…
調べてみると、大豆に含まれるサポニンという成分が理由なのだとか。
健康に良いそうですが、今回は泡が出なくなるまで洗います。
手を切るような冷たい水…!ぐっとこらえて頑張りました。
きれいに洗った豆に、水部隊が持ち帰ってきた
おいしい水をなみなみに注げば…
大鍋6個分、実に約30kgもの豆の下準備が完了!
さあ、明日はいよいよ本番です。
私たちが畑で育てた大豆が、約1年を通してようやくここまでたどり着きました。
どうか、おいしいおみそになりますように!
グラフィックデザイン学科2年 星
そろそろ桜が咲き、春がやってきますね!
…と言いたいところですが、大学のある山形はまだ寒く、時折雪が降ります。
そんな中、先日は放課後農芸でも先輩方の送別会を行いました。
メニューは豪華に、手巻き寿司です!
当日は朝から集まって、根菜汁やサラダ、ケーキを作ったり、
卵焼き、肉じゃが、お漬物やきんぴらなどを持ち寄っておもてなしの準備をしました。
肉がお好きな先輩のために、お肉もご用意しましたよ~!
お昼には先輩も到着。
温かい食卓を囲んでごはんにしましょう。
放課後農芸でのできごとや先輩との思い出、これからの農芸についてなど、おしゃべりはつきません。
手巻き寿司ではいろいろな具の組み合わせを楽しみ、みんなのおいしい手料理を食べ、
あったかいスープで温まり、デザートにケーキをほおばりました。
お腹も心もいっぱいになりました!
放課後農芸では畑から、自然から色々なことを学んでいきますが、
見守ってくださる地域のみなさんや先生、先輩など、多くの先達の方々からもたくさんのことを教えてもらいました。
先輩方、ありがとうございました!そしてご卒業おめでとうございます。
これからの先輩方のご活躍をお祈りしています!
農芸も4月には新入生を迎え、さらにパワーアップしていきます。
美術科日本画コース1年 石井瑛穂